「TOEICが就活が有利になるって本当かよ?」と思いますよね。
・TOEICは就活で役に立つの?
・大学生のうちに勉強して良かった?
・大学生にどんなメリットがある?
結局「就活はコミュ力」なんて思いつつも、大学生がこぞって勉強するTOEICのメリットは気になりますよね。
結論
大学生のうちにTOEICを勉強するメリットは、この9つです。
・TOEICは就活に有利
・TOEICは社会人になっても有利
・大学受験の英語力が残っている
・大学生は自由時間が多い
・大学施設を無料で使える
・先生やネイティブから学べる
・単位認定して貰える
・大学院入試に使える
・TOEICで人生の視野が広がる
詳しいメリットは、記事内で解説しています。
この記事を読むメリット
メリットが知ると、やる気が出ます。コミュ力なんて曖昧なアピールではなく、就活で有利になるスキルが身につきます。
本記事の信憑性

Contents
TOEICは大学生の就活に有利
大学生がTOEICを勉強して良かったと思うのは、やはり「就活で有利になる」からです。
例えば「約60%の企業が採用時にTOEIC® Programスコアを要件・参考に」していると解答しています。

この結果から、10社受けたら6社には「TOEICスコアを見られている」ということがわかります。
では、具体的にTOEICを勉強しておくことで、大学生の就活にどんなメリットがあったのかを解説します。
ESや履歴書の通過率UP
就職活動で1番落とされるのが、ESや履歴書などの1次選考ですが、TOEICスコアがあることで通過率がUPします。
そもそも企業で英語力は重宝されていますし、英語ができるだけで「凄い大学生」と評価してもらうことができます。
・英語力は重宝される
・TOEICは知名度が高い
・990点満点で実力がわかりやすい
・履歴書の資格欄を埋められる
・他の大学生と比較しやすい
このようにTOEICを勉強しておくことで、就活の書類選考の通過率がUPします。
面接で話せる内容が増える
就活では面接が重要になりますが、TOEICを勉強しておくと、面接で話す内容にも困りません。
例えば、志望動機だと「御社の〇△に魅力を感じました。実は□▲というきっかけでグローバルに展開されている■■に興味を持ち、〇▲するために大学生の間にTOEIC〇〇点を取りました。」のように話せます。
他にもTOEICはかなり万能で、色々なエピソードに加えられます。
長所や強み | 私の長所は、継続力の高さです。例えば、大学1年生から、苦手であった英語を勉強し直し、TOEIC250点から850点まで上げることができました。このように私は、苦手なことでも努力を継続し、結果に繋げる力があります。 |
大学時代に頑張ったこと | 大学時代に頑張ったことは、英語学習です。〇〇業界では、〇〇という理由から英語が必要になるため、大学1年からTOEICに取り組んできました。初TOEICでは250点でしたが、持ち前の継続力を活かし、今では850点まで上げました。この経験を活かし~。 |
サークル代表やゼミ長など、面接で話せる内容がある大学生は良いですが、無い人はTOEICを勉強するだけで、面接で話せる内容にも困りません。
就職活動に自信が持てる
TOEICを勉強してると、就職活動に自信が持てるようになります。
TOEICを勉強したことで、書類選考もバンバン通り、面接で話す内容に困らないとなれば、就活での不安が無くなります。
TOEICは社会人になっても有利
TOEICは、大学生だけでなく、社会人になってからもメリットが多いです。
大学生でのメリットよりも、社会人になってからのメリットの方が多いかもしれません。
・昇進や昇格に繋がる
・転職で有利になる
・海外出張・赴任の選考で有利
・報奨金や資格手当が出る
・給料や年収が上がる
・人生の視野が広がる
詳しくは、社会人がTOEICを勉強するメリット6選!本当に意味あるの?で解説しています。
大学受験の英語力が残っている
大学受験の英語を覚えているうちに、TOEICを勉強することで、比較的短時間で高得点を取ることができます。
大学生は、受験勉強で覚えた英語を忘れないうちに、TOEICで高得点をとりましょう。
TOEICを勉強できるのは大学生のうち
私は、社会人になったあともTOEICの勉強していますが、大学生ほど勉強する時間はありません。
社会人1年目 | 仕事が忙しくて、TOEICどころじゃない |
社会人2年目 | 仕事に慣れ始めるが、TOEICどころではない |
社会人3年目 | 仕事を覚え始め、TOEICを勉強できる |
休日なら勉強する時間もありますが「せっかくの休日はストレス発散したい」と思うはずです。
そうならないためにも、比較的自由に時間を使える大学生のうちに、TOEICを勉強しておきましょう。
大学なら無料でTOEICを勉強する場所がある
大学生なら、無料で大学図書館やゼミ棟などの施設を利用して、TOEICの勉強をすることができます。
冷暖房完備、wifiを使える、静かな場所で勉強するとなると、1回あたり1000円かかりそうですが、大学生なら無料です。
今のうちに使い倒しましょう。
無料で先生からTOEICを学べる
大学なら、英語の先生やネイティブがいると思うので、無料で教わることができます。
社会人になって「先生が欲しい」と思うと、3ヶ月のマンツーマンレッスンで50万円くらいかかります(高すぎ)。
大学生 | 先生の教わる | 無料 |
社会人 | スクールに通う | 3ヶ月で50万円 |
大学生という特権を活かして、先生やネイティブに話しかけ、TOEIC上級者から無料で学びましょう。
TOEICは単位認定してもらえる
TOEICを勉強しておくことで、大学で単位認定されることもあります。
大学生でTOEICを勉強しておけば、他の大学生よりも自由に使える時間が増えます。
TOEICは大学院入試にも使える
大学生のうちにTOEICを勉強しておくことで、大学院入試にも使うことができます。
例えば、東京大学大学院の経済学研究科において「合否判定基準の一部」として活用されており、また広島大学大学院の工学研究科では「一定以上のTOEIC L&Rスコア保持者には、入試で点数が加算」されます。
そのため、大学を卒業後「就職する」「大学院に進む」というどちらの選択をしても、TOEICを勉強しておくメリットがあります。
TOEICで人生の視野が広がる
大学生のうちにTOEICを勉強するメリットは、人生の視野が広がることです。
例えば、海外で働いてみたいとか、グローバル部署に関わりたいとか。今まで考えなかった欲が出てきて、人生の視野が広がります。
多くの人が日本で働くという視野しかない中で、TOEICを勉強することで、グローバルな視野を持てるのは、他の人より倍成長します。
普通の大学生で就活大丈夫?
現時点でTOEICスコアが低いのは変えられませんが、就活時も同じスコアなら「あなたの責任」です。
・TOEICスコアを上げたい
・わかりやすく学びたい
・英語をできるようにしたい
・就活で後悔したくない
・少しでも良い企業に内定貰いたい
TOEICスコアさえあれば、就活でも他の学生より有利ですし、ぶっちゃけ学歴が無くても注目して貰えて、めっちゃコスパいいです。社会人の転職でも使えますし、年収も上がります。
だからこそ、大学生のうちにスタディサプリでTOEICのスコアを上げておくのがオススメです。

・TOEIC最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・各パート概要や勉強法も動画で学べる
・公式問題集10倍の問題量
・初心者用のコンテンツの充実
今なら、まだ間に合います。
就活前になって「あの時勉強しておけば良かった」と後悔しないように、今から行動しておきましょう。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。