勉強法

【7時間で満点】TOEICパート1の対策法とテクニックを解説

パート1対策アイキャッチ
前のわか
前のわか
TOEICパート1は、何を勉強すればいい?テクニックとかある?
わか
わか
なら今日は、TOEICパート1の勉強法と僕が実践してるテクニックを紹介するね!

こんな悩みありませんか?

・パート1で満点を取れる気がしない
・パート1の対策法がわからない
・まずはパート1の概要を知りたい
・上級者が使うテクニックを知りたい

1年前の私も同じでした。

ですが闇雲に勉強するのは、地図を持たずに旅に出るようなもので「勉強したのに逆方向に進んでしまった」なんてことになりかねません。

だからこそ、この記事が必要です。

この記事を読むメリット

TOEICパート1の概要や勉強法だけでなく、上級者が使うテクニックまで学べます。写真を見るポイントや視点を変えることで、すぐに結果が変わります。

本記事の信憑性

TOEIC850点公式認定書
・Fラン卒/非英語エリート
・英語学習500日以上継続
・TOEIC250点から850点

TOEICパート1の概要

まずは、TOEICパート1の概要を解説します。

・パート1の問題形式
・パート1の問題数
・パート1の正答率
・パート1の勉強時間

TOEICパート1の問題形式

TOEICパート1の問題形式は、写真描写問題です。

例えば、下のような写真を見て、その内容を適切に表している選択肢を選びます。

TOEICパート1例題

A:男性が土を掘っています。
B:テーブルの上に水があります。
C:女性が電話をしています。
D:壁に絵がかかっています。

パート1の練習問題を解きたい人は、TOEIC公式サイトで数問解くことができます。

TOEICパート1の問題数

TOEICパート1の問題数は、6問(旧テストでは10問)です。

パート問題数
パート16問
パート225問
パート339問
パート430問
パート530問
パート616問
パート754問

TOEICの問題形式やルールを知りたい人は「TOEIC初心者がまずやることは?スコアアップに必要な7ステップを解説!」で解説しています。

【目標別】TOEICパート1の正解数

TOEICパート1は、比較的難易度が低いため、全問正解を目指しましょう。

目標スコアパート1正解数
900点6問
800点6問
700点5問
600点5問
500点5問
400点4問
300点4問

上記表は、あくまでも私のイメージなので、参考程度に考えてください。

前のわか
前のわか
TOEICのパート1は「簡単」て言われるから、全問正解が普通なのかと思ってた。 
わか
わか
全問正解して欲しいけど、難しい問題が混ざってることもあるよ。

パート1で1問落としても、TOEIC800点は取れるので安心してください。

TOEICパート1対策に必要な勉強時間

一般的に、TOEICで100点UPするのには、約300時間の勉強が必要だと言われています。

参照元:A Teacher’s Guide to TOEIC Litening and Reading Test Preparing Your Students for Success(OXFORD)

上記表を参考に「1問あたり5点」計算にすると、パート1を全問正解するには「約90時間」の勉強が必要です。

前のわか
前のわか
パート1対策に、90時間もかかるの?
わか
わか
あくまでも、正解数を「0→6問」に上げた場合だから、実際はそんなに時間はかからないよ。

ちなみに、私はパート1を3ヶ月で6問を安定して正解できるようになりましたが、勉強時間は約7時間11分しか使っていません。

3ヶ月間の学習内容
英単語66時間58分
パート3対策61時間11分
パート7対策32時間6分
模試&復習29時間43分
パート5対策26時間3分
パート4対策24時間
パート2対策15時間42分
英文法14時間21分
パート6対策7時間56分
パート1対策7時間11分
音の変化2時間7分

パート1は問題数が少ないので、対策に時間をかけすぎないのも大事です。

TOEICパート1の解き方

次に、TOEICパート1の解き方を解説します。

  1. 写真をざっと確認する
  2. 内容を予測する
  3. マークシートAにペン先を置く
  4. 解答をする

①写真をざっと確認する

試験開始後、まずはディレクション中にパート1の写真6枚をざっと確認します。

②内容を予測

パート1の6枚の写真を確認したら、1枚目に戻り、どんな英文が流れるかを考えます(予測する内容は、後ほど解説)。

③マークシートAにペン先を置く

パート1の1問目が始まる時に、マークシートAにペン先を置き、不正解だと思えばBに移し、迷ったらAに置いたまま他の選択肢を聞きます。

④解答する

ペン先が置いてある選択肢をマークします。解答に迷った場合は、引きずらず「迷ったら前の選択肢をマークする」など、自分ルールを作っておくと便利です。後は③→④を繰り返すだけです。

