参考書選びで、こんな風に迷っていませんか?
TOEIC400点は、どの参考書を選ぶのが正解?種類が多くて選べないし、1番オススメなのを教えて欲しい。
参考書は、種類が多くて迷いますよね。
でも、適当に参考書を選ぶと、3ヶ月後もスコアが伸び悩んだままで後悔することになります。
そこで今日は、250点→850点まで上げた私が「今、TOEIC400点台に戻ったら、使う参考書+アプリ」を紹介します。
本記事の信憑性

結論
結論、TOEIC400点台から抜け出したい人には、スタディサプリTOEICがオススメです。

英文法や解説も動画で学べて、参考書よりも理解しやすく、無料体験もあるので失敗がありません。
無料で「Fラン卒の私が850点取れた授業」を体験してみてください。
Contents
TOEIC400点台のレベル
オススメの参考書を紹介する前に、TOEIC400点台のレベルを確認しましょう。
最初にレベル感を確認しておくことで、課題やすべきことが明確になります。
TOEIC400点は高校生レベル
TOEIC400点は、高校生レベルです。
・平均点より220点ほど低い
・就活で履歴書に書くとマイナス評価
・社会人だと恥ずかしいかも
・英検だと準2級・2級レベル
・高校生くらいの英語力
・基礎英語がうる覚え
TOEIC400点は、TOEICに関心がない人の中では普通ですが、TOEIC受験者の中だと低めのスコアです。
今はTOEIC400点台でも、学習を継続すれば、TOEICで高得点は取れます。
私がそうでした。
TOEIC初受験 | 250点 |
現在 | 850点 |
私もまだまだ勉強中ですが、初受験は250点で、現在850点を超えています。
要は、勉強すればTOEICスコアは上がるということです。
TOEIC400点が意識すること
TOEIC400点台が教材を選ぶ上で意識することは、基礎を固めることです。
★基礎を固める
基礎が大事なのは知っていても、TOEICスコアを上げたい思いが強いと「上級者向けの参考書」を選んでしまいがちです。
例えば、ハイハイもできない赤ちゃんに、マラソンの練習をさせようと思いませんよね?
ですが、TOEICだと400点台でも、800点台向けの参考書で勉強する人も多いです。
それでは、効果は期待できません。
TOEIC400点台にオススメな参考書
ここからは、TOEIC400点台の人にオススメする参考書を6冊紹介していきます。
・直前の技術
・金のフレーズ
・中学英文法で600点
・究極のゼミ Part2&1
・究極のゼミ Part5&6
・公式問題集
全て購入するのではなく、必要な参考書を選んでください。
直前の技術
直前の技術は、参考書というよりテクニック本で、TOEICの概要を掴むことができる1冊です。
例えば、こんなことが学べます。
・TOEICの概要
・各パートの特徴
・勉強する順番
・使えるテクニック
・問題の解き方
そのため、直前の技術はTOEIC初受験の人にオススメですが、何度も受験してる人には必要ありません。
詳しくは、初めてTOEICを受けるなら「直前の技術」がオススメで解説しています。
金のフレーズ
金のフレーズでは、TOEIC最頻出の単語をフレーズで学ぶことができます。
TOEIC400点台の人は、金のフレーズで語彙力を強化するだけでも、スコアがググっと上がります。
金のフレーズについては、下の記事を参考にしてください。
中学英文法で600点
中学英文法で600点は、英文法をイラストでわかりやすく学び直せる1冊です。
中学英文法で600点だけで、英文法が完璧になるわけではありません。
私なら英文法が嫌いなままになりそうです。

ちなみに、イラストより動画の方がわかりやすいので、個人的にはスタディサプリで英文法を学ぶのが1番オススメです。

スタディサプリTOEICで英文法は学べる?で解説していますが、動画授業は本当にわかりやすいです。
究極のゼミ Part2&1
究極のゼミPart2&1は、TOEICパート1と2の参考書です。
問題数は多くありませんが、対話形式での解説がわかりやすく、パート1・2の基礎を固めるのにオススメです。
詳しくは、TOEIC Part1・2対策にオススメな参考書+アプリで解説しています。
究極のゼミ Part5&6
究極のゼミPart5&6は、先ほど紹介した「究極のゼミ」シリーズの1つです。
TOEICパート5・6の初めての対策に、究極ゼミPart5&6がオススメです。
もし究極のゼミシリーズが気に入ったら、他のシリーズも購入してみてください。
公式問題集
公式問題集とは、TOEICテストと同じプロセスで作成された問題集で、模試だけでなく復習用としても使うことができます。
TOEIC400点台の人は、公式問題集だけで対策するのは難しいですが、1冊は持っておいて損はありません。
TOEIC400点台にオススメなアプリ
今からTOEIC対策するなら、アプリがオススメです。
・隙間時間を活用できる
・リスニングも学べる
・いつでも、どこでも対策可能
・動画で学べる
1番オススメなのが『スタディサプリTOEIC対策コース』で、私も使ってます。
スタディサプリ
TOEIC400点台の人に1番オススメなアプリは、スタディサプリです。

スタディサプリなら、スコアアップに必要なTOEIC対策をアプリで学べます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
特に、英文法が苦手な400点台の人には、神授業がオススメです。

関先生は、参考書が省きがちな「なぜ?」という生徒の疑問を先回りして、解説してくれるため、超わかりやすいです。
英文法って、超わかりにくいですよね。
私も英文法が苦手でした。
私も英文法が苦手でしたが、関先生の解説がわかりやすくて、TOEICパート5で9割を安定して取れるようになりました。
ちなみに、私はスタサプでTOEIC500→850点までスコアアップしました。

詳しくは、TOEIC400点台の人がスタディサプリを使う理由は?で解説しています。
まずは無料で「Fラン卒の私がTOEIC850点取れた授業」を体験してみてください。
最後に
今日は、TOEIC400点台にオススメな参考書を紹介しました。
・直前の技術
・金のフレーズ
・中学英文法で600点
・究極のゼミ Part2&1
・究極のゼミ Part5&6
・公式問題集
ただ個人的には、スタディサプリが1番オススメです。
私も参考書で文法学び、理解できず無駄に時間を使った後悔があるからこそ、今から勉強する人にはスタサプをオススメします。
詳しくは、【評判・口コミ】スタディサプリTOEICはぶっちゃけどう?で解説しています。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。