TOEICを勉強しようと思いつつも、大学受験と比べて何が違うの?どのくらい難しいの?と気になりますよね。
・TOEICと大学受験の違いは?
・大学受験の英語より難しい?
・大学受験で9割ならTOEICで何点?
英語というジャンルは一緒ですが、TOEICと大学受験は別のテストです。大学受験の感覚で勉強していると、TOEICに関係ない知識まで勉強してしまう可能性があります。短期間で高得点を取りたいなら、TOEICと大学受験の違いを知りましょう。
結論
TOEICと大学受験の比較表(簡易版)です。
TOEIC | 大学受験 | |
目的 | 活きた英語力の測定 | 高校の学習達成度の測定 |
テスト内容 | リスニング リーディング | リスニング リーディング |
解答方法 | マークシート | マークシート |
テスト時間 | 120分 | 140分 |
問題数 | 200問 | 74問 |
配点 | 990点満点 | 200点満点 |
詳しい違いは、記事内で解説しています。
この記事を読むメリット
TOEICと大学受験の違いを知ることで、TOEICへの理解度が深まり、ゴールまで最短です進むことができます。
本記事の信憑性

Contents
【概要】TOEICと大学受験の違い
TOEIC(Listening&reading)と大学受験(共通テスト)の違いを6つの項目でまとめています。
・試験の目的
・テスト内容
・解答方法
・テスト時間
・問題数
・配点
試験の目的
TOEICと大学受験(共通テスト)も英語テストという共通科目がありますが、目的が違うため、内容や実施方法も異なります。
TOEIC | 日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定する、世界共通のテスト。 |
大学受験 | 共通テストは、大学入学希望者を対象に、高等学校段階における基礎的な学習の達成程度を判定し、大学教育を受けるために必要な能力について把握することを目的とする。 |
テスト内容
TOEICも共通テストも、どちらもリスニングとリーディングです。
TOEIC | リスニング+リーディング |
大学受験 | リスニング+リーディング |
解答方法
TOEICも共通テストも、どちらもマークシート方式です。
TOEIC | マークシート |
大学受験 | マークシート |
共通テストは、今後ライティングやスピーキングが導入されたら、解答方法が変わるかもしれません。
テスト時間
TOEICと共通テストの時間は、共通テストの方が20分長いです。
TOEIC | ・リスニング:45分 ・リーディング:75分 | ・計120分 |
大学受験 | ・リスニング:60分 ・リーディング:80分 | ・計140分 |
どちらも1時間以上のテストになるため、集中力が必要になります。
問題数
TOEICと共通テストの問題数は、TOEICの方が126問多いです。
TOEIC | ・リスニング:100問 ・リーディング:100問 | ・計200問 |
大学受験 | ・リスニング:37問 ・リーディング:37問 | ・計74問 |
配点
TOEICの満点は990点、共通テスト(英語)の満点は200点です。
TOEIC | ・リスニング:495点 ・リーディング:495点 | ・計990点 |
大学受験 | ・リスニング:100点 ・リーディング:100点 | ・計200点 |
TOEICと大学受験の特徴の違い
TOEICと大学受験(共通テスト)の特徴の違いを解説します。
テスト内容の違い
TOEICでは日常・ビジネス系の内容に特化したが多いですが、共通テストではアカデミック系の内容が広く出題されます。
TOEIC | 日常・ビジネスシーンに特化した問題 |
大学受験 | 幅広く出題される |
例えば、TOEICでは下記のような問題が多く出題されます。
・メールのやり取り
・美術館の案内表
・企業の20周年のお祝い
一方で、共通テストでは下記のような問題が出題れます(過去問を参照)。
・ブラジルのフルーツ
・大学図書館の利用案内ポスター
・新入生に電化製品購入のアドバイス
センター試験から共通テストに変わり「TOEICっぽくなった」と言われますが、使われる単語や内容は、大きく違います。
TOEIC対策なら、スタディサプリがオススメです。

無料で1週間使えるので、まずは「試してみる」のがオススメです。
英文の解き方の違い
共通テストは、1文をじっくり解いて解く問題です。一方でTOEICは、いかに短時間で解くかという情報処理能力が問われます。
TOEIC | 問題数(R)100問 | 75分 |
大学受験 | 問題数(R)37問 | 80分 |
つまり共通テストでは、1問約2分ちょいで解けばいいですが、TOEICは1問約45秒で解く必要があります。
リスニングの違い
リスニングの違いは、共通テストはゆっくりで短めの音声が多いですが、TOEICは速いけど短めの音声が多いです。
TOEIC | 若干速い | 短い |
大学受験 | ゆっくり | 若干長い |
TOEICのリスニングは「サンプル問題」から聞けます。
TOEICと大学受験はどっちが難しい?
TOEICと大学受験(共通テスト)では、大学受験の英語の方が難しいと思いました。
そのため、大学受験で高得点取れる人がTOEIC用の単語を覚えたら、一気に800点くらいは取れると思います。
日本では、まだまだTOEICが就活や転職に有利に働くので、TOEICに慣れて高得点を取っておくのがオススメです。

ちなみに、私はスタディサプリで「TOEIC500→850」にできたので、オススメです。
まとめ
TOEICと大学受験の違いまとめです。
TOEIC | 大学受験 | |
目的 | 活きた英語力の測定 | 高校の学習達成度の測定 |
テスト内容 | リスニング リーディング | リスニング リーディング |
解答方法 | マークシート | マークシート |
テスト時間 | 120分 | 140分 |
問題数 | 200問 | 74問 |
配点 | 990点満点 | 200点満点 |
・【350点UP】大学生向け勉強法
・大学生のTOEIC平均点数は?
・大学生が就活までに取るべき点数は?
・大学生はいつからTOEICを勉強する?
・大学生がTOEICを勉強するメリットは?
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。