TOEICパート1のテクニックとコツ

次に、TOEICパート1が解きやすくなるテクニックとコツを紹介します。

・ディレクションは聞かない
・事前に写真から内容を予測
・パート1は事実ベース
・動詞の形に注意
・間違えやすい単語

ディレクションは聞かない

TOEIC受験経験がある人には当たり前の話ですが、ディレクション(問題の説明)は聞かずに、写真を確認しましょう。

ディレクションとは、問題説明のことで、問題前に毎回同じ内容が流れます。

パート1ディレクション

ディレクションだけで1分くらいあるので、パート1の写真を見たり、パート3の先読みに時間を使いましょう。

事前に写真から内容を予測

パート1は、事前に写真をみて「どんな内容なのか」を予測しておくことで、英文を聞き取り易くなります。

わか
わか
内容を予測しておくことで、リスニングの準備運動になるよ。
前のわか
前のわか
パート1の写真は、具体的にどんな所を見ておけばいいの?
わか
わか
写真を見るポイントをまとめたから、参考にしてみてね。

パート1の写真は、大きく2種類あります。

・人が写っている(人物写真問題)
・人が写っていない(風景写真問題)

人物写真問題

人物写真問題は、写真に人が写っている問題で、人物の動作などがポイントになることが多いです。

パート1例題

A:女性が料理をしている。
B:女性が帽子をかぶっている。
C:女性がテレビを見ている。
D:女性がコンセントに線を挿している。

人物写真問題で、注目すべきポイントは2つです。

・誰が(主語)
・何をしているのか(動詞)

写真に写っている人物が1人の場合は、ほぼ動詞の違いで正誤を判断する問題なので、集中しておきましょう。

前のわか
前のわか
人物が2人写っている場合は?
人物が2人いる写真の場合

写真に人物が2人いる場合は、予測する内容が少し多くなります。

パート1ディレクション

注目すべきは、この3つです。

・主語(2人or個別の1人)
・動作(共通or個別)
・状態(共通or個別)

前のわか
前のわか
注目するポイント、さっきと同じ?
わか
わか
ポイントは一緒だけど、内容は全然違うよ。

まず主語は、2つ以上になります。

a woman1人の女性を示す
they2人の女性を示す

人物が2人いる場合は、1人を示しているのか・2人なのかを判断した後に、動詞を聞き取らなければいけません。

わか
わか
動詞が適切でも、主語が違うなら不正解だからね。
人物が3人以上の写真の場合

人物が3人以上になっても、注目すべきポイントはあまり変わりません。

パート1 3人

・主語(全員or2人or個別)
・動作(共通or個別)
・状態(全員or個別)

