コラム

TOEICのメジャーとマイナーとは?見分け方や難易度の違いを解説

こんにちは!

TOEICの試験が終わり、ネットで「今回のテストの難易度」とか「答え合わせ」とかついついしちゃいませんか?私は、自分のスコアが気になりすぎて、試験が終わるたびに答え合わせをしていました。

結果合わせをすると、全然答えが違くて毎回落ち込んでいましたが。笑

そんな時に「メジャーフォームの・・」とか「私はマイナー」だったとか、あまり聞き慣れない言葉がちらほら。

野球の話?いいえ、違います。どうやらTOEICのテストには2種類あるらしい!!

な・・なんじゃそりゃぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

ということで今日はは「TOEICのメジャーフォームとマイナーフォームについて」見分け方や2種類ある理由、難易度などを解説をしていきます。よかったら参考にしてください。

メジャーフォームとマイナーフォームの見分け方

メジャーフォームとマイナーフォームの見分け方を説明します。

TOEICの回答用紙は両面あり、A面が名前などの情報をマークし、B面がテストの回答をマークします。このA面の色でメジャーかマイナーか判断します。

つまり、見分け方は次の通りです。

A面がピンク色だったら「メジャーフォーム
薄緑色だったら「マイナーフォーム

見分け方さえわかっていれば、すごく簡単ですね。ですが、何回か試験を受けていないと、自分がメジャーフォームなのか、マイナーフォームなのかを忘れてしまうことが多いです。スコアに直接関係しないので、覚えて無くても良いのですが・・・。

そもそもメジャーフォームとマイナーフォームとは?

簡潔に言うと、TOEICには2種類の内容が異なるテストが用意されいて、片方が「メジャーフォーム」もう一方が「マイナーフォーム」とされています。つまり自分の受けたテスト内容と異なる問題が、別の会場では実施されているのです。

TOEICマニアの間では「メジャー」と「マイナー」と呼びます。

受験者数は若干ですが、メジャーフォームの方が多く、60%がメジャーだと言われています。マイナーが少なく、40%がマイナーを受験していると言われています。

メジャーフォームとマイナーフォームがある理由とは?

メジャーフォームとマイナーフォームの2種類がある理由は、公式では発表されていません。そのため、2種類の異なる問題を出題する正確な理由はわかりません。

ですが、TOEICマニアやネット上では次のような理由だろうと予想されています。

・TOEICの傾向やパターンを判斷されないため
・データを集めるため

TOEICの傾向やパターンを判斷されないため

TOEICがメジャーとマイナーの2種類のテストを用意している理由は、TOEICの傾向やパターンを判断させないようにするためだと言われています。

TOEICは年に10回のテストがあり、日本でもTOEICの評価が高まるにつれて、受験者数も年々増加しています。

それに伴い、TOEICの対策本やテクニックなどが次々に出ています。ネットや書籍など、調べれば調べるほど出てきます。そのため、テストの傾向が読まれ、実力よりもテクニックが重要なテストになりかねないのです。現に、テクニック本が出版されるほどです。

年に10回のテストがあるので、同じ様な問題を出していては「ネタ切れ」になってしまうのです。そこでメジャーとマイナーで違う問題を出して、受験者の反応を見て、次のテストに活かしているのです。

データを集めるため

「TOEICの傾向やパターンを判斷されないため」と内容が重複してしまうかもしれませんが、データを集めるためでもあります。

受験者全員に同じ問題を解かせても、その問題での正答率などしか見れませんが、違う問題を用意することで、多くのデータを集めることができるのです。

そのデータを基に、次の問題の難易度などを調整していくのです、そのため、メジャーとマイナーがあるとされています。

メジャーフォームとマイナーフォームで難易度は違うのか?

メジャーとマイナーの難易度の違いですが、ほとんど変わらないと思います。また、点数は標準値で算出されているため、フォームによって点数に影響はありません。

確かに、今回のテストは難しかった経験はありますが、結果スコアが良かったりすることもあります。逆もしかりで、個人的にはできたつもりでも、受験者全員ができているのなら、スコアはあまり高くないのです。

「マイナーフォームだから点数が悪かった」ということはありません。点数が悪いとしたら、実力です。

まとめ

回答用紙A面がピンクなら「メジャーフォーム」、薄緑色なら「マイナーフォーム」です。どちらのフォームが有利ということは、基本的にありません。なので、マイナーフォームだから・メジャーフォームだからといって点数に影響はないので、事前にしっかりと勉強をして、確実にスコアをあげていきましょう。

朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する