大学生

TOEIC500点レベルの大学生はやばい?平均点や勉強法を解説

前のわか
前のわか
大学生でTOEIC500点は、やばいのかな?
わか
わか
大学4年には就活もあるし、どう評価されるのか心配だよね。

こんな心配していませんか?

・TOEIC500点の大学生はやばいかな
・TOEIC500点のレベルや評価が気になる
・TOEIC500点でも今から就活に間に合うかな

でも良かったです。今のうちに「やばいかも」と気づけて。これが就活1ヶ月前だと高額スクールに通うしかないのですが、今ならTOEIC500点大学生でも就活に間に合います。

この記事を読むメリット

TOEIC500点の大学生を頬をぶん殴り「就活で後悔するぞ」と喝を入れます。早めに気づけて良かったと思うはずです。

本記事の信憑性

TOEIC850点公式認定書
・Fラン卒/非英語エリート
・800日以上学習継続
・TOEIC250点から850点

TOEIC500点大学生のレベルや評価

TOEIC500点台の大学生は「可もなく不可もなく」のようなレベルや評価です。

前のわか
前のわか
つまり、普通ってこと?
わか
わか
そう。もし就活で評価されたいなら、TOEICスコアを上げる必要があるね。

具体的に、TOEIC500点大学生のレベルや評価を6つの項目で解説します。

・TOEIC全体平均点数
・大学生のTOEIC平均点数
・TOEIC500点の英検レベル
・TOEIC500点台でできること
・TOEIC500点大学生の評価
・就活までに目指すべき点数

それぞれ解説します。

TOEIC全体平均点数

TOEICの全体平均点数は、620点(IPテストでは502点)なので、TOEIC500点台の大学生は約120点低いスコアです。

種類LRスコア
公開テスト337点282点620点
IPテスト282点221点502点

TOEIC Program DATA&ANALYSIS」より筆者作成

TOEIC全体平均については、【最新版】TOEIC平均点まとめ!大学生や社会人・高校生などで詳しく解説しています。

大学生のTOEIC平均点数

大学生のTOEIC平均点数は、616点(IPテストでは501点)なので、TOEIC500点台の大学生は約116点低いスコアです。

種類LRスコア
公開テスト333点283点616点
IPテスト280点222点501点

TOEIC Program DATA&ANALYSIS」より筆者作成

また学年によっても平均点は違い、大学4年生にかけて点数は高くなります。

学年LRスコア
大学1年生307点262点569点
大学2年生329点280点609点
大学3年生333点281点614点
大学4年生347点293点639点

学年別や大学別のTOEIC平均点数は、大学生のTOEIC平均点は?学年や大学別スコア総まとめで解説しています。

TOEIC500点の割合や分布

ちなみに、受験者の約19.1%がTOEIC495点から590点の点数です。

TOEIC500点分布割合

TOEIC Program DATA&ANALYSIS」より引用

スコア割合
495点‐540点9.0%
545点‐590点10.1%

また学生に絞った割合だと、受験者の20.9%が495点から590点の点数です。

TOEIC500点分布割合(大学生)

TOEIC Program DATA&ANALYSIS」より引用

スコア割合
495点‐540点11.0%
545点‐590点9.9%

また最新のTOEICテストの平均点を見ると、TOEIC595点未満スコアの取得割合は、44.4%となっています。

スコア割合
595点未満44.4%
545点未満33.7%
495点未満23.7%

平均スコア・スコア分布 詳細 (第293回)を参考

前のわか
前のわか
どうやって見ればいいの?
わか
わか
例えば、TOEIC495点未満の受験者割合は、23.7%しかいないってこと。

言い方を変えれば、TOEIC495点以上あれば、全体の上位76.3%に入るということです。

TOEIC500点の英検レベル

TOEIC500点は、英検準2級から2級レベルと言われることが多いです。

TOEIC英検換算表
TOEIC500点英検準2級~2級

TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表
英検CSEスコアとは

前のわか
前のわか
TOEICと英検は違うテストなのに、どうやって換算してるの?
わか
わか
CEFRと呼ばれる英語の熟練度を測る基準があるんだよね。
CEFRとは?

