ぶっちゃけ「もっと早くTOEIC勉強しとけば」と思ってませんか?
・大学4年の平均は何点だろう?
・今から就活に間に合わせる方法は?
・就活始まってるし無理かな?
「もう就活始まってるし無理だよな」と思いつつも、どうにかしてアピールポイントを増やしたいですよね。私も、就活しながらTOEIC勉強してました。
結論
大学4年からTOEICを始めるのは遅いですが、無理ではありません。就活をしながら、勉強すれば200点UPくらいは狙えます。
この記事を読むメリット
卒業時には「大学4年からTOEICは無理だと思ったけど、諦めなくて良かった」と思うはずです。
本記事の信憑性

Contents
大学4年生が就活までに取りたかったTOEIC点数
大学4年生は「就活までにTOEIC何点取ればいいの?」と思うかもしれませんが、明確なスコアはありません。
例えば大手企業では、TOEIC800点は当たり前の評価でも、中小企業では800点は凄いという評価になることも多いです。ちなみに、この前面接を受けた人事の方には「800点を超えてる人、初めて見ました」と言われました(笑)
このように、就活に明確な点数はありませんが、大学4年生の目安となるTOEICスコアを解説します。
大学4年生のTOEIC平均点
大学4年生のTOEIC平均点数は、639点(IPは570点)です。
種類 | 学年 | L | R | スコア |
IP | 大学4年 | 319 | 251 | 570 |
公開 | 大学4年 | 347 | 293 | 639 |
大学生のTOEIC平均点は?学年や大学別スコアで解説していますが、大学4年生にもなると、全体平均より高くなります。
種類 | 区分 | L | R | スコア |
IP | 全体 | 282点 | 221点 | 502点 |
公開 | 全体 | 337点 | 282点 | 620点 |
IP | 大学生 | 280点 | 222点 | 501点 |
公開 | 大学生 | 333点 | 283点 | 616点 |
もし「最低限、履歴書やESに書ければいいや」くらいに考えてるのであれば、TOEIC600点を目指しましょう。
就活で有利になるTOEIC点数
大学生が就活までにとるべきスコアは?で解説していますが、就活で有利になるのは、TOEIC700点以上です。
大学生がTOEICを勉強するメリット8選で解説していますが、日本ではTOEICの評価は高いため、大学4年生からの対策もオススメです。
正直、大学4年からTOEICは遅い
大学4年生からTOEICを始めるのは、遅すぎます。
大学生いつからTOEICを勉強する?でも書いてますが、大学4年からだと、相当頑張らないときついです。

大学3年の3月には就活解禁され、4年の6月から本選考だと考えると、対策期間はそこまでありません。
学年 | 就活までの期間 |
大学1年生 | 2年から3年 |
大学2年生 | 1年から2年 |
大学3年生 | 1ヶ月から1年 |
大学4年生 | 0から6ヶ月 |
就職活動だけでも忙しいのですが、それに加えてTOEICを勉強する強い意志が必要です。
それでも3ヶ月で200点UPはいける
大学4年生からTOEICは遅いものの、時間の使い方次第で200点UPも可能です。
・500→600点(1ヶ月)
・500→705点(3ヶ月)
・755→850点(4ヶ月)
勉強時間の目安は、TOEICで100点UPするのに、約300時間必要だと言われています。

