スマホでTOEIC対策ができるので、スタディサプリTOEICとSantaは、とても人気の高いアプリです。
ただ、どちらも有料アプリだからこそ、どちらを選べばいいのか迷ってしまう気持ちもわかります。
結論
結論を言うと、基本的にスタディサプリTOEICがオススメです。しかし、上級者(800点以上)の人は、Santaの方がオススメです。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、スタディサプリTOEICとabceedの違いがわかるので、どちらを選ぶべきかわかり、選択で失敗することがなくなります。
本記事の信憑性

スタディサプリの口コミや効果は、下の記事で解説しています。
Contents
スタディサプリTOEICとSantaの違い
スタディサプリとSantaの違いを、比較表にまとめました。
比較項目 | スタディサプリ | Santa |
料金(有料版) | 2,728円~ | 2,500円~ |
無料体験 | 〇 | 〇 |
評判 | ||
リスニング | 〇 | 〇 |
リーディング | 〇 | 〇 |
英文法 | 〇 | 〇 |
単語 | 1410単語 | 936単語 |
問題数 | 4000問以上 | 3,000問以上 |
模試 | テキストが必要 | テキストが必要 |
スコア診断 | 無 | 有 |
解説 | ◎ | △ |
動画 | 300以上 | 200以上 |
使い易さ | ◎ | △ |
詳細はこのあと解説しますが、ざっくりとこんな違いがあります。
特徴の違い
スタディサプリとSantaですが、TOEIC対策をするためのアプリということで、似ているところもありますが、特徴の違いを解説します。

スタディサプリの特徴は、初心者から中級者まで、全てのTOEIC対策がアプリ1つでできてしまう点です。
・アプリ1つでTOEIC対策ができる
・初心者から中級者まで幅広く使える
・関先生の解説が神
私もさまざまなTOEIC対策アプリを使いましたが、スタディサプリが1番だと思います。

一方で、Santaの特徴は、AIとTOEIC対策を組み合わせたアプリと言う点です。
・AIが苦手問題を出題
・予想スコアを算出
Santaは、AI対策によりスタサプとの差別化ができていましたが、最近スタディサプリもアダプティブ講座というAI対策ができるようになりました。

スタディサプリTOEICのアダプティブ講座とは?で解説していますが、AI×TOEICと予想スコア算出は、Santaの方がいいと思います。
それ以外は、スタサプの方がいいです。
レベル感の違い
スタディサプリとSanta、どちらもTOEIC対策アプリですが、使うべき人のレベルが違います。
スタディサプリ | 300 ~800点 |
Santa | 700点以上 |
Santaは、難しい問題が多く、TOEIC700点くらいの実力がないと、せっかくのAI機能を活かせないと感じました。
私は、スタディサプリでTOEIC850点まで取れました。

TOEIC700点未満ならスタディサプリがオススメですが、それ以上なら他の教材がオススメです。
学習内容の違い
スタディサプリもSantaも、一通り学べますが、それぞれの唯一の機能を紹介します。

スタディサプリでは、初心者でも英語を学び直せる基礎講座があり、単語・文法・リスニングの基礎を学ぶことができます。
スタディサプリで学べる内容は、スタディサプリTOEICは何が学べる?で解説しています。

一方で、予想スコアの算出は、スタディサプリではできないため、Santaのみの機能となります。
スポーツで例えるなら、スタディサプリは練習と試合がセットになってる感じで、Santaは試合の中で学んでいくイメージです。
動画解説の違い
動画解説はどちらもありますが、Santaよりもスタディサプリの方がわかりやすいです。

講師の違いもあると思いますが、動画解説はスタディサプリの方が数倍わかりやすいです。
スタディサプリの動画解説では、問題の解説だけでなく「なぜそうなるのか?」と一歩踏み込んで解説するため、価値があります。
興味深いので、惹き込まれますし。

一方で、Santaの動画解説は、テキストの解説を動画におこしたようなクオリティのものが多く、スタディサプリと比べると微妙です。
Santaは、中上級者向けなので、そもそも詳細な解説が必要な人には、向かないのかもしれません。
評価の比較
スタディサプリとSantaを比べると、少しスタディサプリの評価が高いです。
評判比較 | スタディサプリ | Santa |
Applestore | 4.6 | 4.5 |

