コラム

TOEICとは?概要から試験内容まですべて解説!

TOEICについて
前のわか
前のわか
TOEICを勉強する前に、知っておいた方が良いことはある?
わか
わか
知らないと損なこともあるし、勉強する前に概要は一通り知っておいた方がいいかもね。

TOEICについて、こんな疑問はありませんか?

・TOEICの特徴は?
・TOEICの読み方は?
・TOEICの種類は?
・他の英語試験との違いは?
・試験内容は?
・試験時間は?
・最高点/最低点/平均点は?
・目安/レベルは?
・結果発表はいつ?
・受験料はいくら?
・申し込み方法は?
・持ち物は何が必要?
・何時から開始されるの?
・試験中のルールは?
・試験会場はどこ?
・年に何回受験できるの?
・遅刻したらどうすればいい?
・前日の過ごし方は?
・当日の過ごし方は?
・読んでおく参考書は?

疑問があると勉強に集中できませんし、せっかく勉強しても、知識がないと知らず知らずのうちに遠回りになる可能性もあります。そんなの嫌ですよね。

わか
わか
だからこそ、最低限の知識が必要だよ。

この記事を読むメリット

正直、これだけの情報量を1つずつ調べていると日が暮れますが、この記事を一読するだけでTOEICを理解することができます。

本記事の信憑性

TOEIC850点公式認定書
・TOEIC受験歴:7年
・TOEIC受験回数:20回以上
・TOEIC250点から850点

私自身、右も左もわからない状態でTOEICを勉強し始めて「こういう情報を早く知りたかったな」と後悔したので、これから勉強する人の役に立てればと思います。

TOEICの概要

そもそもTOEICとは?

TOEICとは、英語によるコミュニケーション能力を評価するテストで、3つの特徴があります。

・合否ではなくスコアで判断
・世界共通の評価として160ヵ国で実施
・ビジネスで使える英語能力を評価

TOEIC公式サイトでは、この3つ特徴が挙げられますが、日本人がTOEICを受けるメリットは「就活や転職で評価される」からです。

TOEICの読み方

TOEICの読み方を間違える人もいますが、公式では「トーイック」と発音されています。

わか
わか
公式に問い合わせたので、詳しく知りたい人は下の記事をどうぞ!

TOEICの種類

一括りにされがちなTOEICですが、実は5種類あります。

種類テスト内容
TOEIC® Listening & Reading Test・リスニング
・リーディング
TOEIC® Speaking & Writing Tests・スピーキング
・ライティング
TOEIC® Speaking Test・スピーキング
TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests・リスニング
・リーディング
TOEIC Bridge® Speaking & Writing Tests・スピーキング
・ライティング

世間一般的にTOEICは「TOEIC® Listening & Reading Test」を指すことが多いです。

わか
わか
この記事でも「TOEIC=TOEIC® Listening & Reading Test」を指してるよ。

公開テストとIPテストの違い

ちなみに、TOEICには公開テストとIPテストがあります。

公開テスト個人で受験を申し込む。
IPテスト学校や企業など、団体ごとに受験を申し込む。

試験内容などは変わりませんが、気になる人は「TOEICのIPテストと公式テストの4つの違い!就活や転職で使える?」を参考にしてください。

メジャーフォームとマイナーフォーム

TOEICは、同じ回を受験しても受験者全員が同じテストを受けるわけではありません。

メジャーフォームピンク色(解答用紙A面が)
マイナーフォーム薄緑色(解答用紙A面が)
前のわか
前のわか
なんで受けるテストを別々にする必要があるの?
わか
わか
フォームの色によって問題をわけることで、内容の偏りやデータ集めをしていると言われてるよ。

詳しくはTOEICのメジャーとマイナーとは?見分け方や難易度の違いを解説で解説しています。

他の英語の試験について

TOEICは、年間160万人以上(2020年)が受験する人気のテストですが、英語の試験は他にも多く存在します。

・英検
・TOEIC
・TOEFL
・IELTS
・ケンブリッジ英検
・GTEC
・国連英検
・日商ビジネス英語
・GCAS
・VERSANT

前のわか
前のわか
こんなに種類があるけど、どれを受ければいいの? 
わか
わか
資格として就活や転職で評価されたいなら、知名度の高いTOEICか英検がオススメかな。

TOEICの試験について

TOEICの試験概要

TOEICは、リスニング100問・リーディング100問の計200問で評価されます。

リスニング100問45分
リーディング100問75分

TOEICの最高点・最低点・平均点

TOEICの最高得点は990点、最低点10点、平均点は620点前後です。

最高点990点
最低点10点
平均点620点前後

TOEICの採点方法やなぜ最低点が10点なのかを知りたい人は、下の記事が参考になると思います。

TOEICスコアの目安・レベル

TOEICスコアの目安やレベル感は、公式ではこのように公表されています。

TOEICレベル・目安表

わかりにくい場合は、下の記事で「実際どのくらいで評価されるの?」を解説しているので、参考にしてください。

TOEICの試験内容

合計7種類のパートがあり、それぞれ問題形式が違います。

パート種類内容
1リスニング写真を見て、正しい選択肢を選ぶ問題。
2リスニング質問文に対して、適切な返答を選ぶ問題。
3リスニング2人から3人の会話を聞き、内容に関する設問を答える問題。
4リスニングアナウンスなど、話し手が1人のリスニング。内容に関する設問に答える問題。
5リーディング短文穴埋め問題。
6リーディング長文穴埋め問題。
7リーディング長文読解。

