こんな悩みありませんか?
・スコアアップには何時間必要なの?
・100点UPするための勉強時間は?
・1日何時間勉強すればいいの?
・初心者の学習時間の記録を見たい
ゴールの見えない英語学習は、正直つらいですよね。TOEICは、数時間で効果が出るものではないからこそ、どのくらいの勉強時間が必要なのか気になりませんか?
結論
TOEICで100点UPするためには、一般的には241時間、私には365時間かかりました。
一般的な勉強時間 | 241時間 |
リアルな勉強時間 | 365時間 |
一般的に言われている勉強時間を過ぎても、全然スコアが上がらなくて焦りました。
この記事を読むメリット
一般的な勉強時間ではなく、Fラン大学生がTOEIC850点を取るまでのリアルな勉強時間を知ることができます。
本記事の信憑性
勉強時間は、大学時はアプリ、社会人になってからはエクセルで記録しています。

1日単位で記録しているため、誰よりも詳細な勉強時間になっています。
Contents
TOEIC250点から850点まで勉強時間
TOEIC250点から850点までの勉強時間の記録表です。
スコア | 480 | 625 | 745 | 755 | 785 | 850 |
250 | 955時間 | 1080時間 | 1718時間 | 1855時間 | 2114時間 | 2190時間 |
480 | ‐ | 125時間 | 763時間 | 900時間 | 1159時間 | 1235時間 |
625 | ‐ | ‐ | 638時間 | 775時間 | 1034時間 | 1110時間 |
745 | ‐ | ‐ | ‐ | 137時間 | 396時間 | 472時間 |
755 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 259時間 | 335時間 |
785 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 76時間 |
TOEIC250点から480点までの勉強時間は「約955時間」という見方になります。
一般的なTOEICの勉強時間の目安
ちなみに、この表はオックスフォードが出してるデータです。

TOEICの勉強時間を調べると、一般的な目安として紹介されていることが多いです。
参照元:A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success.
この表では、TOEIC250点から850点までの勉強時間は、1450時間となっています。
一般的な勉強時間 | 1450時間 |
私の勉強時間 | 2114時間 |
とはいえ、オックスフォードのデータはかなり前のものですし、TOEICも難化傾向にあるため、比較するのは難しいかもしれません。
今ならもう少し短時間でスコアアップできると思うので、あなたは失敗しないように、勉強法や教材をこのサイトで参考にしてくださいね。
TOEICパート別の勉強時間
次に、各パートの勉強時間とスコアをまとめました。
リスニングパートの勉強時間
リスニングパートは、約431時間の勉強で185点UPしています。
スコア | 350 | 410 | 420 | 455 |
270 | 52時間 | 345時間 | 384時間 | 431時間 |
350 | ‐ | 293時間 | 332時間 | 374時間 |
410 | ‐ | ‐ | 39時間 | 86時間 |
420 | ‐ | ‐ | ‐ | 47時間 |
リスニングは、350点から400点を超える時に少し停滞しましたが、それ以外は順調にスコアアップできています。
・パート1の対策
・パート2の対策
・パート3の対策
・パート4の対策
・音の変化(発音)
・模試&復習
より詳しくは、TOEICリスニングの勉強時間!毎日繰り返したら何ヶ月で効果出る?で解説しています。
リーディングパートの勉強時間
リーディングパートは、約799時間の勉強で185点UPしています。
275 | 335 | 340 | 370 | 395 | |
210 | 72時間 | 514時間 | 553時間 | 732時間 | 799時間 |
275 | ‐ | 442時間 | 481時間 | 660時間 | 727時間 |
335 | ‐ | ‐ | 39時間 | 218時間 | 285時間 |
340 | ‐ | ‐ | ‐ | 179時間 | 246時間 |
370 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 67時間 |
リーディングパートは、私が苦手なこともあり、スコアを上げるのにとても苦労しました。
・パート5の対策
・パート6の対策
・パート7の対策
・文法
・単語
・模試&復習
TOEICにスコアアップに必要な勉強時間の目安
私の勉強時間を目安にすると、TOEICで100点UPには「約365時間」の学習が必要です。
オックスフォード | 241時間 |
リアルな勉強時間 | 365時間 |
学習環境や勉強の仕方(独学など)にもよりますが、1つの目安として考えてみてください。
TOEIC300点から400点の勉強時間
TOEIC300点から400点の勉強時間は、一般的な目安だと241時間、私基準だと365時間かかります。
オックスフォード | 241時間 |
わかの場合 | 365時間 |
私は完全に独学だったので「教材選びも勉強法も失敗したな」感が強く、今ならもう少し短い時間でスコアアップできると思います。
TOEIC400点から500点の勉強時間
TOEIC400点から500点の勉強時間は、365時間かかりましたが、480点から625点までは125時間しかかかっていません。
500 | 625 | |
400 | 365時間 | 490時間 |
480 | 125時間 |
TOEIC400点台は、スコアアップに急ぎ過ぎて基礎を飛ばしたことが、むしろ遠回りになってしまった気がします。
TOEIC500点から600点の勉強時間
TOEIC500点から600点の勉強時間は、約125時間かかりました。
TOEIC500→600点 |
125時間 |
500点から600点は、単語と文法を集中的にやることで、短期間で達成できました。スタサプで英文法を学べたのが大きかったかも。
TOEIC600点から700点の勉強時間
TOEIC600点台から700点台までの勉強時間は、約641時間かかりました。
TOEIC625点から745点 |
641時間 |
700点突破するのには、そこまで時間はかかっていないのですが、700点以降はめちゃめちゃ伸び悩みました。
TOEIC700点から800点の勉強時間
TOEIC700点台から800点台までの勉強時間は、76~472時間かかりました。
755 | 785 | 850 | |
745 | 137時間 | 396時間 | 472時間 |
755 | ‐ | 259時間 | 335時間 |
785 | ‐ | ‐ | 76時間 |
700点後半からは、スラスラ点数UPできましたが、前半の時はきつかったです。パート7をひたすら音読したのが、両パートの底上げしてくれたと思います。
【まとめ】TOEICは勉強時間
結局勉強時間を増やせば点数は上がりますが、本当は短時間でTOEICスコアを伸ばしたいと思いませんか?
TOEICで点数UPするためには、勉強時間もしくは効率を上げるしかありません。
スコアアップ=勉強時間×効率
やはり自力で勉強効率を上げるのは難しいので、実績のある教材かスクール(お金があれば)がオススメです。

スタディサプリだけで、TOEICに必要なことをすべて学ぶことができます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
Fラン卒の私でもTOEIC850点取れたので、スタディサプリがオススメです。
無料でスタディサプリを体験できるので、とりあえず1週間試してみて「これはTOEICスコア上がるわw」を体験してみてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。