リスニング中「聞きながら解くか・全部聞いてから解くか」迷っていませんか?
聞きながら解くことで、解答時間を短縮できるけど、答えを聞き逃すことも。一方で、全部聞き取ってからだと、最初の内容を忘れてしまうこともあって、どちらがいいのか迷いますよね。
「聞きながら解く・全部聞いてから解く」かは、TOEIC上級者の中でも意見がわかれます。私も初心者のころは迷って、両方試して失敗してました。
結論
基本は、全部聞いてから解くのがオススメです。ただ私の場合、聞きながら解いた方がTOEICスコアが高いのですが、その理由は記事内で解説しています。
この記事を読むメリット
聞きながら派の人は、聞き逃すことが無くなり、全部聞く派の人は、内容を忘れないコツを知れます。
本記事の信憑性

Contents
【結論】TOEICは全部聞いてから解こう
TOEICのリスニングは、基本的に全部聞いてから解くのがオススメです。
今、私は聞きながら解いていますが、リスニングスコアが400点超えるくらいまでは、全部聞いてから解いていました。
リスニング400点未満 | 全部聞いてから解く |
リスニング400点以上 | 聞きながら解く |
スコアだけ見ると「聞きながら解く」のが良さそうですが、それだけで真似すると失敗します。
全部聞いてから解くメリット・デメリット
全部聞いてから解くメリット
全部聞いてから解くメリットは、100%リスニングに集中できることです。実力以外で聞き逃すことがなくなり、実力を最大限発揮することができます。
全部聞いてから解くデメリット
全部聞いてから解くデメリットは、リスニング内容を忘れてしまうことです。直前の内容は覚えていても、聞き取るのに精一杯で1問目の内容を忘れてしまうことがあります。
リスニングの内容を忘れないコツは、下の記事を参考にしてください。
聞きながら解くメリット・デメリット
聞きながら解くメリット
聞きながら解くメリットは、この2つです。
・内容を忘れない
・解答時間の短縮
内容を忘れない
聞きながら解くことで、リスニング内容を忘れる前に解答することができます。リスニングに精一杯だと内容を忘れることもありますが、その心配がありません。
解答時間の短縮
リスニングを聞きながら解くことで、解答時間を短縮できます。他の人が解答してる間に、先読み等の準備をすることができます。
聞きながら解くデメリット
聞きながら解くデメリットは、リスニング内容を聞き逃してしまうことです。
1問目は聞きながら解けても、2問目・3問目を聞き逃していては、結局マイナスですよね。
聞きながら解く方がスコアが高い理由
私がリスニングを聞きながら解く方がスコアが高い理由は、指置きをしているからです。

このように、リスニング中に答えだと思った選択肢に「指を置く」だけで、内容を忘れることもなくなります。
そのため、基本的には全部聞いてからがオススメですが、答えがわかったら指を置くだけで、解答時間は短縮でき、なおかつ内容も忘れなくなります。
まとめ
TOEICのリスニングは、基本的に全部聞いてから解きましょう。ですが、聞きながら解くメリットもあるため、指置きなどのテクニックを試してみるのがオススメです。
リスニングの勉強法は、【270→455】Fラン卒がTOEICリスニングで9割取った勉強法を参考にしてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。