「リスニング中の目線は、どこを見ようか」迷っていませんか?
・目をつぶった方が集中できるのかな?
・どこに目線を置いてるのかな?
・みんなどこ見てるんだろう?
目を開けてリスニングしてると、選択肢が目に入って、集中力が散漫する感覚ありますよね?私も聞き逃さないために、目をつぶるか悩みました。
結論
目をつぶった方がリスニングに集中できますが、私はパート別に目線を変えています。
この記事を読むメリット
TOEICリスニング455点の私が、各パートの目線を解説します。目をつぶるか、どこを見るかを知ることで、全力を発揮できます。
本記事の信憑性

Contents
【結論】TOEICのリスニング中は目をつぶらない
結論から言うと、私はTOEICのリスニング中は、基本的に目をつぶりません。
パート2は、問題文も選択肢も無いため、目をつぶっていることが多いです。
パート2のみ目をつぶる
私がTOEICリスニングパートで目をつぶるとしたら、パート2だけです。
最近は、目をつぶらなくても聞き取れていますが、パート2が苦手だった頃は、目をつぶってリスニングしていました。
リスニング中に目をつぶるメリット・デメリット
リスニング中に目をつぶるメリット
リスニング中に目をつぶるメリットは、音声だけに集中できることです。
例えば、2つのことを同時に行うのは難しいですよね?見ると聞くを同時で行うより、目をつぶってリスニングした方が集中できます。
視界から入る情報をシャットアウトすることで、リスニングに集中でき、精神的にも楽になります。
リスニング中に目をつぶるデメリット
目をつぶるデメリットは、音声以外の情報をシャットアウトしてしまうことです。
パート1 | 写真 |
パート3・4 | 設問+選択肢 |
なので、リスニングに集中するために目をつぶると、ヒントを活かせないことがあります。
TOEICリスニング中の目線は?どこを見てる?
パート2以外の目線は、こんな感じです。
パート1 | 写真 |
パート3 | 選択肢 |
パート4 | 選択肢 |
各パートごとに解説します。
パート1の目線
パート1の目線は、常に写真を見ています。

特に主語になりそうな人物や物を、隅まで確認しています。
パート3・4の目線
パート3・4は、先読みした後、選択肢を見ています。

私の場合、パート3・4は選択肢を見ながら聞き、答えがわかった時点で、選択肢に指を置いています。
まとめ
目をつぶった方がリスニングに集中できますが、視覚から得られる情報も多いので、パートによって目線を変えるのがベストです。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。