こんにちは!
TOEICのリスニングパートにオススメな教材ってどれだろう?
こんな悩みを解決します。
一言でリスニング力といっても、課題によって対策することは変わりますから、当然選ぶ教材も変わります。
そこで日は、リスニングが上がらない課題を分類して、ランキング形式でオススメの教材を紹介していきます。
参考にしてください。
Contents
リスニングパートについて
まずは、リスニングパートの概要を確認していきます。
・リスニングパートの概要
・リスニング力を上げるための勉強法
リスニングパートの概要
パート | リスニング |
問題数 | 100問 |
時間 | 45分 |
構成パート数 | 4パート |
パート1 | 6問 |
パート2 | 25問 |
パート3 | 39問 |
パート4 | 30問 |
基本的なことですが、知らなければ覚えておいてください。
リスニング力を上げるための勉強法
私が実践してリスニング力が上がった勉強法を紹介します。
・語彙力
・シャドーイング
・音読
語彙力
リスニング力を上げるためには、基礎英語力も重要になります。
なので、単語と文法に苦手意識や不安があるのであれば、リスニング対策を本格的にやる前に勉強しておくのがオススメです。
単語を知らなければ、いくら勉強しても聞き取れるようにはなりません。
単語の覚え方は『TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!』を参考にしてください。
シャドーイング
私のリスニング対策は、シャドーイングがメインです。
音声からワンテンポずらして、影のように追いかけながら発音する勉強法。
こんな人にオススメです。
・英語が速くてついていけない
・何言っているかわからない
・英語は聞き取れるけど内容理解できない
シャドーイングについては『TOEICのリスニングはシャドーイングで対策!勉強法やコツを解説!』を参考にしてください。
音読
音読は、リーディングの勉強法に見えますが、リスニング力アップにも役立ちます。
音読、つまり声に出して英文を読むことで、半強制的に「英文を前から訳す」癖が身に付きます。
なのでリスニングで音声を聞いた時も、英語を聞いたまま訳せるようになります。
なので、英文を訳す力を速くすれば、それだけ内容を理解しやすくなるのです。
リスニング対策におすすめなアプリランキング
ここからは、リスニング対策にオススメなアプリを紹介していきます。
スタディサプリTOEIC
スタディサプリTOEICは、リクルートが運営していて、スコアアップに必要な全ての要素をアプリで学ぶことができます。
・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業
各パートのコツや対策法も動画で学べますし、リスニング問題だけで20,000問以上解くことができるので、対策はバッチリです。
今なら無料で7日間使えるので、無料体験から始めるのがお得です!
abceed

abceedは、月額料金を払って「アプリ内にある教材を解くことができる」アプリです。
ただ個人的には、有料会員になる必要はないと思っています。
abceedは、音声だけは無料で使えるので「abceed+参考書」で勉強するのがベストです。
アプリだけで勉強したいなら、スタディサプリの方がオススメです。
スタディサプリとの比較は『【徹底比較】スタディサプリとabceedどちらがオススメなの?』が参考になると思います。
SANTA TOEIC

SANTA TOEICは、AIレコメンド機能が優れているアプリです。
ただ個人的には、問題数はスタディサプリの方が多いですし、動画講義も関先生の講義の方がわかりやすいと思います。
なので、SANTA TOEICを使う人は、スコア診断したい人と自分の課題をAIに見つけて欲しい人かなと思います。
リスニング対策におすすめな参考書ランキング
次に、リスニング対策にオススメな参考書を紹介していきます。
・公式問題集
・究極のゼミシリーズ
・金のフレーズ
公式問題集
公式問題集は、リスニングパート専用の参考書ではありませんが、CDが付属されているので、十分対策できると思います。
公式問題集は、本番のテストを作成する手順で作られた問題集なので、問題の質は1番テストに近いと思います。
既に各パートの対策法がわかっているのであれば、1番コスパの良い参考書かもしれません。
究極のゼミシリーズ
リスニングパートの概要や対策法など、初めて対策する人にオススメなのが「究極ゼミシリーズ」です。
・パート1&パート2
・パート3&パート4
・パート5&パート6
・パート7
問題数は少ないですが、対話形式で進められているので、読みやすいと思います。
参考書でリスニング対策する人には、オススメです。
金のフレーズ
金のフレーズ(通称:金フレ)は、単語帳ですが、リスニング対策に役に立ちます。
リスニングパートの点数が上がらないのは「純粋なリースにング力」だけの問題ではなく、そもそも語彙力が不足しているのも原因になります。
なので、語彙力に自信がない人や不安がある人は、金フレで頻出単語を覚えておくだけでも、聞き取りやすさが大きく変わります。
初心者にオススメなリスニング教材
次に、TOEIC初心者の人にオススメなリスニング教材を紹介していきます。
・スタディサプリTOEIC
・金のフレーズ
・究極のゼミパート2&1
総合的に学ぶなら「スタディサプリ」

スタディサプリTOEICなら、初心者から上級者まで対応できるコンテンツが揃っているので、オススメです。
・何していいのかわからな
・各パートの特徴がわからない
・対策方法がわからない
・解説を読んでも意味不明
ですが、スタディサプリTOEICであれば、初心者が悩みやすいポイントもカバーしていますし、迷わず学習が進められると思います。
金のフレーズ
語彙力に自信のない初心者の人は、本格的なリスニング対策をする前に、金フレを覚えることをオススメします。
語彙力とリスイング力は関係なさそうに見えますが、最初に語彙力を身につけておかないと、勉強量が点数に変わりません。
無理せずに、単語から勉強しましょう。
究極のゼミパート2&1
究極のゼミパート2&1を初心者の方に紹介する理由は、パート1とパート2は点数が取り易いパートだからです。
リスニングパートは、パート1&2とパート3&4でわけられますが、比較的短文を聞き取るパート1と2は簡単だと言われます。
ただパート3と4と比べると、短時間で対策した効果がでるので、本格的に対策する時にはパート1と2から始めるのがオススメです。
そういった意図もあり、パート1と2を学べる究極ゼミがオススメです。
TOEICの各パート対策にオススメな教材
最後にパート1からパート4の対策に、オススメな教材を紹介します。
・パート1
・パート2
・パート3/4
パート1
パート1が苦手な人は「語彙力が不足している」「短文を正確に聞き取れていない」のが原因です。
パート1は、問題数が多くありませんし、出題される問題パターンがあるので、単語を覚えた後は、どんどん問題を解きましょう。
パート2
パート2が苦手な人の特徴は、こんな特徴があります。
・短文を聞き取れていない
・意味理解が追いつかない
・問題数が少ない
パート2で聞き取る英文は短文ですが、選択肢が書かれていないため、しっかり聞き取れないとミスが多くなりがちです。
多くの問題を解いて、経験値を増やしていきましょう。
パート3&4
パート3と4が苦手な原因は、主に2つです。
・英語を聞き取るのに精一杯
・意味を理解するのが遅い
シャドーイングを行うことで、今までよりもずっと英語が聞きやすくなるはずです。
シャドーイングの効果は『TOEICのリスニングはシャドーイングで対策!勉強法やコツを解説!』を参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか?
リスニングパートは、対策するパートによって勉強法が変わるので、まずは自分が何を対策するのかを明確にしてください。
また教材選びは種類も多く迷いがちですが、多く購入しても意味がありません。
無料期間中に試してみてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。