問題形式がいまいちわからない人は、TOEIC公式サイトで無料問題を解いてみると、イメージが湧きやすいかもしれません。

もしくは、下のリンクから各パートの詳細な対策法を学ぶことができるので、合わせて読むとより理解が深まります。

TOEICの申し込み方法

TOEICの申し込みは「公式サイト:申し込みページ」から、受験を希望日を選ぶだけです。

受験料

TOEICの受験料は、7,810円(税込)です。何度も受験していると、リピート割引で7,150円で受験できます。

わか
わか
2015年くらいは、6000円以内で受験できたたから、年々受験料が上がってるね。

年間のTOEIC開催回数

TOEICは、年に10回(午前/午後含めると20回)開催されます。就活や転職活動など、スコアを活用する予定がある場合は、事前に試験日程を確認しておきましょう。

TOEIC受験地について

ちなみに、受験地は北海道から沖縄まで選ぶことができますが、登録した住所から30分以内の会場になることが多かったです。

・北海道
・東北地方
・関東地方
・北陸・甲信地方
・東海地方
・近畿地方
・中国地方
・四国地方
・九州/沖縄地方

また回によっては、前回と同じ地域で開催されないこともあるので「受験地別テスト日程」を事前にチェックしておきましょう。

TOEICの試験開始時間

TOEICの試験開始時間は、午前の部が10時20分、午後の部が15時です。

受付 9:25~
9:55
14:05~
14:35
試験の説明・音テスト 9:55~
10:20
14:35~
15:00
試験開始~試験終了10:20~
12:20
15:00~
17:00
問題用紙・解答用紙の回収12:20~
12:35
17:00~
17:15
解散12:35~17:15~

多少前後することもありますが、大体こんな感じです。

TOEICに必要な持ち物

TOEICに必要な持ち物は多くはありませんが、身分が証明できるものは忘れないようにしてください。

・受験票
・証明写真(1枚)
・身分証明書(写真付)
・筆記用具
・マスク
・腕時計

ちなみに、TOEIC公式:よくある質問で記載されていますが、受験票を忘れても予備を発行すれば受験可能なようです。

前のわか
前のわか
受験票は、いつ届くの? 
わか
わか
試験の2週間前くらいかな。

テスト当日の流れや持ち物は、受験票にも記載されているため、受験票が届いてから準備をするでも遅くはありません。

TOEICのルール

TOEICにはいくつかルールがありますが、会場で注意・禁止事項が書かれた紙があるため、それを読めば理解できます。

前のわか
前のわか
なるほど、事前に知っておいた方がいいルールはある?
わか
わか
問題用紙への書き込みが禁止なことかな。

TOEICでは、解答用紙以外への書き込みは禁止されているため、問題冊子などにマークを付けたり、長文にスラッシュを入れられません。

気になる人は、事前にルールを確認しておきましょう。

TOEIC試験前日の過ごし方

TOEIC試験前日の過ごし方を意識していない人も多いですが、事前の行動次第で点数UPすることもできるので重要です。

わか
わか
僕のTOEIC前日の過ごし方はこんな感じだよ。

13:00~15:00 模試
15:00~17:00 答え合わせ
20:00~21:00 TOEICの準備
21:00~22:00 復習

前日に暗記しても無駄なので、模試を解いて早めに寝るだけですが、詳しく知りたい人は下の記事を参考にしてください。

TOEIC試験当日の過ごし方

TOEICの試験当日は、前日以上に過ごし方が大事です。試験に集中するためにも、試験に向けて計画的に動いていくことが大事です。

わか
わか
僕のTOEIC当日の過ごし方はこんな感じだよ。

起床:試験4時間前
復習:単語とパート5
朝ごはん:30分くらい
身支度:30分くらい
移動:受付開始前につくように
受付:受付開始時刻
試験:2時間

当日は、食事や睡眠はもちろん、朝起きたら単語とパート5、移動中はリスニングを行い、試験で集中できるように調整します。

TOEICに遅刻した場合

ちなみにTOEICに遅刻した場合、受験はできませんし、返金もありません。ですが交通機関の遅れなどの場合は、もしかしたら対応して貰えるかもしれないので、問い合わせてみてください。

TOEIC結果発表

TOEICの結果発表は、試験17日後にインターネットで確認することができ、約30日以内に公式認定書というものが自宅に届きます。

公式認定書

TOEIC850点公式認定書

結果発表を詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

TOEICの有効期限は?

TOEICのスコアに有効期限はありません。ですが公式認定書を再発行する場合は、2年以内までとなるので気を付けてください。

【まとめ】TOEIC初心者がこれからすること

ここまでで「TOEICについて」が何となく理解できたのではないでしょうか?

前のわか
前のわか
うん!TOEICがどんなテストなのか理解できたよ!
わか
わか
良かった。なら、今後はTOEICのスコアを上げることを考えなきゃね! 

もしあなたがTOEICを勉強しようと思うのであれば、闇雲に勉強するのではなく、順を追って進めるのがオススメです。

なぜなら、遠回りになる可能性があるからです。

例えば、真っ直ぐ進めば30分で着くのに、適当に進んだ結果1時間かかってしまうこともあります。

TOEICも一緒です。

せっかく効率よく学べる方法があるのに、わざわざ険しい道を進む必要はありませんよね?

わか
わか
もし「TOEIC初心者はまず何すればいいの?」と迷ったら、下の記事を参考にしてください。
朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する