スタディサプリTOEICの評価は、こんな感じです。
・オフラインで使いたい(★1)
・内容はいいけど、ダウンロードが面倒(★3)
・お金を払う価値がある(★5)
スタディサプリTOEICは、オフラインで使えないのはデメリットですが、教材の質はかなり高く、満足できるという意見が多いです。
今週もノルマ達成🥳
4週間連続で頑張れてる自分偉い👏
DMM英会話も毎日1レッスンやりました👏
パート7だけをひたすらやってるけど高地トレーニング効果?で最近実力上がってきた気がする!6月くらいから在宅解除の気配を感じるからあと2週間後悔ないように勉強しよ!
#スタディサプリ#TOEIC pic.twitter.com/A7MrNOoGpZ— のぞみ@働くひきこもり (@nozomi5102) May 17, 2020
やっぱ課題はリーディングです!今はリスニング2、リーディング8くらいの割合で勉強してます👍 pic.twitter.com/4daSPWh4rG
— わか@TOEIC800点目指して勉強中! (@wakatoeic) January 28, 2021
コロナの間にやったこと、英語の勉強
スタサプは一応効果あったと見て良いんかな?130点更新。あと5点…もう受けたくないー…#TOEIC #スタディサプリ pic.twitter.com/xg7R6nrsdI— Iwatapi (@Iwatapi1) September 28, 2020

Santaの評価は、こんな感じです。
・基礎が固まってる人向け。(★4)
・無料の範囲で問題を解くことに限って使うつもりであれば、オススメのアプリです。(★2)
・スコアが出るのがモチベーションになり嬉しい(★5)
一方でSantaは、予想スコアが出るのが、モチベーションに繋がっている人が多いようです。
TOEICのためにSANTA使ってるけど、スコアが最大100点ほどの間をブレまくり。解いても解いても思うようにいかなくて、なんかイライラするなぁ。
精選テストだとスコア安定してるのだけど。
— 🇺🇸英語会議のストレス無くしたい子 (@0CQsBf7RNvN1Xgv) July 19, 2022
簡単なミスをして、santaのスコアが850まで落ちてた所を890まで戻した。あと1週間頑張ろう。
次は800点超えたい。超えたら英会話の勉強したいけど何やれば良いか分からない。santaみたいに没頭出来る勉強無いかな〜#santa#TOEIC#英会話— KKKYYY (@KKKYYY47061355) July 17, 2022
#santa_toeic の実践模擬って一度しかできないんですね…。abceedみたいに何度もできればいいのに😥 pic.twitter.com/9BSOBnNW9J
— ぐるぐる@TOEIC9/11受験 (@guruguruxcx) July 15, 2022
料金比較
スタディサプリとSantaの料金比較です。
スタディサプリ | Santa | |
無料体験 | ・7日間 ・全機能 | ・7日間 ・制限アリ |
月額プラン | 3,278円/月 | 4,900円/月 |
3ヶ月プラン | 無 | 3,000円/月 |
6ヶ月プラン | 3,058円 | 2,500円/月 |
12ヶ月プラン | 2,728円 | 2,500円/月 |
スタサプの料金は、スタディサプリの料金は高い?で解説しています。
無料体験は両アプリとも可能
スタディサプリもSantaも7日間無料で使えるので、有料会員になる前に試してみるのがオススメです。


結局どっちのアプリがオススメ?
Santaをオススメする人
・TOEIC700点以上
・英語中級者以上
・予想スコアが知りたい
・英文法が得意
苦手な問題だけ集中的に取り組みたいのであれば、Santaがオススメです。
スタディサプリTOEICをオススメする人
・TOEIC800点未満
・英語初心者から中級者
・これから勉強し始める人
・わかりやすく学びたい
・英文法が苦手
・参考書を購入する癖がある
・参考書で勉強しても継続できない
・社会人で忙しい
英語初心者の人から中級者(TOEIC800点未満)の人は、総合的に対策できるスタディサプリTOEICがオススメです。
まとめ
迷うなら、スタディサプリTOEICがオススメです。
私自身、スタディサプリTOEICを始めてから350点UPし、大学からの目標であった800点を突破できたからです。

スタディサプリTOEICは、簡単にスコアが上がる魔法の教材ではありません。
ですが、スタディサプリTOEICで勉強すれば、勉強した時間だけスコアアップできます。
いつまでも迷うのではなく、次のTOEICで後悔しないように、今から行動しておきましょう。
またスタディサプリTOEICとSantaの比較以外にも、さまざまな比較をしているため、参考にしてください。
・【まとめ】スタディサプリと他教材の比較
・スタサプTOEICとビジネスの比較
・スタサプTOEICと新日常英会話の比較
・スタサプとabceedの比較
・スタサプと金フレの比較
・スタサプと公式問題集の比較
・ベーシックとコーチプラン比較
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。