Common European Framework of Reference for Languages)とは、「ヨーロッパ言語共通参照枠」と呼ばれ、外国語の熟達度を同一の基準で判断できるような枠組み。

TOEIC500点大学生の就活での評価

TOEIC500点は、履歴書やESに書いてもいい最低限ラインです。

前のわか
前のわか
評価はされないってこと?
わか
わか
そうだね。就活で評価されるのは600点からと言われているよ。

ちなみに、TOEIC500点未満を書くと「英語ができない学生」とマイナス評価になることもあるから、指定が無ければ書かなくてOKです。

就活で評価されるTOEICスコア

就活では、TOEIC600点から評価されます(高ければ高いほどGOOD)。

ちなみに、英語活用実態調査では「新卒採用には平均545点」を採用する際の要件・参考としていることがわかっています。

新入社員に求めるTOEICスコア

とは言え、TOEIC545点では就活でアピールにならないため、就活までにスコアを上げる必要があります。

前のわか
前のわか
そもそも、TOEICは就活に有利なの?
わか
わか
下の記事で解説してるけど、約5割の企業がTOEICスコアを見てるらしいよ。

詳しくは、大学生が就活までに取るべきTOEIC点数は?何点から自慢できる?で解説しています。

TOEIC500点大学生が目指すべき点数

TOEIC500点の大学生は、就活までに700点以上を目指しましょう。

前のわか
前のわか
今からでもTOEIC700点いけるかな?
わか
わか
就活までの時間次第だけど、1年あれば300点UPも夢じゃないよ。
学年就活までに目指すスコア
大学1年生500→900点
大学2年生500→900点
大学3年生500→800点
大学4年生500→700点

実は、私は約1年4ヶ月で350点UP(500→850点)したので、大学生なら今からでも就活に間に合います。

TOEIC850点公式認定書
わか
わか
就活まで時間がないけど、スコアを上げたい人はスクールがオススメだよ。

TOEIC500点からの勉強時間

ちなみに、私はTOEIC500点から800点までは、約1235時間勉強しています。

スコア480625745755785850
250955時間1080時間1718時間1855時間2114時間2190時間
480125時間763時間900時間1159時間1235時間
625638時間775時間1034時間1110時間
745137時間396時間472時間
755259時間335時間
78576時間

詳しくは、【記録中】TOEIC250点から850点までの勉強時間で解説してますが、TOEICで100点UPに平均365時間かかっています。

TOEIC500点の大学生が800点取る勉強法

次に、TOEIC500点の大学生が800点を取るための勉強法を解説しますが、進め方をとしてはこんな感じです。

TOEIC500点から800点

いきなり800点を目指すのではなく、最初は600点などを短期目標として勉強していきましょう。

前のわか
前のわか
なんで最初から800点を目指さないの?
わか
わか
目指すスコアによって、勉強することが違うからね。

具体的には、TOEIC500点の大学生はこの4つを勉強してください。

・単語の覚え方
・パート1対策
・パート2対策
・パート5対策

それぞれ解説していきます。

単語の覚え方

TOEIC500点の大学生は、高校卒業レベルの単語力はありますが、TOEICでは更に単語を覚える必要があります。

前のわか
前のわか
どのくらい覚えればいいの?
わか
わか
単語帳1冊覚えたら、TOEIC800点くらいの語彙力はつくと思うよ。

あなたの語彙力診断!TOEICスコア別に必要な英単語数は?

