リスニングでマークするタイミングに迷っていませんか?
・音声を聞いたらすぐマークするの?
・後からまとめてマークするべき?
・どちらの方が効果があるのかな?
マークするタイミングは、思っている以上に重要です。タイミングを間違えれば、先読みのリズムやリーディングの時間を削れ、目標スコアを達成するのが難しくなるかもしれません。
結論
リスニングパートのマークするタイミングは、テクニック本では「後からまとめて」と言われていますが、個人的にはすぐ塗るのがオススメです。
この記事を読むメリット
テクニック本に書かれているよりも、リアルなマークタイミングを知ることができます。
本記事の信憑性

Contents
【結論】リスニングのマークはすぐ記入
私は、TOEICリスニングのマークは、音声を聞いたあとすぐに記入します。
詳しくはあとで解説しますが、リスニングだけではく、TOEIC全体の効率を考えると、すぐに塗るのがオススメです。
テクニック本では後からマーク
ちなみに、TOEICで有名なテクニック本(直前の技術)でも「後でまとめて塗る」ように書かれています。
直前の技術は、TOEIⅭですぐに実践できるテクニックが紹介されているため、凄く参考なりますし、この本で紹介されているから、多くの人が後からマークすると言ってるのだと思います。
リスニングは後からマークと言われる理由
リスニング(特にパート3・4)は後からマークと言われるのは、先読みに時間を使うためです。
音声が始まる前に、事前に問題文を読むこと。
まとめて塗ることで、都度塗るよりも時間を短縮できるため、先読みの時間が長くなるという考えです。
マークシートに印だけつけて、後からまとめて塗ることで、先読み時間を多く確保するテクニックです。
後からマークするデメリット
後からマークするデメリットは、リーディングパートにしわ寄せがくることです。
後からマークすれば、先読みの時間を多く確保できますが、リーディング時間が減ることを考えると微妙ですよね。
69問塗るのは時間がかかる
ちなみに、69問マークするのに1分6秒かかりました。

仮に1分半あれば、パート5は3問以上、パート6は2問以上、パート7は1問以上解けます。
パート5 | 3問以上 |
パート6 | 2問以上 |
パート7 | 1問以上 |
そう考えると、マークするためだけに1分半も使ってしまうのは、勿体ないと思いませんか?
リスニングのマークをリーディング時間中に塗って、その結果リーディングで塗り絵ができてしまうようでは本末転倒です。
リスニング中の正しいマークするタイミング
TOEICリスニングの正しいマークタイミングは、音声が終わってすぐです。
- 音声を聞く
- マークシートに記入
- 設問が流れる間に先読み
マークシートを3つ塗るのに時間はかからないので、音声を聞いたらすぐマークし、設問が流れている間に、先読みしましょう。
速くマークするために
選択肢に迷うとマークするのに時間がかかり、先読みする時間がなくなるため、選択肢を選ぶのに時間をかけないことが大事です。

画像のように答えがわかった段階でマークするのではなく、指を置いておくことで、リスニングの内容も忘れませんし、すぐにマークできるのでオススメです。
全部聞いてから解くか、聞きながら解くかで迷ってる人は「・TOEICリスニングは聞きながら解く?全部聞いてから解く?」を参考にしてください。
まとめ
TOEICのテクニック本では、リスニングのマークは「後からまとめて塗る」と言われることが多いですが、私はすぐにマークした方がスコアが高かったです。
リスニングパート全体の解説は、【270→455】Fラン卒がTOEICリスニングで9割取った勉強法を参考にしてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。