TOEICのリスニングスコアが低くて「どうすればいいんだろう」と悩んでいませんか?
・なんでみんなリスニングが高いの?
・大学受験からリーディングの方が得い
・リスニングの対策法がわからない
リーディングは覚えれば点数が上がりますが、リスニングはどうすればいいの?と悩みますよね。私も、勉強してるのにリスニングが伸びない時は、めちゃめちゃ不安でした。
結論
リーディングの方が高い人は、リスニングの点数もすぐ上がります。逆に、リスニングが高くて、リーディングが低い人は伸び悩みますが。
この記事を読むメリット
リーディングよりもリスニングが低い人の対策法を知ることで、一気にリスニングスコアを上げることができます。
本記事の信憑性

リーディングよりリスニングが低くても大丈夫
TOEICのリスニングスコアが低くて「どうしよう」と悩むかもしれませんが、安心してください。リーディングが低いよりマシです。
英文を聞き取るためのリスニング力、聞き取った英文を理解するためのリーディング力、その両方が必要になります。
リスニング力 | 英文を聞き取る力 |
リーディング力 | 英文を理解する力 |
つまりリーディング力がないと、両方勉強する必要がありますが、リーディング力があるなら、リスニング力だけで点数が上がります。
一般的にはリスニングの方が高い
TOEICの公式データを見ると、一般的にはリスニングスコアの方が高いです。
L | R | スコア | |
第289回 | 330.5 | 274.6 | 605.2 |
第288回 | 334.7 | 282.6 | 617.3 |
第287回 | 323.4 | 277.0 | 600.4 |
TOEIC地域別の平均点を見ても、リスニングの方が点数が高いことが多いです。

参考:2020 REPORT ON TEST TAKERS WORLDWIDE:TOEIC Listening and Reading Test
リスニング | リーディング | スコア |
270 | 210 | 480 |
350 | 275 | 625 |
410 | 335 | 745 |
415 | 340 | 755 |
415 | 370 | 785 |
455 | 395 | 850 |
このように、一般的にTOEICでは、リスニングよりリーディングの方が難しいと言われることが多いです。
リスニングの方が簡単と言われる理由
TOEICでリスニングの方が簡単だと言われる理由は、この3つです。
・各パートごとの対策がしやすい
・テクニックで解ける問題が多い
・なんとなく解ける問題が多い
リーディングは、英文を読み答えを探す必要がありますが、リスニングは答えだけ聞き取れれば正解できます。
リスニングの方が簡単だと言われる理由は、下の記事で解説しています。
リーディングよりリスニングが低い人がやること
リーディング編
リーディングがリスニングスコアよりも高いからと言って、勉強比率を10割リスニングに使うのはオススメしません。
1日1回パート5
1日1回パート5の模試を解きましょう。パート5は慣れなので、対策を怠ると解答スピードが遅くなります。1日1模試なら時間もかからないので、オススメです。
パート7を音読
パート7の英文をテスト1回分、音読しましょう。英文を読めば単語の復習にもなり、毎日音読することで、英文を速く読めるようになります。英文を速く読めれば、リスニング力UPにつながるのでオススメです。
リスニング編
リスニングスコアが低いなら、リーディングよりも多く勉強しましょう。
そして、リスニング対策の内容は「どのパートが苦手なのか」によっても変わります。
パート1が苦手 | ディクテーション |
パート2の疑問詞が聞き取れない | ディクテーション |
疑問詞は聞き取れるけど苦手 | 質問文をシャドーイング |
パート3・4の先読みができない | 先読み文の暗記 |
パート3・4が聞き取れない | シャドーイング |
それぞれ解説します。
パート1が苦手
パート1が苦手な人は、ディクテーションがオススメです。
聞き取った英文をノート等に書き取る勉強法。
ディクテーションをすることで「どこが聞き取れていないのか(弱点)」がわかります。
パート1の対策については、下の記事を読んでおいてください。
パート2の疑問詞が聞き取れない
パート2は、文頭の疑問詞さえ聞き取れれば、半分くらいは正解できます。
・what(何、どの)
・when(いつ)
・where(どこ)
・which(どの、どっち)
・how(どんな、どのように)
そのため、まずは文頭に疑問詞がある問題に絞って、ディクテーションしましょう。
パート2の疑問詞を聞き取れる
パート2の疑問詞を聞き取れる人は、それ以外の問題をシャドーイングしましょう。
音声からワンテンポ遅れて、発音をマネする勉強法。
パート2の質問文をシャドーイングすることで、英語のスピードにも慣れ、聞き逃しがなくなります。
シャドーイングするのは質問文だけで、選択肢は時間に余裕があったら対策してください。
パート3・4の先読みが苦手
パート3・4は先読みできないと、相当リスニング力が無い限り、高得点がとれません。
音声が始まる前に、事前に問題を読んでおくこと。
事前に先読みすることで「どんな会話を聞き取るか」を知ることができ、リスニングしやすくなります。
私は英文を読むのが遅く、時間内に先読みすることができなかったので、一瞬で理解できない設問文をまとめて、暗記していました。

もし先読みが苦手なら、暗記するくらい読みこまないと、本番でうまくいきません。
パート3・4が聞き取れない
パート3・4の英文が聞き取れないなら、シャドーイングをしましょう。
・英語のスピードに慣れる
・集中力が上がる
・発音を良くなる
・英文を頭の中でキープできる
・リスニングの自動化
やり方や効果はTOEIC対策にシャドーイングは効果ある?130点UPしたやり方を紹介で解説していますが、超オススメです。
まとめ
リーディングスコアが低い人は、スコアを伸ばすのに時間がかかりますが、リスニングが低い人はすぐ伸びるので安心してください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。