単語を覚えることで、読める英文が増え、リスニングで聞き取れる音が増えるため、必ずスコアアップに繋がります。

前のわか
前のわか
単語は、どうやって覚えればいいの?
わか
わか
書くだけじゃなくて、発音したり、イメージしたりしながら覚えるのが大事かな。

詳しくは、TOEICの単語の覚え方で解説してますが、TOEICは単語を書くことが無いため、五感を使って覚えるのが1番オススメです。

パート1対策

TOEICパート1は、写真の描写を適切にあらわしている英文を選択する問題です。

パート1人物以外が主語の場合

TOEIC500点から600点に上げるためには、パート1で5問以上は解けるようにしましょう。

前のわか
前のわか
パート1は、どうやって勉強すればいいの?
わか
わか
パート1は、ディレクションがオススメかな。
ディレクションとは?

音声を聞いて、聞き取った英文を紙などに書き取るリスニングの勉強法。

ディクテーションで、聞き取れない音を判断がわかったら、何度も音声を聞き、同じように発音できるまで繰り返しましょう。

パート2対策

TOEICパート2は、質問文対して適切な返答をしている選択肢を選ぶ問題です。

例えば、こんな問題が出ます。

Q:いつ学校に来ますか?
A:ジョンといきます。
B:車でいきます。
C:明日の9時にいきます。

答えは「いつ」に対して時間を答えているCが正解になります。

そして、パート2を攻略するために1番大事なのが、文頭の疑問詞を聞き取ることです。

前のわか
前のわか
なんで文頭の疑問詞を聞き取るのが大事なの?
わか
わか
文頭を聞き逃すと、その後の英文を聞き取っても正解できないことがあるからね。

例えば、先ほどの例題では、文頭の疑問詞を聞き逃すと、どれも正解になりえます。

Q:〇〇学校に来ますか?
A:ジョンといきます。
B:車でいきます。
C:明日の9時にいきます。

例えば、誰とならAが正解になり、どうやってならBが正解になるように、文頭を聞き逃すと、正解できなくなる問題が多いのです。

だからこそ、下記のような文頭に出やすい疑問詞は絶対に聞き取る必要があります。

・who(誰)
・which(どの、どっち)
・where(どこ)
・what(なに)
・why(なぜ)
・how(どんな、どうやって)

そのためには、先ほど説明したディクテーションシャドーイングがオススメです。

わか
わか
パート2の対策法は、下の記事を参考にしてね。

パート5対策

TOEICパート5は、短文穴埋め問題で、語彙力と文法力が試されます。

part5

パート5は、1問をじっくり考えるというよりは、量をこなして、間違えた問題を復習していくやり方がオススメです。

前のわか
前のわか
どのくらいの量をこなせばいいの?
わか
わか
テスト10回分解いて、復習すれば、パート5で8割近く取れるようになると思うよ。

とは言え、公式問題集1つでは、テスト2回分(60問)しか解けないので、個人的にはスタディサプリやでる1000問がオススメです。

その他のパート対策

残りのパートは、TOEIC600点を超えてからでも大丈夫なので、まずは基礎となるパート1・2・5の対策から始めましょう。

前のわか
前のわか
ちなみに、残りのパートの対策はどうすればいいの?
わか
わか
まだ先になると思うけど、下のリンクを参考にしてみて。

TOEIC500点の大学生にオススメの教材

就活まで時間がないのに、もしかして教材選びに迷ってますか?

・Amazonで人気なのを選ぶべき?
・スクールはやっぱり高い?
・アプリとかどうなんだろう?

ちなみに、参考書で独学は意外と上級者向けで、これくらいはひとりで考える必要があります。

・TOEICについての前提知識
・自分のレベルに合う参考書選び
・学習スケジュール
・対策する順番決め
・TOEICで使えるテクニック
・解説を理解する知識
・効率の良い学習方法

安いというメリットばかり見ていると、思わぬ落とし穴にはまり、就活で後悔することになるので注意しておきましょう。

わか
わか
それに、大学受験の時は何で塾に通ってたの? 
前のわか
前のわか
独学だと失敗しそうだったし、講師に教わった方がわかり易いからかな。
わか
わか
大学受験も独学で乗り越えたらなら、参考書で大丈夫だと思うんだけどね・・。 