写真に人物が2人以上いる場合は、主語を聞き取ることが1番重要なので「どんなパターンがあるのか」を考えておきましょう。

わか
わか
例えば女性が写っていても”she”じゃなくて”a woman”と表現されることもあるからね。

自分の中で、言い換えのストックを貯めることも大事です。

人物写真問題での注意点

人物写真問題での注意点は、人物が写っている写真でも、主語が人物以外になる可能性もあるので、注意が必要です。

例えばこの写真、2人もしくはどちらか1人が主語だと思いますよね。

パート1人物以外が主語の場合

ですが、問題によっては「箱が積まれている」のように、箱が主語になることもあります。

A:彼らは握手をしている。
B:彼らは向き合っている。
C:彼らは話している。
D:箱が積まれている。

わか
わか
人物が写っていても、物が主語の可能性もあるから注意してね。
人物問題のポイント

・主語は誰なのか
・人数は何人いるのか
・主語の言い換え表現は何か
・動作は何をしているのか
・共通の動作は何か
・人物以外で主語になる物は

風景写真問題

風景写真問題とは、人物が写っていない写真の問題です。

パート1風景問題

A:建物にハシゴがかかってる。
B:道にベンチが置かれている。
C:歩道を人々が歩いている。
D:歩道に車が止まっている。

風景写真問題で注目するポイントは、この3つです。

風景写真問題のポイント

・主語になる物はどれか
・どんな状態なのか
・存在しない物は選ばない

風景写真問題の主語は、AからDまで全て異なるものが主語となる可能性があるため、しっかりと予測しておくことが大事です。

パート1は事実ベース

パート1は事実ベースの問題です。写真から読み取れる情報だけを答え、写真に無い単語が出たら不正解となります。

パート1では色は聞かれない

TOEICパート1の写真は、すべて白黒です。

TOEICパート1例題

そのため、色が問われることはありません。

想像で答えない

パート1は事実ベースなので、自分の想像で答えないようにしましょう。

例えば、この写真では男性がスコップで土を掘っています。

TOEICパート1例題

この写真から想像できることは多いですが、事実以外のことは全て不正解です。

動いている=汗をかいているかも
半袖半ズボン=季節は夏かも
影の形=午後2時くらいかも

写真をみて、全員が共通認識できるものだけを答えましょう。

抽象的な表現に注意

パート1は、詳細な単語ではなく、あえて抽象的な単語を使うことがあります。

例えば、この写真を見た時に「スコップが使われている」と思いませんか?

TOEICパート1例題

スコップも正解ですが、TOEICでは他の表現で言い換えることも多いです。

scoop(スコップ)=tool(ツール)

そのため、視野を狭め過ぎず、言い換え表現に注意しましょう。

guitar
(ギター)
instrument
(楽器)
scoop
(スコップ)
tool
(道具)
car
(車)
vehicle
(乗物)
microwave oven
(電子レンジ)
appliance
(家電)
T-shirt
(Tシャツ)
merchandise
(商品)

間違えやすい単語に注意

TOEICに限らず英語のテストでは、似た発音の単語を混ぜて、ひっかけようとする問題があるので注意が必要です。

例えば、この写真を見た時に”coffee”がありますよね。

coffee男性

ですが、実際には”copy”という発音の似た単語を混ぜて、受験者を惑わせるので注意が必要です。

発音が似ている単語をまとめました。

coffee(コーヒー)copy(コピー)
car(車)cart(カート)
train(電車)rain(雨)
ride(乗る)write(書く)
scale(スケール)sale(セール)
move(移動する)remove(取り除く)
track(追跡、跡)truck(トラック)
take(取る)talk(話す)
work(働く)walk(歩く)
curb(縁石)curve(カーブ)

上記以外にも、似た単語を見つけたらチェックしておきましょう。

動詞の形に注意

パート1は、英文が短く聞き取り易いため、動詞の形を変えて難易度を上げてくるので注意してください。

・現在進行形
・受動態の進行形
・受動態の現在完了形
・その他注意点

現在進行形

パート1でよく使われるのが、現在進行形です。

X is doingXが~している。

A man is playing soccer.

人が主語の場合、現在進行形が使われることが多いです。

受動態の進行形

物が主語の場合、受動態だけでなく、受動態の進行形が使われることもあります。

X is/are -edXが~されている。
X is/are being -edXが~されている最中。

・A Copier is installed.(されている)
・A Copier is being installed.(されている最中)

受動態と受動態の進行形は、一見同じに見えますが全然違います。

前のわか
前のわか
具体的には、どんな所が違うの?
わか
わか
正解になるとしたら受動態の方で、受動態の進行形は不正解になることが多いよ。

動画であれば「コピー機が設置されている最中」だとわかりますが、写真では「設置された最中」を判断するのは難しいです。

そのため、基本的に受動態の進行形は選択肢から外してOKです。

その他注意点

状態を表す動詞と動作を表す動詞のひっかけに注意しましょう。

put on動作。これから~を身につける
wear状態。すでに~を身につけている。

・She is putting on a hat.(帽子を身につけている)
・she is wearing a hat.(帽子を既にみにつけている)

