コラム

TOEICは就職に本当に有利なの?後悔しない就活にするために知っておこう!

こんにちは!

TOEICのスコアで就活は有利になるのか?

日本でのTOEICの受験者は、年々増加傾向にあります。そのため、就活でもTOEICの点数を履歴書に記入することもありますし、面接でも尋ねられることもあるでしょう。

そのため、就活のためにTOEICを勉強している人もかなり多いはずです。私も大学からTOEICを勉強し始めましたが、目的はやはり就活で有利にするためです。

そこで今日は「TOEICのスコアが就活にどのように影響するのか」について、考えていきたいと思います。ぜひ、参考にしてください。

TOEICは採用担当者が選ぶ、就職に武器になる資格1位!!

まず結論から言うと、TOEICは就職に有利です。採用担当者・転職者が選ぶ、就・転職に武器になる資格1位にTOEIC(R)テストが選ばれています。

先ほどもお話した通り、TOEICの受験者数は伸びていますが、就活でTOEICのスコアが必要になることも少なくありません。

なので、TOEICを勉強している人は、引き続き継続してスコアアップしていきましょう。

なぜTOEICが就職に有利になるの?

TOEICが就職に有利になる理由は、大きくわけて2つあります。それは、「英語ができる人材の需要が高まっている」こと。そして「実力がはかりやすい」ことの2点です。

グローバルに活躍できる人材の需要が高まっていることは、おそらく既にご存知だと思いますので、割愛します。

TOEICは実力がはかりやすい

例えば英検は各級があり合否判定がありますが、TOEICは10点から990点でスコアが判定されます。英検ですと、過去に同じ級の英検を受けたことがないとどのくらいの実力かわかりません。

しかしTOEICでは、受験者全員が同じテストを受けるため、採用担当者が各個人の英語力を把握しやすいのです。

採用担当者の全員が英語力があるわけではありません。そうした時に、わかりやすいということは非常に重要になるのです。

TOEICを面接でアピールするために準備しておくこと

TOEICで高い点数を取ることで、就活では評価されます。しかし、それだけではせっかくのアピールチャンスが勿体ないです。

就活では面接もありますので、下に書いてあるようなことを事前に準備しておくことで、スコア以外にも話のネタになるでしょう。

・TOEICを勉强した理由
・勉强した結果
・その中で努力したことや経験したこと
・今後どのように活かしていくのか

上に書いてあることを、わかりやすく簡潔にまとめることができれば、面接でも自然の話が広がっていくはずです。逆にしっかりと準備をしていないと、ただの「TOEICのスコアが高い人」になってしまいます。

それだけでも十分メリットはありますが、せっかくなら「目標のために努力できる人」「これから成長していく人」といった印象を持ってもらえると更に良いですよね。

履歴書には何点から書けるの?

履歴書に書いても良いとされているスコアは、500点からです。しかし、公式で発表されているわけではないので、あくまで目安と考えてください。

なぜ500点なのかというと、おそらく大学生の平均点やTOEIC全体の平均点と近いことから、500点あれば一般的な英語力があると判断されるのでしょう。

大学生の平均点を知りたい方は、大学生のTOEICの平均点は?各大学・学年別まとめを参考にしてください。全体的な平均点を知りたい方は、【最新版】TOEICの平均点まとめ/大学生・社会人・高校生・男女・推移を参考にして下さい。

ちなみに500点以下のスコアであれば、必須でない限り記入する必要はありません。スコアによっては「英語ができない」と思われてしまう可能性があるためです。

就職で有利になるTOEICの点数は?

一般的に有利になるスコアは、600点からとされています。おそらく、TOEICの平均点が580点前後のため、一般より英語ができると評価されるのでしょう。

ただ外資系の企業や商社など、ビジネスで英語を使う機会が多い企業だと、さらに高いスコアである700点や800点が求められることもあります。

点数が高いほど評価されますが、まずは第1の目標として600点を目指すことをオススメします。

600点のレベルや勉強法は、TOEIC600点のレベルは?勉強法や大学別の難易度を徹底解説!で詳しく解説しているので、参考にしてください。

TOEICのスコアアップに必要なこと

ここからは具体的に、TOEICでスコアアップするためには何が必要なのかを簡単に書いていきます。

覚悟

最初から精神論で申し訳ありませんが「TOEICを勉強する」「スコアを上げる」という覚悟が必要です。

特に独学で勉強しようとしている人に忠告ですが、おそらく自分が思い描いているほど、簡単にスコアは上がりません。そういった正解がわからない中で、勉強していくのはキツイかもしれません。

そうした時に、覚悟がなければすぐに諦めてしまう可能性があるので、最初に準備しておくと良いでしょう。

TOEICの勉強は大変な部分もありますが、今後の人生を決める就活において絶大な効果を発揮してくれることを考えれば、頑張れるはずです。

勉強時間

当たり前ですが、勉強しなければいくら覚悟があっても、決してスコアが上がることはありません。上の画像はあくまでも参考程度に考えて下さい。

よくTOEICで100点アップさせるためには、300時間の勉強が必要だと言われています。ですが、実際に勉強してみると目安通りにはいきません。

それに時間が多くかかるか、少ない時間で勉強するかは「勉強の効率」に大きく左右されるので、個人的には勉強時間よりも勉強の質を意識するのをオススメします。

正しい勉強法

先ほど勉強時間の話をしましたが、無駄に多く勉強しないように「勉強の質」を意識してみると良いでしょう。簡単に言うと、正しい勉強法ですね。

単語の正しい勉強方法、リスニング対策の仕方、英文法の理解の仕方など、それぞれ正しい勉強法があります。ここによって多少異なりますが、それでも根本は一緒です。

ただ1つ厄介なのか、正しい勉強法を覚えるのは意外と難しくて。というのも、多くの人が、TOEICを独学で勉強しているので、なかなか身につないのです。

スクールやスタディサプリのような実績のあるサービスでは、そこらへんも学ぶことができるのですが、独学ですといつの間にか間違った勉強法が定着してしまい、スコアが上がらないことがあります。

