勉強法

【証拠有】わかのTOEICスコア推移/250点から850点

TOEIC850点公式認定書
前のわか
前のわか
TOEICで高得点取る人は沢山いるけど、スコアの推移とかスコアの公開してる人って少ないよね・・。
わか
わか
これからTOEICを勉強する人にとって「スコアの推移」は凄く気になるところだよね!
前のわか
前のわか
高得点の人の推移は超参考になるし、モチベーションにも繋がる!
わか
わか
OK、じゃあ僕のスコアの推移を見ていこう!

今日は、Fラン大学に入学してから社会人になるまでの「約7年」間分のスコアをまとめてみました。

証拠もない「3ヶ月で800点」みたいな信憑性のない記事ではなく、非英語エリートである私の何の変哲もないTOEICスコアです。

これから勉強する人の、少しでも目安になれば嬉しいです。

【結論】800点超えるのに7年かかった

・大学入学:250点(4月)

・大学卒業:480点(15年7月)

・再開(模):502.5点(19年12月)

・1ヶ月後:615点(20年1月)

・2ヶ月後(模):675点(20年2月)

・3ヶ月後(模):705点(20年3月)

・1ヶ月後:615点(20年1月)

・2ヶ月後(模):675点(20年2月)

・3ヶ月後(模):705点(20年3月)

・9ヶ月後:745点(20年9月)

・1年3ヶ月後:785点(20年2月)

・1年4ヶ月後:850点(20年3月)

わか
わか
(模)は公開テストじゃなくて、模試のスコアって意味だよ!

7年間休まず英語の勉強をしていたのではなく、大学で英語のやり直し、社会人になり3年英語を放置し、1年使ってTOEIC800点を取ることができました。

それでも、この1年間のスコアの変化は、他の誰よりも細かく記録しているつもりなので、既に学習中の人やスコアが伸び悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。

わかのTOEICスコアの推移

大学入学時

合計:250点

大学入学時に英語のクラス分けのために、TOEICIPテストを大学で受け、結果250点でした。

7年前の記録ですし、この時は英語の勉強をする気がなかったので、公式認定書を捨ててしまいました。

前のわか
前のわか
大学生の平均点が500点くらいだから、相当英語が苦手だったんだね。
わか
わか
英語だけじゃないけれど、英語も苦手だったよ!

ちなみにTOEIC250点でも、英語のクラスわけでは1番下のクラスではありませんでした。

大学在学時(2015年5月)

TOIEC480点公式認定書

・リスニング:270点
・リーディング:210点
・スコア:480点

大学生のうちに受験したTOEICでは、480点が最高スコアです。

独学で200点以上スコアアップしていますが、この時は800点くらい取れるだろうと思って勉強していました。笑

TOEIC800点を舐めてました。

前のわか
前のわか
どのくらい勉強したの?
わか
わか
2年くらいかな~!最初の1年は、毎日5分とかだったけど、2年目は毎月100時間くらいは勉強したと思う!

就活のために始めたTOEICでしたが、予想以上に難しく、結局就活ではアピールポイントになることは、ほぼありませんでした。

新社会人になっても英語は続けるつもりでしたが、慣れない環境での生活や業務を覚えることで精一杯で、いつの間にか英語をサボっていました。

3年目まで、英語をやる余裕がなかったです。

2019年11月24日

2019年11月模試の結果

・リスニング:325点
・リーディング:177.5点
・スコア:502.5点

ブランク3年を経て、英語を再開する前に解いた模試が502.5点です。

前のわか
前のわか
ブランクがあった割には、むしろ点数が上がってるね!
わか
わか
この模試は、恐らく本番のテストより易しめの難易度だったから、公式テストだったらもう少し低かったと思うよ!

そして、2019年12月3日から本格的に英語学習を再開しました。

新型コロナウイルスの影響もあり、模試の結果が多くなっています。また模試のスコアは「150点~200点」という換算表から、平均点を算出しています。

2019年12月8日

2019年12月8日模試結果の画像

・リスニング:330点
・リーディング:270点
・スコア:600点

英語学習を再開して1週間後に受けた模試では、TOEIC600点を取ることができました。

前のわか
前のわか
対策して1週間で600点は凄いね!
わか
わか
この時は僕も喜んだけど、今思うと模試のレベルが低かっただけだと思う!

