大学生は「就活までにTOEIC何点取ればいいんだろう」と気になっていませんか?
・大学生が就活までに取るべきTOEIC点数は?
・就活で履歴書に書けるTOEICスコアは?
・就活で有利になるTOEICスコアは?
・他の大学生に差をつけられるTOEICスコアは?
TOEICで就活を有利に進めて、他の大学生に差をつけたいですよね。内定は貰えるだけ貰った方が良いですし、給料がよくてホワイト企業を選べる確率もグッと上がります。4年生の最後まで就活したくないですよね。
結論
大学生は、まず第一目標としてTOEIC600点を目指しましょう。その後、TOEIC700点・800点とスコアを伸ばしていくことで、より評価が高くなります。
この記事を読むメリット
大学生が目指すべきTOEICスコアを知ることができ、就活前に「もっと勉強しとけば」と後悔することがなくなります。
本記事の信憑性

Contents
TOEICは就活で有利になるってホント?
大学生のうちにTOEICを勉強することで、就職活動で他の大学生に差をつけることができます。
・インターンの選考にも有利
・書類選考の通過率UP
・面接で話せる内容が増える
・就職活動に自信が出る
企業もボランティアではないので、より付加価値が高い学生を選ぶのは当然です。
例えば、どちらのリンゴを選ぶか悩んでいる時に「こっちはブランド物だよ」と言われたら、同じ値段で付加価値があるリンゴを選びますよね。
就職活動も一緒です。
あなたなら2人の学生で迷った時に、TOEICスコアが高い大学生と低い大学生では、どっちを採用しようと思いますか?
なので「TOEICがどのくらい評価されているのか」具体的なデータを調べてみました。
英語ができる人材が不足している
そもそもTOEICで就活が有利になるの背景として、世界経済のボーダーレス化が進み、英語ができる人材へのニーズは高くなっているからです。
この回答からもわかる通り、今後も英語ができる人材の需要は高くなると予想できます。
82.2%の企業がTOEICを評価している
では具体的に「TOEICはどのくらい評価されているのか」と言うと、体感的にも評価を受ける感覚はありますし、数値としても表れています。
例えば「TOEICを評価している?」では、82.2%の企業が評価していると解答しています。

高く評価している | 82.2% |
評価している | 8.9% |
あまり評価していない | 6.7% |
全く評価していない | 2.2% |
「2022年3月31日朝日新聞出版「AERA English2022」掲載記事」より引用
高く評価している・評価しているを合わせると、91.1%の企業がTOEICを評価するのですから、大学生が勉強する理由も納得ですよね。
約5割の企業が採用時にTOEICを参考にしている
TOEICが評価されてるのは分かりましたが、採用時にTOEICスコアは高く評価されています。
例えば「採用時にTOEIC®Programをりようしているか」には、要件・参考としている企業が49.1%です。

要件としている | 4.2% |
参考としている | 44.9% |
新たに要件・参考とする可能性がある | 6.3% |
利用していない | 44.5% |
無回答 | 0.2% |
「就活視点でデータから見るTOEIC®Tests」より筆者作成
このことからも、グローバル化に対応するため、約5割の企業では採用時にTOEICスコアを参考にしてることがわかります。
大学生が就活前に目標にすべきTOEIC点数
大学生は就活前にTOEIC600点を取ろう
まず最初の目標として、大学生はTOEIC600点を目指しましょう。
大学生のTOEIC平均点は?で解説していますが、大学生のTOEIC平均点は616点です。
公開テスト | 全体平均 | 620点 |
公開テスト | 大学生平均 | 616点 |
そのため、TOEIC600点あれば履歴書にも記載できますし、最低限の英語力があると評価してもらうことができます。
TOEIC600点未満は履歴書に書かない方がいい?
履歴書には、TOEIC600点未満のスコアだと評価されないことが多いです。また300点のスコアだと「英語ができない大学生」と評価される可能性もあるため、書く必要はありません。
新入社員に期待するTOEIC平均スコアは535点
ちなみに、企業が新卒に期待するTOEIC平均点数は535点です。

TOEICスコアを就活でアピールするつもりがなくても、企業側としては英語ができる人材だとなお嬉しかったりします。
就活でアピールしたい大学生はTOEIC700点
就職活動でTOEICをアピールしたい大学生は、700点は取りましょう。
経験談を話すと、TOEIC700点の大学生は多いため、本気でアピールするなら800点以上を狙いましょう。800点を超える大学生は少なくなるため、就活でも有利に働きます。
もちろんTOEIC点数が高いほど評価は高いので、800点や900点も狙ってみてください。
国際・海外と関わる仕事を目指す場合
社員・職員に期待する平均TOEICスコアは、海外部門の場合690点です。

海外部門 | 690点 |
海外出張者 | 620点 |
海外赴任者 | 635点 |
海外部門を目指す大学生は、最低でも600点以上のスコアが必要です。
まとめ
大学生が目指すべきTOEICの点数をまとめました。
全体の平均点 | 620点 |
大学生の平均点 | 616点 |
企業が新入社員に期待するスコア | 535点 |
大学生が目指すべきスコア | 600点 |
就職活動でアピールするなら | 700点以上 |
国際部門を目指すなら | 690点 |
TOEICの点数を大学生のうちに上げることで、就活も有利になりますし、社会人になってからのメリットも大きいです。
もしまだ教材選びに迷ってるなら、スタディサプリがオススメです。

私は、スタディサプリでTOEIC500→850に上げました。

無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。