今日は、こんな疑問を解決します。
日本で1番の東京大学ですから「TOEICのスコアが低いはずがない」と思う人は多いと思います。
私もそう思いますが、一応調べてみました。
結論
東京大学(学部)の平均点は、688点とされています。ちなみに、東京大学院生(理系)は703点。東京大学の文Ⅲは753点。東京大学院生(文系)は800点です。
この記事を読むメリット
東大生のTOEIC平均点を知ることができるだけでなく、TOEICだけでも東大生を超える方法まで書いていきます。
東大生のTOEICの平均点は?
東京大学(学部)のTOEIC平均点は688点とされています。
東京大学(学部) | 688点 |
東京大学院生(理系) | 703点 |
東京大学文Ⅲ | 753点 |
東京大学院生(文系) | 800点 |
ちなみに、TOEICの平均点は606.9点(第273回)なので、東大生は平均点より80点高いスコアになります。
平均点 | 東大生 | 差 |
606.9点 | 688点 | 81.1点 |
TOEIC688点も、決して低い点数ではありませんが、東大生の平均点と考えると、印象が少し変わりますよね。
東大生は「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」ことが多いのかもしれません。
いずれにせよ、東大生のポテンシャルなら一瞬で900点くらい取れそうです。
大学別のTOEICの点数は?
東大の平均点は688点でしたが、次に他の大学の平均点について見てみましょう。
938点 上智大学国際教養学部
(※全体平均は732点)
920点 国際教養大学(全体平均)
877点 東京外国語大学外国語学部英語学科
(※全体平均は719点)
874点 国際基督教大学(全体平均)
865点 上智大学外国語学部英語学科
(※全体平均は732点)
823点 一橋大学大学院法学研究科
(※学部の平均は619点)
800点 東京大学大学院生(文系)
(※学部の平均は688点)
783点 同志社女子大学国際教養学科
770点 早稲田大学国際教養学部
762点 神戸市外国語大学外国語学部英語学科
752点 東京大学(文科三類)
750点 慶應義塾大学SFC
732点 上智大学(全体平均)
725点 広島大学教育学部(英語科)
703点 東京大学大学院生(理系)
719点 東京外国語大学(※英語学科平均は877点)
689点 青山学院大学
688点 東京大学(学部)
667点 関西外国語大学外国語学部英語学科
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
648点 神戸大学
641点 同志社大学
640点 東京工業大学
636点 千葉大学医学部
634点 獨協大学外国語学部英語学科
630点 立教大学
630点 大阪女学院大学
628点 宮崎国際大学(4年次)
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均
619点 一橋大学(※大学院法学研究科の平均は823点)
617点 中央大学
615点 明治大学
599点 千葉大学薬学部
594点 立命館大学
580点 神奈川県立外語短期大学
570点 宮崎国際大学(3年次)
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均
550点 奈良女子大学
548点 千葉大学文学部
544点 千葉大学法経学部
538点 広島大学法学部
531点 千葉大学教育学部
524点 金沢大学
518点 千葉大学理学部
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
483点 長崎大学工学部
469点 白鴎大学経営学部(3年次)
465点 白鴎大学経営学部(2年次)
477点 埼玉大学(2年次)
446点 広島大学工学部
440点 広島大学生物生産学部
425点 新潟大学(1年次)
418点 香川大学
414点 山口大学
411点 埼玉大学(1年次)
381点 日本大学文理学部英文学科
350点 宮崎国際大学(1年次)
332点 白鴎大学経営学部(1年次)
332点 白鴎大学経営学部(1年次)
大学生の平均点は「大学生のためのTOEIC勉強法と平均点を解説!就活に有利なの?」で解説しています。
TOEICだけでも東大生に勝つなら
TOEICだけでも東大生に勝つなら、スタディサプリで勉強するのがオススメです。

スタディサプリでは、アプリ1つでスコアアップに必要な全てのTOEIC対策ができます。
TEPPAN英単語 | TOEIC最頻出1410単語をクイズ形式で学べる。1セット10問のため、隙間時間で周回できる。 |
パーフェクト講義(英文法編) | TOEICに必要な文法知識を、45本の動画講義で学べる。英文法が苦手なら、スタサプ一択。 |
パーフェクト講義 | 各パートのTOEIC対策。概要や勉強法も動画で解説されいるため、超わかりやすい。 |
実践問題集 | 公式問題集10冊分の問題数(4000問)が収録されている。正解率が悪い問題には、カリスマ講師の解説動画付き。 |
基礎英文法 | 中高で習う基礎的な英文法を動画で学べる。内容は簡単なので、英語が苦手な人でもゼロから学び直せる。 |
基礎英単語 | TOEIC対策を始める前に必要な単語を学べる。英語が苦手なら、まずは基礎英単語から学ぼう。 |
実際に私もスタディサプリTOEICを使って、TOEIC850点を突破することができました。

時期 | スコア | 伸びしろ |
大学入学 | 250 | ‐ |
大学卒業 | 480 | +230 |
スタサプ 開始 | 502.5 | +22.5 |
1ヶ月 | 625 | +123.5 |
2ヶ月 | 675 | +50 |
3ヶ月 | 705 | +30 |
6ヶ月 | 790 | +85 |
9ヶ月 | 745 | -45 |
12ヶ月 | 755 | +5 |
16ヶ月 | 850 | +95 |
スタサプの効果は「【1年で350点UP】スタディサプリTOEICは効果なし?評判や口コミまとめ」で解説しています。
まとめ
TOEICに特化して、1つでも東大生に勝てるのであれば、自信にもなります。
1つ勝てれば、それでいいと思います。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。