こんな悩みはありませんか?
・金フレのレベルや難易度は?
・金フレは初心者にもオススメ?
・TOEIC何点くらいの人が買うべき?
・TOEIC以外の試験にも使える?
金フレが大人気でも「自分に合うか」と心配になりますよね。購入しても、レベルが合わないと、無駄な出費と本棚に参考書が増えるだけですし、スコアが上がらなければ最悪です。
この記事を読むメリット
金フレのレべル感を知れるため、背伸びした単語帳を選ぶことがなくなります。適切な教材を選ぶことで、無駄な出費を抑え、必要な単語力を身につけることができます。
本記事の信憑性

Contents
【概要】金のフレーズとは?
金のフレーズ(通称金フレ)とは、TOEICに特化した単語帳で、多く受験者に大人気です。
値段(Amazon価格) | 979円 |
単語数(見出し単語) | 1,000語 |
レベル | 500点以上を想定 |
難易度 | ![]() |
金のフレーズは、筆者の受験経験(80回以上)から収録する単語を決めているため、本当によくTOEICに出題されます。
・とにかくよく出る単語を学べる
・単語をフレーズで学べる
・サイズが小さく持ち運びが楽
金フレの特徴などは別で解説し、この記事ではレベルや難易度など「どんな人にオススメなのか」という点に焦点を当てて解説します。
金のフレーズのレベル
金のフレーズでは「本書の想定読者は、TOEIC500点以上のレベル」と記載されています。

TOEIC500点レベルは「大学生の平均点くらい」なので、受験で英語を勉強していれば、金のフレーズのレベルが高すぎるということはないでしょう。
金のフレーズの難易度を知る方法
金フレのレベルが「TOEIC500点以上」と言われてもピンとこないので、実際に難易度を体験してみましょう。

まずは朝日出版(金のフレーズ)にアクセスし、TOEIC基本単語200のファイルはこちらをクリックします。

すると、このように基本単語一覧が表示されるため、ネット上でも・印刷しても良いので単語をチェックしてみましょう。
半分以上知らない | 基礎単語が不安 |
半分以上知っている | 基礎単語はOK |
もし半分以上の単語がわからない場合、金のフレーズよりも高校基礎レベルの単語帳をやるのもオススメです。
金のフレーズで学べる単語数
金のフレーズは、見出し1000語+重要433語が収録されています。
600点レベル | 400単語 |
730点レベル | 300単語 |
860点レベル | 200単語 |
990点レベル | 100単語 |
パート1の重要語 | 100単語 |
部署・職業・専攻分野 | 85単語 |
前置詞・接続詞・接続副詞 | 40単語 |
多義語 | 88単語 |
定型表現 | 120単語 |
合計 | 1443単語 |
詳しくは別記事で解説していますが、TOEICに必要な単語数はこんな感じです。
400点 | 3,500単語 |
500点 | 4,000単語 |
600点 | 5,000単語 |
700点 | 7,500単語 |
800点 | 8,500単語 |
900点 | 10,000単語 |
この表でいう単語数には”I”や”you”など簡単な単語も含まれているため、新に覚える単数はそこまで多くありません。
金のフレーズは初心者にもオススメ?
金のフレーズは初心者にもオススメですが、やはり高校レベルの単語帳を1冊覚えておくと、進めやすいです。
理由は、この2つ。
・TOEICは基礎単語も出る
・勉強の習慣がつく
当たり前ですが、TOEICにはTOEICに特化した単語しか出題されないわけではなく、高校や大学受験の際に習った単語も出ます。
そのため、私は超初心者だった頃は、まずは高校の単語帳を使い、その後金のフレーズを使うようになりました。
高校の単語帳を1冊覚えたくらいでは、TOEICの英文をスラスラ読めるようになりませんが、単語の基礎力や勉強の習慣がつくと言った意味では大きいです。
金フレ以外の単語帳もある
金のフレーズは人気ですが、それ以外にもオススメの単語帳がないわけではありません。
・銀のフレーズ
・スタディサプリ
例えば銀のフレーズは、金のフレーズの姉妹本で「金フレよりも初心者向け」の単語帳です。
金フレはレベルが高そうと思うなら、銀のフレーズも良いですし、アプリならスタディサプリという選択肢もあります。

