今日は、TOEIC公式問題集9を実際に解いてみて、その感想と難易度をまとめます。
Contents
TOEIC公式問題集9を解いてみた
2022年10月16日に発売されたTOEIC公式問題集9を早速解いてみました。
模試の結果は、こんな感じです。
L | R | スコア | |
TEST1 | 405-470 | 400-465 | 805‐935 |
TEST2 | ‐ | ‐ | ‐ |
詳細な感想は、このあと解説しています。
公式問題集9「TEST1」の感想
公式問題集9「TEST1」の感想です。
リスニング | リーディング | スコア |
405-470 | 400-465 | 805‐935 |
TEST1は、リーディングは比較的に普通、もしくは簡単でした。ですが、リーディングが難しかったので、最初でメンタルやられて引きずられないのが重要だと思いました。
TOEIC公式問題集9「TEST1」の難易度
TOEIC公式問題集9「TEST1」の難易度です。
TEST1 | 本番と比べた時の難易度 |
パート1 | 難しい |
パート2 | 難しい |
パート3 | 普通 |
パート4 | 簡単 |
パート5 | 普通 |
パート6 | 簡単 |
パート7 | 普通 |
パート1の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート1は、正直難しかったです。
正答数 | 6/6 |
難易度 | 難しい |
何が難しかったというと「今まで出そうで出なかった単語」が出題されたことだと思います。
例えば、今までなら積み上げられているのは「イス」だったのに、公式問題集9ではティッシュの箱だったり。ちょっと、パート1で頻出ではない単語がチラホラ聞こえました。
全問正解だったので良かったですが、おそらくTOEIC試験中なら「リスニングもう無理」と諦めモードになっていたかもしれません。
あと、模試自体解くのが久々というので、難しく感じているのかもしれません。
パート2の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート2は、比較的難しめです。
正答数 | 21/25 |
難易度 | 難しい |
簡単な問題と難しい問題が混ざっていて、最初は「簡単な回かな」と思ってましたが、中盤あたりから怪しくなっていきました。
ほぼ聞き取れなかったけど、答えはわかった | 3問 |
ほぼ聞き取れなかったため、感で答えた | 4問 |
解説を確認したら、今まで公式問題集にはなかった単語ばかりが聞き取れてなかったので、まだまだ単語力は必要だと思いました。
あと、単純に文が長めな気がします。
パート3の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート3は、普通です。
正答数 | 35/39 |
難易度 | 普通 |
リスニング内容自体は普通かなと思いましたが、それ以外の部分で難易度が上がっている気がしました。
例えば、選択肢。今までの選択肢の長さが10なら、公式問題集9の選択肢の長さは12くらいです。若干長いので、先読みを潰しに来てる気がしました。
あと、職業を答える問題で、知らない職業が選択肢に並んでいて「また新しい単語か」と思いました。
パート4の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート4は、比較的簡単でした。
正答数 | 28/30 |
難易度 | 簡単 |
パート4は、パート3に比べると、内容も選択肢もシンプルなものが多く、そこまで難しいと感じませんでした。
パート5の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート5は、普通でした。
正答数 | 28/30 |
難易度 | 普通 |
リスニングの傾向からすると「新しい単語が多めなのかな」と思っていましたが、いつも通りのパート5という感じです。
解答時間 | 10分29秒 |
久々にTOEICを解くこともあり、最初の数問でタイムロスした気がします。
パート6の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート6は、簡単でした。
正答数 | 15/16 |
難易度 | 簡単 |
ちょっと「今まで出てたっけ」となるような部署や業界があったと思うので、その英文のストリーや背景を理解しにくかったです。
内容としては、普通でした。
久々にTOEICを解くこともあり、最初の数問でタイムロスした気がします。
パート7の難易度と感想
公式問題集9「TEST1」のパート7は、普通でした。
正答数 | 45/54 |
難易度 | 普通 |
パート7は、いつもより文量が多いのと、私が苦手な記事系の英文がちょっと手がかかりましたが、それ以外は普通でした。
TOEIC公式問題集「TEST2」の難易度
TOEIC公式問題集9「TEST2」の難易度です。
TEST2 | 本番と比べた時の難易度 |
パート1 | ‐ |
パート2 | ‐ |
パート3 | ‐ |
パート4 | ‐ |
パート5 | ‐ |
パート6 | ‐ |
パート7 | ‐ |
まとめ
来週に公式問題集TEST2を解き終わったら、感想をまとめます。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。