参照元:A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success.
ちなみに私の場合、TOEICで100点UPするのに、平均365時間かかっています。
スコア | 480 | 625 | 745 | 755 | 785 | 850 |
250 | 955時間 | 1080時間 | 1718時間 | 1855時間 | 2114時間 | 2190時間 |
480 | ‐ | 125時間 | 763時間 | 900時間 | 1159時間 | 1235時間 |
625 | ‐ | ‐ | 638時間 | 775時間 | 1034時間 | 1110時間 |
745 | ‐ | ‐ | ‐ | 137時間 | 396時間 | 472時間 |
755 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 259時間 | 335時間 |
785 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 76時間 |
詳しくは、【記録中】TOEIC250点から850点までの勉強時間で解説しています。
TOEIC100点UPするだけでも、履歴書やESの通過率はググっと上がるので、効果は抜群です。
大学4年生からTOEICスコアを上げる時の注意点
大学4年生からTOEICスコアを上げたいなら、この2つを注意してください。
・就活と平行する
・独学をやめる
それぞれ解説していきます。
就活と平行する
TOEIC対策は、就活と平行して行いましょう。
なぜなら、就職活動も最初から上手くいくとは限らないからです。
例えば面接なども、数をこなすことで慣れ、回答のバリエーションも増えるからです。
このように就職活動には時間がかかるため、TOEIC対策をするなら、平行して就活もしておきましょう。
独学をやめる
大学4年生からTOEIC点数を上げるなら、独学はやめましょう。
また独学でTOEICを勉強するのは、考えることが多すぎます。
・TOEICについての前提知識
・自分のレベルに合う参考書選び
・学習スケジュール
・対策する順番決め
・TOEICで使えるテクニック
・解説を理解する知識
・効率の良い学習方法
これらを考えながら勉強し、なおかつ就活もすることを考えると、独学は無謀だと思いませんか?
短期間でTOEICスコアUPできるスクール
大学4年生からTOEICの点数を上げ、就活を成功させるなら、スクールに通うのが1番です。
例えば、東京から大阪に行くなら、手段は何を選びますか?徒歩や自動車でも不可能ではありませんが、多少お金がかかっても、新幹線を選びますよね。
TOEIC対策も同じです。
時間をかけて安く対策することも、お金はかかるけどプロに教わることも、自分で選択することができます。
・時間はかかるけど、安い
・お金はかかるけど、プロに教われる
大学1年生なら独学でもいいですが、就活まで時間のない大学生なら、プロに教われるスクールがオススメです。
・ライザップ英語
・プログリット
・スタディサプリ(コーチプラン)
それぞれ紹介します。
ライザップ英語

ドゥン・ドゥ・ドゥンのリズムで有名なライザップが、TOEICのスコアを上げてくれます。

2ヶ月で効果があるなら、就活にも間に合いますし、スコア保証があるのも安心です。

とは言え、いきなり入会するのはオススメしません。
理由は高いからです。
TOEIC®L&Rコース(16回) | 297,000円 |
そのため、まずは無料カウンセリングで、TOEICのプロと1時間話し合ってみてください。
無料カウンセリングから始めてください。
プログリット

本田圭佑さんで有名なプログリットもオススメです。
3ヶ月プランなら、月々18,000円ですし、平均123点UPしている実績もあります。

まずは、無料カウンセリングでプロに相談してみてください。
スタディサプリ(コーチプラン)
スクールが高いと思う大学生には、スタディサプリのコーチングプランがオススメです。

スタディサプリのコーチプランは、スクールよりも80%安い料金です。
パーソナルコーチ | A社 | B社 | |
料金 (3ヶ月) | 74,800円 | 468,000円 | 450,000円 |
入会金 | × | 50,000円 | 50,000円 |
対面面談 | × | 〇 | 〇 |
オンライン面談 | 可(電話) | 〇 | 〇 |
面談時間 (1回あたり) | 15~30分 | 不明 | 40分 |
コーチに 質問 | 〇 | 〇 | 〇 |
課題 | 〇 | 〇 | 〇 |
学習プラン | 〇 | 〇 | 不明 |
教材 | アプリ (無料) テキスト (無料) | 市販のテキスト (無料) | 独自 テキスト 市販 テキスト(有料) |
返金保証 | 〇 | 〇 | 〇 |
僕もスタディサプリのコーチングプラン(3ヶ月)で500→700点になりました。

スタディサプリは、サービスを1週間無料体験できるので、試して決めることができます。
今のままで就活乗り切れる?
現時点でTOEICスコアが低いのは変えられませんが、就活中も今のままなら「あなたの責任」です。
・TOEICスコアを上げたい
・わかりやすく学びたい
・英語をできるようにしたい
・就活で後悔したくない
・少しでも良い企業に内定貰いたい
TOEICスコアさえあれば、就活でも他の学生より有利ですし、ぶっちゃけ学歴が無くても注目して貰えて、めっちゃコスパいいです。社会人の転職でも使えますし、年収も上がります。
今なら、まだ間に合います。
就活前になって「あの時勉強しておけば良かった」と後悔しないように、今から行動しておきましょう。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。