今日は、スタディサプリTOEICのパーフェクト講義について「どんな対策ができるのか」「スコアは上がるのか」ということを書いていきます。
TEPPAN英単語 | 単語 |
パーフェクト講義(英文法) | 英文法 |
実践問題集 | 問題集 |
基礎講座 | 単語、文法、リスニングの基礎 |
アダプティブ講座 | AI対策 |
1分クイズ | クイズ |
詳しくは、スタディサプリTOEICは何が学べる?学習内容まとめで解説しています。
Contents
パーフェクト講義とは?
パーフェクト講義で学べること
パーフェクト講義では、パート1からパート7まで全てのパートを学ぶことができます。
問題を解くだけではなく、関先生の解説動画や各パートの特徴、進め方なども解説されているので、初めてのTOEIC対策にオススメです。
どんな人が勉強すべき?
パーフェクト講義は、TOEIC対策に特化しているので、中高で習うような基礎的な単語や文法知識が身についている人にオススメです。
なので、TOEIC400点以下の人は、先にスタディサプリ内の他のコンテンツで勉強した方がいいかもしれません。
下のリンクは、基礎を学ぶのにオススメのコンテンツです。
基本的に500点から600点くらいまでは、基礎力で突破できます。
そこに「TOEICによく出る単語」や「速読力」「問題への慣れ」などがプラスされて、700点、800点とスコアが上がっていきます。
なので、誰でもパーフェクト講義をやればいいわけではありません。
パーフェクト講義の効果
次に、パーフェクト講義の効果を書いていきます。
パーフェクト講義は「本当に効果あるの?」と気になる方に向けて、私自身のスコアを公開するので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに私は、学習開始から3ヶ月の間、スコアの推移を知るために毎週模試を解いていました。

ちなみに、スコアは3ヶ月で200点アップ・1年で850点を超えることができました。

・大学入学:250点(4月)
・大学卒業:480点(15年7月)
・再開(模):502.5点(19年12月)
・1ヶ月後:615点(20年1月)
・2ヶ月後(模):675点(20年2月)
・3ヶ月後(模):705点(20年3月)
・1ヶ月後:615点(20年1月)
・2ヶ月後(模):675点(20年2月)
・3ヶ月後(模):705点(20年3月)
・9ヶ月後:745点(20年9月)
・1年3ヶ月後:785点(20年2月)
・1年4ヶ月後:850点(20年3月)
パート1のスコア推移
パート1は、パーフェクト講義では7時間11分くらいしか勉強していません。

【3ヶ月後】
・素点:5問/6問中→6問/6問中
・正答率:83.3%→100%
学習開始当初から、パート1は解けていましたが「単語が聞えた気がする」「これな気がする」という納得感がないものでした。
ですが今は、英文をしっかりと聞き、正解となる根拠をつかんで選択することができています。
パート2のスコア推移
パート2は、パーフェクト講義で15時間42分勉強して、その後は実践問題集を解いています。

【3ヶ月後】
・素点:17問/25問中→20問/25問中
・正答率:68.0%→80%
私の場合、900点取るならパート2の強化が必要ですが、パーフェクト講義でだいぶスコアが安定してきました。
もともと正答率70%前後でしたが、パーフェクト講義後は80%点前後を取れています。
パート3のスコア推移
パート3は、パーフェクト講義で約136時間43分勉強し、その後は実践問題集を解いています。

【3ヶ月後】
・素点:27問/39問中→27問/39問中
・正答率:69.2%→69.2%
【12ヶ月後】
・素点:27問/39問中→32問/39問中
・正答率:69.2%→82%
パート3は、3ヶ月間対策してもスコアが安定しなくて、かなり悩んだパートです。
「できるようになっている」という感覚はあるものの、それがスコアに表れないもどかしさがありましたね。
パート4のスコア推移
パート4は、パーフェクト講義で約137時間48分勉強して、その後は実践問題集で勉強しています。

【3ヶ月後】
・素点:19問/30問中→23問/30問中
・正答率:63.3%→76.7%
パート5のスコア推移
パート5は、パーフェクト講義で約26時間3分勉強して、その後は実践問題集で対策しています。

【3ヶ月後】
・素点:15問/30問中→26問/30問中
・正答率:50.0%→86.7%
ちなみに、パート5が苦手な人は、2つのパターンにわかれます。
・パート5対策が足りていない人
・基礎英文法ができていない人
前者の「パート5対策が足りていない」から苦手なのであれば、パーフェクト講義で問題数を解いていけば、スコアは上がります。
一方後者の「基礎英文法ができていない」のであれば、パート5対策をする前に、基礎となる英文法を一通り対策することをオススメします。
スタディサプリTOEICでは、TOEICに必要な英文法を動画で学ぶことができるので、苦手意識があるのであれば、一度復習してみるのがオススメです。
詳しくは「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」を参考にしてください。
パート6のスコア推移
パート6は、パーフェクト講義で7時間56分しか勉強し、その後はパート5・パート7を対策することでスコアが上がっていきました。

【3ヶ月後】
・素点:8問/16問中→13問/16問中
・正答率:50.0%→81.3%
パート6が苦手ということは、パート5とパート7が苦手ということでもあるので、しっかり対策していきましょう。
パート7のスコア推移
パート7は、パーフェクト講義で32時間6分勉強して、その後は実践問題集で勉強しています。

【3ヶ月後】
・素点:20問/54問中→29問/54問中
・正答率:37.0%→53.7%
【6ヶ月後】
・素点:20問/54問中→42問/54問中
・正答率:37.0%→77.7%
TOEICのパート7は、問題数が各パートの中で最も多く対策に時間がかかるパートですが、継続することで少しずつスコアはあがります。
スコア
スタディサプリTOEICで3ヶ月対策「503点→705点」1年後には「503点→850点」を超えています。

・リスニング:325点→455点
・リーディング:177.5点→395点
・合計:502.5点→850点
各パートの上がり幅は大きくないように感じますが、合計すると300点以上アップしています。
パーフェクト講義の良い点
ここからは、パーフェクト講義を使って「なぜスコアが上がったのか?」を解説していきます。
・関先生の講義が神
・要領よく学べる
・しっかりとスコアが上がる
それぞれ見ていきましょう。
関先生の講義が神
スタディサプリでTOEICを学ぶ1番の良さは、関先生の動画講義を見られることだと思います。
もちろん参考書でも勉強できますが、わかりやすさが全然違います!
下の動画は、スタディサプリTOEICで見られる動画講義のショート版です。
「こんな感じの動画が沢山見れる」とイメージしてください。
関先生の講義の良さは、人によって感じ方が違うと思いますが、私はこう思います。
・説明が丁寧
シンプルですが、これが全てです。
関先生の講義は、暗記ではなく英語の本質を理解できるように解説してくれます。
関先生のように25年も教育の第一線で活躍していると、テクニックを乱用する方法や「これ覚えて」などの暗記重視の講義もできると思います。
ですが、そんなつまらない講義は一切しません。