コラム

TOEICは最後まで解けたら何点?解けなかったら何点?

TOEIC最後まで

TOEICの試験終わりに、こんな疑問思い浮かびませんか?

・TOEICは最後まで解けたら何点?
・最後まで解けなかったら何点?

TOEICは、時間の割に問題数が多いため「最後まで解けた」日もあれば「最後まで解けない」で塗り絵になってしまう回もありますよね。

そして何より、1番気になるのはスコア

TOEICを最後まで解けた・解けなかった場合、どのくらいのスコアになるのかを解説します。

本記事の信憑性

TOEIC公式認定書850点
・Fラン卒/非英語エリート
・社会人になってから350点UP
・TOEIC250点から850点

TOEICを最後まで解けたら900点以上

結論、最後まで解ける人は、TOEIC900点以上の実力があります。

TOEIC公式認定書850点

根拠は、塗り絵が10問あっても850点取れたため、最後まで解くことができれば、TOEIC900点は取れると考えています。

前のわか
前のわか
なら900点を目指して、最後まで解くことを意識しようかな。
わか
わか
ちなみに、最後まで解いても、900点を取れないよ。

当たり前ですが、正答率を維持し、最後まで解ききる実力があってこそ、TOEIC900点です。

そのため、こんな解き方は意味ないです。

例えば、パート5の語彙問題(全文読まなければ解けない)を、選択肢だけ読んで答える。このような解き方では、速く問題を解けても、正答率は落ちますよね。

仮に最後まで解けたとしても、正答率を維持できなければ、TOEIC900点は取れません。

わか
わか
スピードと正答率のバランスが大事だよ。

TOEICを最後まで解けなかったら800点

ちなみに、最後まで解けなくても、TOEIC800点は取れます。

TOEIC公式認定書850点

もちろん、リスニングスコアありきですが、塗り絵が10問あった回でも、TOEIC850点は取流ことができました。

前のわか
前のわか
つまり、TOEIC800点は、最後まで解けなくても取れるの?
わか
わか
そう。900点は、最後まで解けないと厳しいけど、800点なら塗り絵があっても大丈夫。