とは言え、今まで学生英語ばかりで「TOEIC対策をしていなかった人」などは、専用の対策をすることで、一気にスコアが上がると思います。

ちなみに僕は、自分のスコアがどのように上がるのかを調べるために、3ヶ月間毎週模試を解いていました。

2019年12月15日

2019年12月15日模試結果の画像

・リスニング:292.5点
・リーディング:302.5点
・スコア:595点

2週間目は特に変わりませんでした。

2019年12月22日

2019年12月22日模試結果の画像

・リスニング:355点
・リーディング:232.5点
・スコア:587.5点

3週目も特にスコアの伸びはありませんでした。

2019年12月30日

2019年12月30日模試結果の画像

・リスニング:195点
・リーディング:190点
・スコア:385点

前のわか
前のわか
スコアめっちゃ下がったね!
わか
わか
年内最後の模試を気持ちよく終わろうと思ったのに、超ショックだったよ!

下がった理由は、解いた模試が本番より多分難しいレべルだったからだと思います。

ちなみに800点を超えた後でも、その模試を解くと「難しいな」と感じるレベルです。

2020年1月5日

2020年1月5日模試結果の画像

・リスニング:315点
・リーディング:315点
・スコア:630点

2020年1月12日

公式認定書625点

・リスニング:350点
・リーディング:275点
・スコア:630点

2020年1月12日は、約5年ぶりに公開テストを受けました。

模試の結果から「600点付近だろう」と思っていたので、妥当な点数でした。

2020年1月19日

2020年1月19日模試結果の画像

・リスニング:345点
・リーディング:270点
・スコア:615点

2020年1月26日

2020年1月26日模試結果の画像

・リスニング:350点
・リーディング:275点
・スコア:625点

2020年2月2日

2020年2月2日模試結果の画像

・リスニング:382.5点
・リーディング:292.5点
・スコア:675点

スタディサプリTOEICで対策し始めて、2ヶ月目の結果は約175点UPでした。

2020年2月9日

2020年2月9日模試結果の画像

・リスニング:320点
・リーディング:275点
・スコア:590点

2020年2月16日

2020年2月16日模試結果の画像

・リスニング:355点
・リーディング:232.5点
・スコア:587.5点

2020年2月24日

2020年2月24日模試結果の画像

・リスニング:310点
・リーディング:307.5点
・スコア:617.5点

2020年3月1日

2020年3月1日模試結果の画像

・リスニング:310点
・リーディング:335点
・スコア:645点

2020年3月8日

2020年3月8日模試結果の画像

・リスニング:382.5点
・リーディング:322.5点
・スコア:705点

2020年3月8日は、私がスタディサプリTOEIC「パーソナルコーチプラン」を修了し、初めて700点を突破した日です。

前のわか
前のわか
3ヶ月の結果が出て、良かったね!
わか
わか
スコアが伸び悩んでいたから、700点突破できてめっちゃ嬉しかったよ!

パーソナルコーチプランについては「【3ヶ月で200点UP】スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの効果と口コミまとめ!」を参考にしてください。

2020年3月22日

2020年3月22日模試結果の画像

・リスニング:355点
・リーディング:292.5点
・スコア:647.5点

2020年4月26日

2020年4月26日模試結果の画像

・リスニング:345点
・リーディング:350.5点
・スコア:697.5点

2020年5月31日

2020年5月31日模試結果の画像

・リスニング:367.5点
・リーディング:342.5点
・スコア:710点

2020年5月31日は、模試ですが自己ベストを更新しました。

2020年6月28日

2020年6月28日模試結果の画像

・リスニング:367.5点
・リーディング:422.5点
・スコア:790点

2020年6月28日の模試では、なぜかリーディングが光り自己ベストの790点でした(学習開始から6ヵ月)。

 

朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する