こんな疑問はありませんか?
・公式問題集と本番はどっちが難しい?
・各公式問題集のレベルや難易度は?
・どの公式問題集を選べばいいの?
・公式問題集は初心者には難しい?
TOEIC公式問題集とテスト本番、どちらが難しいか気になりますよね。模試の点数が良くても、本番よりも簡単すぎるなら意味ないですし、難しすぎてもレベル感を知ることができません。
この記事を読むメリット
各公式問題集の難易度がわかります。事前に本番のレベル感を知ることで、TOEICテスト本番で慌てることがなくなります。
本記事の信憑性

Contents
TOEIC公式問題集とは?
公式問題集とは、TOEICテストと同じプロセスで作成された問題集で、模試だけでなく復習用としても使うことができます。
問題数 | 400問(模試2回分) |
値段 | 3,300円 |
オススメ度 | ![]() |
問題の質も高く、TOEICを受験するなら持っておいて損はない1冊です。
新形式対応との違い
TOEICの公式問題集は、2種類あります。
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集
・TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編
どちらも新形式対応ですが「新形式問題対応編」を発売後、TOEICテストの正式名称が変わり、その名前に合わせる形で公式問題集の名前も変わりました。
2016年2月 | 新形式問題対応編が発売 |
2016年5月 | TOEICのテスト形式が変更 |
2016年8月 | TOEICのテスト名称が変更 |
2016年10月 | シリーズ化した公式問題集1が発売 |
そのため、名称は違いますが、どちらも公式問題集です。
TOEIC公式問題集の難易度
公式問題集は簡単すぎる?
公式問題集の難易度は、TOEIC本番と同じくらいか、少し易しいくらいのレベルであることが多いです。
私も本番前に公式問題集を解きますが、模試の結果と同じくらいのスコアになることが多いので、簡単すぎることはありません。
公式問題集は初心者には難しい?
公式問題集は、初心者が勉強するのには難しいですが、模試や実力チェックのために購入するならオススメです。
別記事で解説していますが、初心者は公式問題集だけで勉強するのはオススメはしません。
各公式問題集の難易度
各公式問題集のレベルをまとめました。
種類 | 本番と比べた難易度 |
新形式問題対応編 | 易 |
公式問題集1 | 易 |
公式問題集2 | 易 |
公式問題集3 | 普 |
公式問題集4 | 普 |
公式問題集5 | 難 |
公式問題集6 | 普 |
公式問題集7 | 普 |
公式問題集8 | 難 |
公式問題集9 | 普 |
参考程度に考えてください。
新形式問題対応編の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2016年2月 | 2016年2月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 普 | 普 |
パート2 | 易 | 易 |
パート3 | 易 | 易 |
パート4 | 普 | 普 |
パート5 | 易 | 普 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 易 | 普 |
新形式問題対応編の難易度は、本番よりも簡単です。当時は、形式が変わったばかりで難しく感じましたが、現在のテストと比べると易しいと思います。
TOEIC公式問題集1の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2016年10月 | 2016年10月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 普 | 普 |
パート2 | 易 | 易 |
パート3 | 易 | 普 |
パート4 | 普 | 易 |
パート5 | 普 | 易 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 易 | 易 |
公式問題集1の難易度は、本番よりも簡単です。公式問題集シリーズで、1番・2番目に簡単かもしれません。
TOEIC公式問題集2の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2017年2月 | 2017年2月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 易 | 普 |
パート2 | 易 | 普 |
パート3 | 普 | 易 |
パート4 | 易 | 普 |
パート5 | 普 | 易 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 普 | 易 |
公式問題集2の難易度は、本番よりも簡単です。年々TOEICの難易度が上がっていることもあり、易しく感じると思います。
TOEIC公式問題集3の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2017年12月 | 2017年12月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 普 | 普 |
パート2 | 難 | 普 |
パート3 | 普 | 普 |
パート4 | 普 | 難 |
パート5 | 普 | 難 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 普 | 普 |
公式問題集3の難易度は、本番と同じか、少し簡単くらいのレベルです。この辺りから、テスト内容も難しくなったような気がします。
TOEIC公式問題集4の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2018年10月 | 2018年10月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 易 | 易 |
パート2 | 易 | 普 |
パート3 | 普 | 普 |
パート4 | 普 | 普 |
パート5 | 普 | 難 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 難 | 普 |
公式問題集4の難易度は、本番よりも簡単です。発売当時は思いませんでしたが、今のレベルを考えると、易しめに感じると思います。
TOEIC公式問題集5の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2019年6月 | 2019年6月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 普 | 普 |
パート2 | 難 | 難 |
パート3 | 普 | 普 |
パート4 | 難 | 普 |
パート5 | 普 | 普 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 難 | 普 |
公式問題集5の難易度は、本番と同じか、少し難しいくらいのレベルです。この頃から、パート2が難しくなり、選択肢で迷うようになりました。
TOEIC公式問題集6の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2020年2月 | 2020年2月 |
音声 | DL | DL可 |
パート1 | 易 | 易 |
パート2 | 普 | 普 |
パート3 | 普 | 普 |
パート4 | 普 | 普 |
パート5 | 普 | 難 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 難 | 普 |
公式問題集6は、リスニングは本番より簡単にでしたが、リーディングが難しかったです。文字数が多く、正解を見つけるのに苦労しました。
TOEIC公式問題集7の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2020年12月 | 2020年12月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 普 | 普 |
パート2 | 難 | 難 |
パート3 | 易 | 普 |
パート4 | 易 | 普 |
パート5 | 易 | 普 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 易 | 難 |
公式問題集7の難易度は、テスト1は簡単で、テスト2は難しかったです。またどちらのパート2の直接的な解答が少なく、本番に近い難易度だと思います。
TOEIC公式問題集8の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2021年10月 | 2021年10月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 易 | 難 |
パート2 | 難 | 普 |
パート3 | 普 | 普 |
パート4 | 普 | 難 |
パート5 | 難 | 普 |
パート6 | 普 | 普 |
パート7 | 難 | 難 |
公式問題集8の難易度は、全体的に難しく感じました。TOEICも受験する回によって難易度が変わりますが、難しい回より若干易しめくらいの難易度でした。
公式問題集9の難易度
テスト1 | テスト2 | |
発売日 | 2022年10月 | 2022年10月 |
音声 | DL可 | DL可 |
パート1 | 難 | ‐ |
パート2 | 難 | ‐ |
パート3 | 普 | ‐ |
パート4 | 易 | ‐ |
パート5 | 普 | ‐ |
パート6 | 易 | ‐ |
パート7 | 普 | ‐ |
公式問題集9の難易度は、全体的に普通です。リスニングが少し難しいと感じたのと、今まで見慣れない単語や部署が登場したので、少し迷いました。
公式問題集を購入するなら最新版
TOEIC公式問題集のどれを購入するか迷ったら、最新版を購入するのがオススメです。
最新版を購入する理由は、難易度や出題傾向が本番と近いからです。
まとめ
公式問題集とTOEIC本番の難易度は、ほとんど変わりません。ですが、最近のテスト傾向はひねった問題が多いため「本番の方が難しい」と感じる人も多いです。
公式問題集の使い方がわからない人は、下の記事を参考にしてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。