そもそも、TOEICは800点以上の実力がないと、最後まで解くのは厳しいと言われています。

わか
わか
そのため、800点未満の人は、最後まで解くことを気にしないでOKだよ。

また、自分の解きやすいスタイルは、スピード重視か、正答率を重視するのかを見極めることも必要です。

例えば、模試2回解いて「どちらの解き方がスコアが高いのか」を確認してみましょう。

・1回目、解くスピードを上げる
・2回目、正答率を意識して解く

スコアが良かった方や解きやすさを比較しながら、自分のスタイルを決めてみてください。

私の場合は、最後まで解くよりも、最後まで解けなくても、正答率を意識した解き方がスコアが高かったの、今もそうしています。

前のわか
前のわか
 二兎を追う者は、一兎をも得ず的な感じか。
わか
わか
最後まで解くことを諦めるのも、800点を取るための戦略だよ。

TOEICを最後まで解けない原因

TOEICを最後まで解けない原因は、4つです。

・時間配分が適当
・パート5&6で時間使い過ぎ
・英文を読むスピードが遅い
・英文を何度も読み返す

時間内に解けない理由は1つだけではないため、1つずつ課題をクリアにしましょう。

時間配分が適当

TOEICを最後まで解けない人は、時間配分が適当なことが多いです。

前のわか
前のわか
時間配分は、そんなに重要なの?
わか
わか
そうだね、リーディングは時間が限られているから、高得点の人は常に意識してるよ。

TOEICリーディングでは、下記が理想的な時間配分だと言われています。

パート510分
パート610分
パート755分

時間配分の意識が低いと、20秒で解ける問題に30秒かけてしまったりして、その積み重ねが最後まで解けない原因になります。

わか
わか
ただ実際は、TOEIC中に時間配分を気にする暇はないため、普段から時間を測るなど、習慣づけが大切だよ。

詳しくは、TOEICで時間が足りない人必見!時間配分で50点アップ?で解説してます。

パート5&6で時間を使い過ぎ

TOEICを最後まで解けない原因は、実はパート7ではなく、パート5・6にあるかもしれません。

例えば、パート5・6を20分で解けないと、パート7で尻拭いする必要が出てきます。

パート515分
パート615分
パート745分

本来、55分で解くはずだったパート7を「45分で解け」と言われるのは、実力者でもきついです。

そのため、まずはパート5・6で時間配分通りに解けているかを確認しましょう。

前のわか
前のわか
TOEICを最後まで解けないのは、パート7が原因だと思っていたけど、実はパート5・6の可能性もあるんだね。

英文を読むスピードが遅い

英文を読むスピードが遅いと、TOEICを最後まで解くことができません。

前のわか
前のわか
スピード上げたいとは思うけど、何していいかわからないんだよね。
わか
わか
読むスピードを上げたいなら、速読の練習をするのがおすすめかな。

TOEICを最後まで解くためには、WPMで150~200必要だと言われています。

WPM

1分間当たりで読める単語数を数値化したもの。

そして、TOEICを最後まで解けないなら、WPMが150未満であることが多いです。

前のわか
前のわか
じゃあ、どうすればいいの?
わか
わか
英文を読み終わるまでの時間を測って、タイムが短くなるまで何度も読み返してみて。

面倒でなければ、1分間に何単語読めたかを確認することで、具体的なWPMも確認できます。

詳しくは、TOEIC Part7がスラスラ読める速読のやり方で解説しています。

英文を何度も読み返す

TOEICでは、同じ英文を何度も読み返しているようでは、最後まで解けません。

例えば、パート7の英文を2度読みしてしまう人は、他の人より2倍の英文を読んでいることになります。

実力がある人でも、2倍の英文を読んでいたら、最後まで解けなくて当然ですよね。

前のわか
前のわか
でも、2回読まないと、英文の内容が理解できないんだよね。
わか
わか
それなら、精読で英文を1回で理解する練習がオススメかな。

英文を2度読んでしまうということは、英文を1度で理解できていないということです。

そのため、精読(英文を詳細まで理解すること)をして、英文を1回で理解する癖をつけましょう。

詳しくは、TOEIC850点が教えるPart7に超効く精読のやり方で解説しています。

TOEICを最後まで解くための教材

TOEICを最後まで解きたいなら、1問や1文あたりの時間を短くしなければいけません。

例えば、パート5で1問解くのに40秒かかっているなら、30秒で解けるようにするだけでも、5分の節約です。

すべきことは、今までと変わりません。

例えば単語を覚え、文法の問題を解き、英文を速く読む練習をする。

これだけです。

ただ、言葉にするのは簡単でも、実際は「何をすればいいの」と迷ってしまいますよね。

・何をすればいい?
・どの教材を使えばいいの?
・この勉強法で合ってるの?

もし、今まで独学でTOEICを勉強してきて、最後まで解けないと悩んでいるなら、教材を変えてみるのがオススメです。

オススメの教材

まず、参考書はオススメしません。

参考書は、安いというメリットがありますが、自分で考えることが多く、挫折してしまうケースが多いからです。

自分で考えなければいけないこと

・どの参考書を使うのか
・どの勉強法が効果的か
・TOEIC高得点のコツ
・各パートの解き方
・学習プランは
・レベル合う教材選び
・他の教材との比較

安いけど「TOEICスコアが上がらない」では、本末転倒ですよね。

前のわか
前のわか
それなら、やっぱりスクールに通うのが1番いいの?
わか
わか
お金があればね(笑)

TOEICスクールは、プロ講師が直接教えてくれるため、短期間でTOEICスコアを上げることが可能です。

スクールで期待できること

・学習スケジュール
・教材選び
・直接学べる
・相談できる
・挫折しない

オススメは、絶対にスコアアップしたい人向けのTOEICスクール4選で解説していますが、3ヶ月で50万円します。

前のわか
前のわか
50万円は、ちょっと高すぎ。
わか
わか
だよね。僕も検討したけど、高すぎて諦めた(笑)

そこで、スクールよりも圧倒的に安くて、参考書よりも圧倒的にわかりやすいスタディサプリがオススメです。

スタディサプリTOEICベーシックビフォーアフター②

公式サイト

実は、私もスタディサプリでTOEIC500→850点を取ることができました。

TOEIC公式認定書850点

スタディサプリは、効果はもちろん、他にもこんなにメリットがあります。

・もう教材選びに迷うことがなくなる
・スタサプだけ勉強すればスコアUP
・勉強法も動画で解説されて安心
・神授業が本当に神授業でびっくり

今まで学習中に抱えていた悩みを、スタディサプリなら全て解決できます。

前のわか
前のわか
でも、スタサプって高くない?
わか
わか
確かに、参考書1冊の値段より高いからね。

スタディサプリTOEICの料金は高い?で解説していますが、参考書1冊の値段より高いです。

12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

とは言え、アプリ1つでこれだけ学べるのですから、当然と言えば当然です。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

ただ1つ注意が必要なのは、アプリ学習が合わない人もいるということです。

前のわか
前のわか
確かに。高いお金払って、アプリが合わなかったら嫌だな。
わか
わか
だから、もしスタサプに少しでも興味あるなら、無料体験で1度使用感を試してみて。

今なら、スタディサプリを無料で1週間使い放題だから、まずは試してみてください。

無料でスタディサプリを体験する

まとめ

結論、最後まで解けても、正答率が低ければスコアも低いままです。一方で、最後まで解けなくても、800点は超えれます。つまり、スピードと正答率のバランスが大事です。

もし、独学でTOEICを最後まで解けるようになる気がしないと心配な人は、スタディサプリがオススメです。

無料でスタディサプリを体験する

朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する