そのため、帽子を既にかぶってる写真では”wear”です。

put onとwear

「身につけていた」「これから身につける」など、過去や未来の行動を写真から情報を受け取るのは難しいので、注意が必要です。

TOEICパート1の勉強法

次に、TOEICパート1の勉強法を解説します。

・単語力を身につける
・ディクテーション
・写真を見て予測する癖をつける

単語力を身につける

パート1の英文は短いですが、1つの単語を知らないだけで正解できなくなるため、単語力を身につけることが大事です。

前のわか
前のわか
具体的に、どうやって単語を覚えればいいの?
わか
わか
単語は書くだけじゃなくて、リスニングでも使えるように、五感で覚えるのが大事だよ。

具体的には、書く・読む・発音する・イメージするなど、様々な器官を刺激したりで、組み合わせるのがオススメです。

・読む×発音する×イメージする
・発音する×イメージする
・書く×発音する×イメージする

単語の覚え方は「TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!」で解説しています。

TOEICパート1によく出る単語

TOEIC模試8回分を分析し、パート1によく出る単語を頻度が高い順にまとめました。

単語意味品詞頻度
turn on~をつける動詞6
carry~を運ぶ動詞5
remove~を脱ぐ動詞5
shelves棚(shelf)の複数形名詞5
adjust~を調整する動詞4
install~を設置する動詞4
place~を置く動詞4
reach for~を取ろうと手を伸ばす動詞4
stack~を積み重ねる動詞4
stand立つ動詞4
arrange~を配置する動詞3
doorway出入口名詞3
hold~を手に持つ動詞3
package小包名詞3
plant植物名詞3
rackラック、棚名詞3
repair~を修理する動詞3
shake hands握手する動詞3
artwork美術展名詞2
assemble~を組み立てる動詞2
be mounted on~に取りつけられている動詞2
cabinet扉付きの戸棚名詞2
ceiling天井名詞2
cover~を覆う動詞2
dish盛り皿、料理名詞2
display~を陳列する動詞2
dust~のほこりをはらう動詞2
fill~をいっぱいに満たす、注ぐ動詞2
hang~を掛ける動詞2
leave~を去る動詞2
look at~を見る動詞2
path名詞2
pile~を積み重ねる動詞2
pour~を注ぐ動詞2
push~を押して動かす動詞2
put on~を身につける動詞2
reach into~の中に手を伸ばす動詞2
reading material読み物、資料名詞2
replace~を交換する動詞2
sweep~を掃く動詞2
waiting area待合エリア名詞2
walkway歩道名詞2
wall名詞2
water bottle水筒名詞2
wear~を着用している動詞2
wooden木製の形容詞2
apartment buildingアパート、集合住宅名詞1
armchair肘掛け椅子名詞1
attach~を貼り付ける動詞1
bend over~の方向にかがむ動詞1
beneath~の真下に副詞1
beside~のそばに、横に副詞1
beverage飲み物名詞1
bin大箱、容器名詞1
blackboard黒板名詞1
block~をふさぐ動詞1
bottleボトル名詞1
branch名詞1
brickレンガ名詞1
briefcase書類かばん名詞1
bulletin board掲示板名詞1
cart台車名詞1
ceiling fan天井扇風機名詞1
clean~を掃除する動詞1
climb~を上がる動詞1
close~を閉じる動詞1
clothing衣類名詞1
coatコート名詞1
counter調理台名詞1
countertopカウンター名詞1
cupboard食器棚名詞1
customer顧客名詞1
deliver運ぶ、届ける動詞1
dish soap食器用洗剤名詞1
display case陳列ケース名詞1
distribute~を配布する動詞1
document書類名詞1
drawer引き出し名詞1
drumドラム名詞1
each otherお互いに副詞1
employee従業員名詞1
empty~を空にする動詞1
enter~に入る動詞1
envelope封筒名詞1
equipment機器名詞1
exercise equipment運動器具名詞1
exercise machine運動機器名詞1
extend~を伸ばす動詞1
face~の方を向く動詞1