参考書で独学しても、長年の経験から「なんだか失敗しそう」と不安なら、スタディサプリがオススメです。

TOEIC500点の大学生にはスタディサプリ

スタディサプリなら、動画で塾のように講師の解説を見ながら、TOEIC対策を進めることができます。

無料体験利用方法

公式サイト

「参考書は考えることが多すぎるし、スクールだと高すぎる」という大学生には、スタディサプリがぴったりです。

手段参考書スタサプスクール
料金1冊2,000円前後3,278円/月3ヶ月50万
教材を選ぶ手間ありなしなし
スケジュール管理なしなしあり
勉強法の解説ないことが多い動画対面
使い方の解説テキストで記載動画で解説対面で指導
学べること参考書次第全対策全対策
解説テキスト動画対面

テキスト
無料体験×1週間無料無料相談

私の失敗談ですが、英語が苦手な大学生はテキストよりも動画の方がわかり易いし、理解できるから継続できて、結果的に就活で差がついてます。

スタディサプリパソコン画面

独学で「英語むずい」と悩むより、カリスマ講師の解説で「英語簡単じゃね?」となるのどっちがいいですか?

前のわか
前のわか
良さげだけど、アプリでの学習初めてだからな。
わか
わか
それなら無料体験があるから、試して決めるのがいいかもね。

まずは無料で「Fラン卒の私でもTOEIC850点取れた授業」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する

TOEIC500点の大学生のままでいいの?

現時点でTOEICスコアが低いのは変えられませんが、就活でも500点台のままなら「あなたの責任」です。

わか
わか
こんな風に思わない?

・TOEICスコアを上げたい
・わかりやすく学びたい
・英語をできるようにしたい
・就活で後悔したくない
・少しでも良い企業に内定貰いたい

前のわか
前のわか
めっちゃ思う。
TOEICのメリット

TOEICスコアさえあれば、就活でも他の学生より有利ですし、ぶっちゃけ学歴が無くても注目して貰えて、めっちゃコスパいいです。社会人の転職でも使えますし、年収も上がります。

だからこそ、大学生のうちにスタディサプリでTOEICのスコアを上げておくのがオススメです。

・TOEIC最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・各パート概要や勉強法も動画で学べる
・公式問題集10倍の問題量
・初心者用のコンテンツの充実

今なら、まだ間に合います

就活前になって「あの時勉強しておけば良かった」と後悔しないように、今から行動しておきましょう。

無料でスタサプを体験する!

朗報!スタディサプリが無料

最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

スタディサプリTOEIC

公式サイト

  1. 全機能を使い放題
  2. 7日間以内は完全に無料
  3. 体験できるから選んで失敗がない
  4. この1年で4000名が点数UP

 

まだ参考書で勉強してるの?

・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安

【つらたん】参考書の解説が理解できない

解説が足りない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。

【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

また同じような参考書を購入してしまった

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。

【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

TOEICスコアが上がらなくて不安

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。

わか
わか
そこまで、参考書にこだわる必要あるの? 

私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。TOEIC850点公式認定書スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題

 

前のわか
前のわか
でも、スタサプは料金高いよね?
わか
わか
アプリ1つでTOEIC対策できて、300本の動画を見放題だし、妥当な値段だと思うよ。
12ヶ月パック6ヵ月パック月々支払い
クレジット決済2,728
一括(32,736円)
3,058
一括(18,348円)
3,278
キャリア決済××3,278円
Applestore××3,700円

参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?

公式問題集3,300円
単語帳979円
概要本2,420円
文法書1,672円
わか
わか
それにスタディサプリは、無料で1週間使えるから安心だよ。

スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。

前のわか
前のわか
参考書だと購入して合わなかったら最悪だけど、無料で体験できるのは最高だね。

いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?

・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。

「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?

・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。

半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。

わか
わか
今なら無料で1週間スタサプの全機能を使えるよ!

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。

無料でスタサプを体験する