「TOEICのリスニングで内容を忘れる・覚えてられない」そんな経験ありませんか?
・最初の方の内容を忘れてしまう
・聞き取れてるのに頭に残らない
・聞き取りに精一杯で覚えてられない
リスニングで、最初の方の内容を忘れてしまうことありますよね。私も3問目の内容は覚えてるのに、1・2問目の内容を忘れて答えられなかった経験があります。
結論
TOEICでリスニング内容を忘れる・覚えてられない人がすべき対処法は、この3つです。
・先読みで内容を予測
・答えだけ聞き取る
・聞きながら解く
詳しくは、記事内で解説しています。
この記事を読むメリット
TOEICでリスニング内容を忘れてしまう人が、内容を覚えておくコツを解説します。記憶力関係ないので、誰でも実践できます。
本記事の信憑性

Contents
TOEICでリスニング内容を忘れるのがNGな理由
TOEICでリスニング内容を忘れると、勘でマークするしかなくなり、スコアが安定しません。
1問目を忘れてしまう
リスニングパート3・4は、1音声につき3問ありますが、個人的には1問目が1番簡単です。
パート3・4の1問目から3問目の難易度は、こんな感じです。
1番:2問目 | 選択肢も難しく、内容も忘れがち |
2番:3問目 | 最後だから内容を覚えてられる |
3番:1問目 | 選択肢が簡単 |
リスニング内容を忘れると、1番簡単な1問目を正解できないので、TOEICスコアは伸びません。
先読みのリズムが崩れる
リスニングの内容を忘れてしまうと、先読みリズムが崩れ、TOEICパート3・4のスコア全体に影響します。
思い出してる間に、次の音声が流れ、先読みできないこともあります。
最後まで集中力が続かない
「リスニング内容を忘れる→思い出す」これ、とても集中力を使うので、何度も繰り返すと最後まで集中力が持ちません。
リスニング内容も忘れ、集中力も切れてしまうようでは、スコアも上がらなくて当然です。
なぜTOEICでリスニングの内容を忘れるのか
リスニングの内容を忘れてしまうのは、この2つが原因です。
・聞き取るのに精一杯
・内容を全部聞き取ろうとしてる
それぞれ解説します。
聞き取るのに精一杯
1つ目の理由は、リスニングに精一杯で、聞き取った内容を頭が残らないパターンです。
つまり内容を覚えていたいなら、リスニングに精一杯にならず、内容を覚えておくためのメモリーを残しておく必要があります。
全部聞き取ろうとしている
2つ目の理由は、音声全てを聞き取ろうとして、メモリー不足になってしまうパターンです。
もちろん全部聞き取っていますが、答え以外の部分は右から左に受け流しています。
答えに繋がる部分 | 覚えておく |
答えに繋がらない部分 | 忘れる |
ちなみに、画像はパート3の英文ですが、ここから聞かれることは3問しかないのですから、内容全部を覚える必要はないです。

例えば、日本語で内容を全部覚えろと言われても難しいですよね。できたとしても、流れや要約を覚えるくらいです。
日本語でも難しいのですから、英語で聞き取り、答え以外の内容を覚えておくのは更に難しいです。
TOEICのリスニングで内容を頭に残す3つのコツ
最後に、リスニングの内容を忘れないためのコツを3つ紹介します。
・先読みで内容を予測
・答えだけ聞き取る
・聞きながら解く
それぞれ解説します。
先読みで内容を予測
TOEICでリスニング内容を忘れないためには、先読みで内容を予測するのが大事です。
例えば、この3つの設問があったとします。
設問 |
What did the man do in advance? |
Where does the woman most likely work? |
What will the man probably do next? |
TOEICのリスニングは、設問順に進むので、先読みで内容を簡易予測することができます。
- 男性が事前に何かをした話が出る
- 女性の仕事場のヒントが出る
- 男性が次にすることの話が出る
何もわからない状態でリスニングするよりも、あらかじめ内容を予測することで、内容もグッと覚えてられるようになります。
答えだけ聞き取る
リスニングの内容を忘れないために、全部聞き取るのではなく、答えだけ聞き取るようにしましょう。
例えば、こんな感じです。
設問 | 要約 |
男性が事前にしたことは何ですか? | 男性が事前にしたこと |
女性はおそらくどこで働いていますか? | 女性が働いている場所 |
男性はおそらく次に何をしますか? | 男性が次にすること |
ここまで要約できれば、あとは単語を聞き取るだけで正解できます。
例えば、男性が事前にしたことの答えが「男性は昨日近くの家具屋でベッドを注文した」だとします。全文を覚えようとすれば忘れるかもしれませんが「ベッドを注文した」 だけなら覚えてられそうですよね。
TOEICのパート3・4は、ひっかけ問題は少なく、詳細も聞かれないため、大筋(ベッドを注文)さえ覚えておけばOKです。
聞きながら解く
リスニングの内容を忘れてしまうなら、忘れる前に聞きながら解くのもオススメです。
TOEICパート3・4の3つの設問は、答えになる英文が連続していることが少なく、均等に分かれています。
1問目 | 前半 |
2問目 | 中盤 |
3問目 | 後半 |
なので「1問目を聞く→解く」この間に2問目の答えとなる英文を聞き逃してしまうことは、少ないです。
ちなみに、流石にマークシートまで塗る時間はないので、画像のように答えだと思うところに指置きしておくのがオススメです。

このように答えに指を置いておけば、仮にリスニング内容を忘れてしまったとしても、迷わずに正解を選ぶことができます。
超オススメです。
まとめ
TOEICのリスニング内容を忘れてしまう人は、まずはこの3つを試してみるのがオススメです。
・先読みで内容を予測
・答えだけ聞き取る
・聞きながら解く
もちろんリスニング力を身につけるのも、忘れないでくださいね。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。