faucet蛇口名詞1
file folderファイルホルダー名詞1
fill A with BAをBで満たす動詞1
fill up~を満たす動詞1
fix~を直す動詞1
freezer冷蔵庫名詞1
front page(新聞の)第一面名詞1
furniture家具名詞1
garment衣服名詞1
get into~に乗りこむ動詞1
glove手袋名詞1
grass芝生名詞1
greet~に挨拶する動詞1
groceries食料雑貨名詞1
grow生える動詞1
hand~を手渡す動詞1
hang from~からぶら下がる動詞1
hang up~を掛ける動詞1
have a meal食事をする動詞1
hold A BAをBのままにしておく動詞1
in front of~の前に副詞1
instrument楽器名詞1
ladderはしご名詞1
lean against~にもたれかかる動詞1
leave O COをCの状態にしておく動詞1
lie横たわる動詞1
load~に荷を積み込む動詞1
loavesloaf(パンなどの)一塊の複数形名詞1
lock up~を施錠する動詞1
lockerロッカー名詞1
look down at~に視線を落とす動詞1
look through~を通して見る動詞1
luggage旅行用カバン名詞1
machinery機械(類)名詞1
merchandise商品名詞1
message board明治版名詞1
next to~の隣に副詞1
noticeお知らせ名詞1
object名詞1
on display陳列して副詞1
on the phone電話で副詞1
open~を開ける動詞1
operate~を操作する動詞1
organize~を整理する動詞1
paintbrushペンキのはけ名詞1
pair of一組の~1
park~を駐車する動詞1
parking area駐車場名詞1
pass through~を通り抜ける動詞1
pay for~の支払いをする動詞1
pick up~を持ち上げる動詞1
picnic basketピクニック用のかご名詞1
picture frame額縁名詞1
plasticプラスチック製の形容詞1
plate名詞1
plug in~を電源につなぐ動詞1
point at~を指す動詞1
polishing machine研磨機名詞1
position~を置く動詞1
promotional販促の形容詞1
purchase買い物、購入品名詞1
push up~を押し上げる動詞1
put A in BAをBの中に入れる動詞1
put away~をしまう、片付ける動詞1
put up~を掲示する動詞1
railing手すり名詞1
refrigetator冷蔵庫名詞1
ride~に乗る動詞1
roll up~を巻く動詞1
rug敷物名詞1
safety vest安全ベスト名詞1
sample~を試食する動詞1
seal~に封をする動詞1
server給仕係名詞1
set up~を設置する動詞1
sew~を縫う動詞1
shopping basket買い物かご名詞1
sing掲示物名詞1
sip少しずつ飲む名詞1
stair階段名詞1
stairs階段名詞1
stool(背もたれのない)腰掛け名詞1
stoplight交通信号名詞1
store~を収納する動詞1
stroll down~を散歩する動詞1
suspend~をつるす動詞1
table lamp電気スタンド名詞1
take measurements測定する、採寸する動詞1
take off~を脱ぐ動詞1
talk話す動詞1
talk on the telephone電話で話をする動詞1
tool道具、ツール名詞1
trash canゴミ箱名詞1
type on keyboardキーボードで入力する動詞1
umbrellaパラソル名詞1
under construction建設中で副詞1
unoccupied空いている形容詞1
unpack~を開いて中身を取り出す動詞1
unplug~のプラグを抜く動詞1
vehicle車、乗り物名詞1
wait~を待つ動詞1
walk down~を歩いて下りる動詞1
wash~を洗う動詞1
washing~を洗う動詞1
water faucet水道の蛇口名詞1
water fountain噴水名詞1
weigh~の重さを量る動詞1
window shade日よけ名詞1
windowsitll窓敷居名詞1
windwpane窓ガラス名詞1
wipe~を拭く動詞1
wipe off~をふき取る動詞1
wire電線名詞1
workstaion(個人用の)仕事場、作業机名詞1
wrap A around BAをBに巻き付ける動詞1