スタディサプリであれば、金フレのようにTOEICの単語だけでなく、基礎英単語もアプリ1つで学ぶことができます。


このように金フレのレベルや難易度が合わなくても、他にもオススメな教材は沢山あるので、気にしなくて大丈夫です。
本来は有料アプリですが、無料で1週間体験できるため「あわなかったらやめれる」のがオススメです。
金のフレーズはTOEIC何点レベルにオススメ?
次に、金のフレーズはTOEIC何点くらいの人にオススメするのかを解説していきます。
例えば、TOEIC300点台の人が金フレを使ったらどんな効果があるか、など。
より具体的に解説するので、自分のTOEICスコアと照らし合わせてみると、金フレが必要か判断できると思います。
TOEIC300点台に金フレは微妙
TOEIC300点台の人でも、金のフレーズは効果的ですが、それよりも中高で習うような基礎的な単語を覚えるのがオススメです。
TOEIC400点台なら金フレもOK
TOEIC400点台の人は、知らない単語は都度覚えつつ、金フレでTOEIC用の単語を覚えるのも良いでしょう。基礎7割、金フレ3割くらいで覚えるのがオススメです。
TOEIC500点台は金フレをやろう
TOEIC500点台は、金のフレーズがオススメです。他の単語帳でも良いですが、金フレの単語は本当によく出るので、1冊やり込めば600点いけます。
TOEIC600点台は金フレもやろう
TOEIC600点台の人は、金のフレーズやり込みましょう。このスコア帯で1番効果があるのが単語です。特に700点台になかなか届かないなら、金フレやれば大丈夫です。
TOEIC700点台も金フレをやろう
TOEIC700点台にもなると、基礎的な単語は既に知っています。しかし、レベルの高い単語になると、知らなかったり、知っていてもすぐに出てこなかったりします。そうした単語を金フレで少なくしましょう。
TOEIC800点は金フレはいらない
TOEIC800点台は、金のフレーズを購入する必要はありません。その分、問題を解く中で知らない単語を覚える方か、金フレの姉妹本の黒のフレーズがオススメ。
TOEIC900点は金フレはいらない
TOEIC900点台は、金のフレーズはいらないです。
金のフレーズはTOEIC以外でも使える?
金のフレーズは、TOEIC以外の英語テストでも有効なのかを解説していきます。
・大学受験
・英検
・英会話
・TOEFL
それぞれ解説していきます。
金フレは大学受験でも使える?
金のフレーズは、大学受験で使えないこともありませんが、やはり大学受験用の単語帳を選ぶのがオススメです。
例えば「TOEICのスコアを使って英語テストを免除」を考えているのであれば、金フレも有効です。
しかし、大学受験を金フレで乗り切ろうとするのはオススメしません。
金フレは英検にも使える?
英検も大学受験と同じで「金フレも使えるけど、専用の単語帳の方がいい」です。
仮に「TOEICを勉強してから英検を勉強する」のであれば、金のフレーズである程度の単語に対応することができます。
ですが、やはりTOEICにはTOEIC用の、英検には英検用の教材がオススメです。
金フレは英会話にも使える?
金のフレーズは語彙力を増やす目的の参考書なので、英会話でも使えるかと言われれば微妙なところです。
仮に、TOEIC→英会話の順で学ぶのであれば、金フレはオススメです。
ですが金フレに収録されている単語は「ビジネス系」が多く、日常英会話を目指しているのであれば、少し単語の系統が違うと思います。
金フレはTOEFLにも使える?
TOEFLは、TOEICよりもアカデミックな単語が多いため、金フレだけでは対応できないと思います。
仮に、TOEIC→TOEFLの順で勉強するなら、金フレでもオススメです。
何度も言うようですが、専用の単語帳を購入するのがオススメです。
まとめ
金のフレーズのレベルや難易度を解説しましたが、TOEICを勉強するならオススメです。
TOEIC500点 | 金のフレーズでの想定レベル |
TOEIC400~800点 | 個人的にオススメしたいレベル |
初心者 | 1冊別の単語帳をやってからでも遅くない |
他の英語のテスト | オススメしないわけでもないが、専用の単語帳の方がオススメ |
こんな感じです。
今回は、金フレのレベルや難易度を解説しましたが、勉強法や効果を知りたい人は別の記事を参考にしてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。