こんにちは、パエリアです。
今日は、パート2対策に役立つ参考書・教材を紹介していきます。パート2は、2016年にテスト形式が変更されてから難化しているパートでもあります。またパート2は、リスニングパートの25%を占めるので、対策しているかどうかでスコアが大きく違います。ぜひ、参考にしてください。
Contents
パート2の概要
パート2は、流れてくる質問に対して、最も適切な選択肢を選ぶ問題です。他のパートでは選択肢がAからDの4つありますが、パート2はCまでの3つです。またパート2は、画像や質問が問題冊子に印刷されていることはなく、完全に耳に頼るリスニングパートです。
実際には印刷されていませんが、パート2は下記のようは問題になります。
Sould the projection room be booked in adbance?
(プロジェクションルームは事前に予約する必要はありますか?)
A:I think Mr.chen has the key.
(Mrチェンが鍵を持っていると思います)
B:A maximum of seven people.
(最大7人です)
C:it’s not necessary.
(必要ありません)
問題数
パート2の問題数は、全部で25問です。パート1が6問、パート3が39問、パート4が30問なので、問題数としてはそこまで多くありませんが、写真や問題文など全くヒントがないので、最初から最後まで集中し続けなければいけません。
難易度
パート2の難易度は、パート3・4と比べるとそこまで高くはありません。ですが、選択肢が3つしか無いと慢心すると、ちょっとしたひっかけ問題につまづきます。パート1・2は、2016年のテスト形式変更で難易度が上がっているので、リスニングパートのスコアを上げたいなら、しっかり対策をしてください。
パート2を攻略するために必要なこと
最初の2語に集中
パート2は、100%耳に頼るリスニングパートなので相当な集中しなければいけません。ただそれ以上に、最初の2語は集中しなければいけません。なぜかと言うと、基本的にパート2は疑問詞(What, Why, Who, Where, Which、How)から始まることが多いため、疑問詞を聞き取るだけでも5割から7割近く正解することができると言っても過言ではありません。
どこでサッカーをしますか?
A:9時から始めます。
→いつ(When)
B:小学校のグラウンドです。
→どこで(Where)
C:トムと一緒にします。
→誰と(Who)
例えば”Where”を聞き取ることができれば、選択肢の中で「場所」に関して回答しているものが正解になります。このように最初の2語を聞き取ることだけでも、選択肢を限定することができるのです。
もちろん最初の2語を聞き取れたからといって、全問正解できるわけではありません。最初の2語をしっかりと聞き取れるようになったら、その後に続く単語も聞き取ることでパート2の正答率を上げることができます。
勉強法はディクテーション
パート2は、正しく聞き取るリスニング力が必要とされます。そのため、オススメの勉強法は、ディクテーションです。ディクテーションをすることによって、パート2を攻略するために必要な「聞く力」と「集中力」を鍛え上げることができます。パート2の勉強法や解き方のコツなどは、下記リンクで詳しく解説されているので参考にしてください。
>>【完全版】TOEIC勉強法!各パートの解き方のコツまで徹底解説
語彙力を磨く
パート2を攻略するためには、語彙力をアップさせておくことも大切です。なぜなら、最初の疑問詞を聞き取れた場合でも選択肢を判断できないことも多く、その時に正誤の判断基準となるのが単語力の差だからです。知っている単語が多ければ、解ける問題も多くなり、結果的にスコアアップにつながります。
オススメ参考書・教材6選
スタディサプリ


オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | リクルート |
料金 | 1週間無料 |
対策 | 単語、文法、リスニング、リーディング、問題集 |
「使いやすさ」「勉強の質」「コスト」など現時点で1番オススメなのはスタディサプリです。スタディサプリは、TOEICのスコアアップに必要なすべての要素が揃っています。パート1対策はもちろん、スマホ1つあれば全パート対策ができてしまうのが特徴です。
・最短3分からのTOEIC対策
・1500単語を効率よく覚えられるTEPPAN英単語
・公式問題集の約5倍の問題量
・超わかりやすい動画解説(神授業)
・初心者のための文法解説
スタディサプリには、パート2の勉強法として効果のある「ディクテーション機能」がついています。自分ではやり方がわからなくても、スタディサプリを使えば正しい手順も知れますし、スマホでディクテーションができてしまいます。パート2だけでなく、全てのパートを対策できるので、スコアアップしたいなら、使ってみてください。
今なら無料でスタディサプリを1週間使うことができます。もちろん一切料金はかからないので、この機会にすべての機能を体験してみてください。
TOEIC L&R TEST 初心者特急パート1・2
次に紹介するのは、初心者特急パート1・2です。コンパクトで持ち運びもし易い、一問一答形式の参考書です。問題自体は初心者向けなので簡単ですが、解説はわかりやすく、頻出単語が収録されている点もポイントです。もちろん無料で音声もダウンロードでき、スピード調整できるのでリスニング負荷を調整することができます。
TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
次に紹介するのは、究極ゼミPart2&1です。この本は、TOEICで有名なヒロ前田先生が著者です。究極ゼミでは、各パートの問題種類ごとに分類し、パターンを理解することで問題が解きやすくなります。1度問題パターンを理解すれば、どの参考書で勉強してもパターン分類でき、問題が解きやすくなるはずです。
TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問 (アスク出版)
次に紹介するのは、でる600問です。本書では、パート2に絞った問題を628問解くことができます。究極ゼミのように、問題パターンを解説しながら問題を解くことができるので、パート2での対応力がつきます。問題数も非常に多く、解説を読んで1つ1つの問題を理解することができれば、パート2は9割近く取ることができるはずです。
直前の技術
次に紹介するのは、直前の技術です。個人的には、この本はパート2専用の参考書ではなく、いわゆるテクニック本として使っています。TOEICの概要や各パートのアプロ―ト方法など「初受験者が疑問に思うこと」を網羅している本です。この本を読むか読まないかでスコアに差が出るのは間違いないです。
金のフレーズ
最後に紹介するのは、金のフレーズです。この本は、Amazonでベストセラーとなっている単語帳で、パート2専用の本ではありません。この単語帳の特徴は、単語単体で覚えるのではなくフレーズで覚える特徴があります。そのため、パート2の「短い英文を聞き取る」ことと相性がよく、この本を声に出して使うことでパート2に必要な語彙力もつけることができるのでオススメです。
最後に
いかがでしたか?今日はパート2対策に役立つ参考書・教材を紹介してきました。パート2は、コツなどを掴めば初心者でも7割近くは取れると思います。しかし、高得点を取れる人と取れない人の差は、残りの3割です。その3割を埋めるためにも、今日紹介したスタディサプリなどの実績のあるサービスを使用してみてください。
>>今から私がTOEICの勉強をするなら絶対に参考書を使わない理由
絶対にスコアアップしたい人向けのTOEICスクール4選!オンラインスクール有り!