ディクテーション

基礎単語を覚えたら、次にやって欲しいパート1対策がディクテーションです。

ディクテーションとは?

音声を聞いて、聞き取れた英文を書き取るリスニングの勉強法。

ディクテーションは、TOEICパート1・2の勉強法として紹介されることが多く、主に3つの効果が期待できます。

・単語を聞き逃さない集中力が身につく
・苦手な音(聞き取れない音)がわかる
・何度も聞くことで音に慣れる

どれもパート1に必要な力です。

英文が短いパート1だからこそ、聞き逃さないための集中力が必要ですし「なぜ英語が聞き取れないのか?」の理由もわかります。

前のわか
前のわか
そんなに凄い勉強法なのに、なんでみんなはやってないの?
わか
わか
英語中級者以上は、みんな経験済だよ。ただすぐに効果が出る勉強法じゃないし、根気がいるのかもね。

ディクテーションは魔法の勉強法ではなく、実践した分だけ効果のある勉強法です。

根気よく続けましょう。

ディクテーションのやり方

私が実践しているディクテーションの手順は、下記の通りです。

  1. 問題を解く
  2. 正誤だけ確認
  3. ディクテーション
  4. 答え合わせ
  5. 苦手な音の把握
  6. オーバーラッピング
  7. シャドーイング

詳しくは「【130点UP】TOEIC対策に効果的なディクテーションのやり方を解説」で解説しています。

わか
わか
ディクテーション以外のリスニング勉強法を知りたい人は、下のリンクを参考にしてね。

日常からパート1の場面を想像する

生活する中で、何かを見た時に「パート1ならどんな内容が聞かれるのか」を想像することで、対応力が身に付きます。

例えば、この写真は私の机周りですが、この何気ない日常も視点を変えるだけで、TOEICパート1の対策になります。

パート1日常

TOEICパート1なら、こんな英文になりそうですよね。

・果物が置かれている
・パソコンが閉じられたままだ

パート1の問題を解いて経験値を貯めるのも良いですが、日常の視点をパート1モードに切り替えるだけで、十分効果があります。

TOEICパート1勉強法

・単語を覚える
・ディクテーション
・日常からパート1を想像する

TOEICパート1対策にオススメの教材

TOEICパート1を対策する上で「何を」勉強するかも重要ですが「何で」勉強するのかもも考えなければいけません。

つまり教材選びです。

わか
わか
今回は、目的別に「これさえ選べば間違いない」パート1の教材を3つ紹介するね。

・パート1に必要な単語を身につけたい
・パート1の概要を学びたい
・パート1以外もスコアを上げたい

それぞれ紹介していきます。

パート1に必要な単語を身につけたい

TOEICパート1に必要な単語を身につけたいなら、金のフレーズがオススメです。

金のフレーズは、パート1専用の単語帳ではありませんが、パート1の頻出単語がこのようにまとめられています。

金のフレーズパート1

そのためパート1の単語はもちろん、TOEIC全体の語彙力を鍛えたい人には、金のフレーズがオススメです。

詳しくは「金のフレーズの使い方!完璧に覚えたらTOEIC何点取れる?」で解説しています。

パート1の概要を学びたい

パート1の概要を学びたいなら、究極のゼミPart2&1がオススメです。

問題のパターンを分類し、パート1で出題される問題を網羅できる1冊です。

パート1以外もスコアを上げたい

パート1だけでなく、TOEIC点数を上げたい人は、スタディサプリがオススメです。

無料体験利用方法

公式サイト

スタディサプリは、TOEIC点数UPに必要なこと全てを学ぶことができます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツが豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画講義を見放題

パート1の概要や勉強法を動画で学べるだけでなく、パート1だけで120問以上の問題を解けるので、私も使っています。

前のわか
前のわか
実際、スタサプを使ってどうだったの?
わか
わか
僕は、スタサプで500→850点までスコアアップしたよ。

私はスタサプで、TOEIC500→850点になりました。

TOEIC850点公式認定書

スタサプを使う前は、パート1で数問落としていましたが、今では満点を取ることができています。

わか
わか
Fラン卒の僕が850点も取れたのは、スタサプのおかげだね。

詳しくは「【185点UP】スタディサプリTOEICでリスニング力は上がる?効果や機能を徹底解説!」で解説しています。

パート1だけでなく、TOEICのスコアを上げたい人には、スタディサプリがオススメです。

わか
わか
今なら無料でスタサプを使えるよ。

無料で「Fラン卒の私が850点取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

パート1の教材をもっと知りたい人は「TOEICパート1対策に役立つ参考書・教材7選!短文でも聞き逃さない!」を参考にしてください。

まとめ

TOEICパート1の正解数を増やしたい人は、まずはこの3つに絞って対策してみてください。

・パート1の頻出単語を覚える
・ディクテーション
・日常からパート1の場面を想像する

ただ独学だと難しいと思うので、失敗したくない人はスタディサプリを選んでおけば間違いないです。

わか
わか
今なら無料でスタサプを使えるよ。

無料で「Fラン卒の私が850点取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する