そのため、もし就活や転職でTOEICのスコアを上げたいのであれば、独学をやめるという選択肢も考えてみると良いでしょう。

独学をやめる選択肢を考えてみる

正しい勉強法というのは、単語の暗記のように覚えればよいというわけではありません。調べる時間もかかりますし、実践するにはさらに時間がかかります。

しかし、正しい勉強法を身につけなければ、私のようにかなりの時間をかけてしまう可能性もあるのです。

TOEICが目的じゃない方や時間のある方は、少しずつ英文法を学ぶのも良いと思いますが、そうではない方「時間がない」「就活や転職でTOEICを使う人」は、独学で勉強することをオススメしていません。

1番良いのはスクールに通うことだと思いますが、プロに教えてもらうことができるので短期間で200点上げることもできますが、その分料金も高いです。それでしたら、スタディサプリのように動画で学べるサービスもあるので、個人的にはそちらがオススメです。

どうしても短期間でスコアを上げる必要があるひとは、絶対にスコアアップしたい人向けのTOEICスクール4選!オンラインスクール有り!を参考にしてください。

リクルートが運営するスタディサプリとは?

スタディサプリとは、リクルートが運営するTOEIC対策アプリです。

数あるTOEIC対策アプリの中から、補助的学習でもなく、単元ごとの学習でもなく、演習問題だけでもなく、全てのパートについての学習ができ、それも実績のあるプロの講師がわかりやすく動画で解説してくれます。

やはり「誰かに教えてもらうのがベスト」だと思っているので、スコアアップしたいなら、独学ではなくスタディサプリのような実績のあるサービスを使うのをお勧めしています。

スタディサプリをお勧めする理由

私がスタディサプリをお勧めする理由は、短期間でスコアアップすることができるのは勿論ですが、それ以外にも下記のような理由があります。

・TOEICに大切な時間に追われる感覚を養える
・絶対的な学習時間を少しでも多く確保できる
・単語学習、演習、解説までスマホ一つで完結できる
・気軽にクイズ感覚で学習できる
・学習時間が目に見えるのでモチベーションを維持できる
・カリスマTOEIC講師の関先生のビデオ解説でポイント学習ができる
・ビデオ解説も5分間なので、ちょっとした隙間時間で学習できる
・中高で学習した文法もしっかり復習できる
・生活スタイルを変えずに学習時間を確保できる
・全てのパートの学習がスマホ一つでできる

プロ講師である関先生も私と似たような学習方法を推奨していて、隙間時間にスタディサプリを活用することで、例えばエレベーター待ち、信号待ち、順番待ちなど分単位で対策することができるのもメリットです。

さらにスタディサプリは、公式問題集の約5倍の2,000問以上の実践問題を解くことができるので、問題を解き実力をつけながら、時間配分も染みつくのでお勧めです。

ただ、いきなり入会することはオススメしていません!スタディサプリは、今なら全ての機能を無料で使うことができます。まずは、無料体験で自分に合うサービスなのか確かめてからが良いでしょ。

>>まずは7日間スタディサプリを無料体験してみる!

*無料体験期間はいつ終了するかわかりませんので、早めに体験することを推奨しています。

スタディサプリのデメリット

スタディサプリのデメリットをしいて言うなら「自己学習」という点です。個人的に、コンテンツの質、解説動画のわかりやすさ、アプリの使い易さは言うことがありません。

どのように学習を進めていくか、学習方法についても詳しく解説してくれるので、使い方がわからないということもないでしょう。それでもスコアが上がらない理由は「勉強をしない」しかありません。

いくらスタディサプリが良いサービスでも、勉強するのはあなたですから、勉強しなければスコアを上げることはできません。

もし「TOEICのスコアは上げたいけど、自分ひとりで勉強できる気がしない」という人には、スタディサプリのパーソナルコーチプランがお勧めです。

パーソナルコーチプランとは?

パーソナルコーチプランとは、先ほど紹介したスタディサプリ(ベーシックプラン)のワンランク上のサービスです。

ベーシックプランと比べて料金は高くなりますが、ベーシックプランで使える全ての機能に追加して、あなた専用のメンターが学習のサポートをしてくれます。

学習プラン(スケジュール)を作成してくれたり、勉強のアドバイスや質問に答えてくれまうす。一人で勉強するのが難しい場合は、こちらのパーソナルコーチプランの方がいいかもしれませんね。

パーソナルコーチプランも今なら1週間無料で体験できるので、どんなものなのか体験してみるのをオススメします。もちろん、無料期間中に解約すれば料金がかかることはないので、安心してください。

>>まずは1週間無料で体験してみる!

*無料体験期間はいつ終了するかわかりませんので、早めに体験することを推奨しています。

まとめ

TOEICは就職に有利に働きますが、現状のスコアに満足せずに勉強を継続していきましょう。また、現時点で600点ないのであれば、まずは600点を目指すことをオススメします。

独学でもスコアが上がらないということはありませんが、やはり早くスコアをあげるのであれば、スクールやスタディサプリなどの実績のあるサービスを検討してみるのも良いでしょう。

>>まずは7日間スタディサプリを無料体験してみる!

朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する