こんな悩みありませんか?
・初めてのTOEICで不安
・どんなルールがあるのか知りたい
・問題用紙に書き込みしていいの?
・ルールや禁止事項を破ったらどうなるの?
初めてのTOEIC。右も左のわからず「禁止事項をしてしまったらどうしよう」と不安になりますよね。ですが、この記事を読んでおけば安心です。
この記事を読むメリット
TOEICのルールや禁止事項を知ることで、不安がなくなり、試験に集中することができます。1回読んでおくだけで、ルールは完璧に把握できます。
本記事の信憑性

Contents
TOEICの禁止行為・ルール
TOEICで禁止されている行為・ルールについてまとめました。
・撮影、録画、録音、複写
・問題用紙、解答用紙の持ち出し
・解答用紙の所定欄以外の書き込み
・試験教室内での飲食
・試験問題の漏洩
・試験中に解答の援助を受ける
・試験開始前や終了後に問題を見る、解く
・リスニング中にリーディングの問題を見る、解く
・カンニング行為
・電子機器類の使用
・暴力行為、器物破損
参照元:TOEIC公式:注意事項
ちなみに、上記に記載がないからと言って、常識の範囲内で禁止されている行為はしないようにしましょう。
TOEICで書き込みは禁止
TOEICでは、問題冊子に書き込みすることは禁止されています。
とにかく「解答用紙の記入欄以外には何も書けない」と覚えておいてください。
TOEICは書き込み禁止なのに最初、面食らった。でも、この方が受験英語のカッコやスラッシュで読む方法から抜け出せるからいい。
— ワンピースの点取り屋 (@pointgetterop) January 1, 2022
恥ずかしながらTOEICでは問題用紙に書き込み禁止なの知らなかった。
— 悠 (@qk1ZA60GUP4szjB) December 23, 2021
スラッシュリーディングもダメなの?
ちなみに、TOEICではスラッシュリーディングも禁止されています。スラッシュを入れることで英文を速く読めますが、ダメです。本番では禁止されているため、練習までにしておきましょう。
TOEICのリーディング、スラッシュつけられないのがきつい(IPはパソコンでやるし、公開TOEICは問題冊子書き込み禁止)
— マイペースな、ばま (@bama_mypace) December 7, 2021
書き込みしたらバレる?バレない?
結論、バレると思います。試験中に書き込んでもバレない可能性がありますが、問題用紙は回収されるため、その時にバレます。
ですが、書き込んだ内容を消すのに時間がかかり、問題を解く時間が足りなくなるようであれば、本末転倒なのでオススメしません。
知らなくて書き込みしちゃった場合
問題用紙への書き込みが禁止と知らず、書き込みしてしまった場合は、すぐに消しましょう。
特に、大学受験などでスラッシュリーディングが染みついている人は、書き込まないように気をつけましょう。
もちろんメモもダメ
書き込みが禁止されているのですから、当然メモも禁止されています。リスニング中にメモを取りたくなる気持ちもわかりますが、ダメです。
TOEICって書き込みもメモも禁止なのか
どこにもそんなののってなかった😢— いち (@hritinino) December 6, 2021
書き込み・メモが禁止されている理由
問題・解答用紙に、書き込みやメモが禁止されている理由は、次の3つです。
・カンニング防止
・試験問題の漏洩を防ぐため
・同条件で受験者の力を測定するため
カンニング防止
カンニング防止。問題用紙に回答を書き込むことで、カンニングが行われてしまう可能性があります。
試験問題の漏洩を防ぐため
試験問題の漏洩を防ぐため。試験問題にどんな問題が出題されたかをメモされることで、対策を取られてしまうのです。対策されることで、英語力を強化するよりも、テクニック重視の試験になり、TOEICの価値も下がってしまいます。
同条件で受験者の力を測定するため
同条件で受験者の力を測るため。そもそもTOEICは「テスト中にメモを取らずに解答することを前提に、その条件下の英語能力を測定するテスト」なので、書き込みやメモを取ってしまうと、正確な評価ができなくなります。
TOEICはカンニングできる?
しようと思えばできるかもしれません。ですが、スコアに目がくらんでカンニングしてしまえば、今まで努力が台無しになり、それ以上に大事なものを失います。
IPテストはカンニングしやすいかも
IPテストは身内で受験するため、多少のカンニングは黙認されることもあるかもしれません。IPテストの受験経験もありますが、結構ゆるいです。
問題用紙は持ち帰れる?
TOEICでは、問題用紙を持ち帰ることを禁止していますし、試験修了後に試験官によって回収されるため、不可能だと思います。
問題用紙を持ち帰れれば、凄く勉強になるため勿体ないですが、潔く諦めましょう。
Twitter等で問題の内容を書き込む
Twitter等で試験内容をツイートする行為も禁止されています。
引用元 注意事項:方法の如何を問わず、再現(英語での再現に限らない)された試験問題の全部もしくは一部または試験問題の概要を、インターネット・テレビ・ラジオ・メール・文書・講義その他の手段を用いて第三者が閲覧・視聴可能な状態におく行為
ネットで答え合わせをしたい気持ちもわかりますが、盛り上がり過ぎないようにしましょう。
試験開始前に問題用紙を開くのは?
試験開始の合図があるまで、問題用紙を開くことは禁止されています。問題用紙が配られても始めずに、待っていましょう。
先読みも禁止なの?
リスニングパートの問題説明中に、事前にパート3・4の設問を読む行為(先読み)は、TOEICで禁止されていません。
リスニング中にリーディングを解くのは?
TOEICは、リスニングセクションの間に、リーディングの問題を解いてはいけません。ナレーションの間に、問題を見るくらいであれば問題ありませんが、解くのはリスニングが終わってからです。
TOEICで禁止行為・ルールを破った場合
では、禁止行為をしてしまった場合、どうなるのか?というと、公式のアナウンスでは下記のように記載されています。
・試験官による注意・警告
・試験途中で退場
・手荷物の確認
・テストの採点をしない
・当協会/ETSのテスト受験資格を剥奪
・当協会/ETSのテストスコアの無効(過去の結果も含む)
実際に注意された人たち
問題用紙に書き込んだ
初めてtoeic受けたけど書き込みしちゃいけないの知らなくてめっちゃ書き込んで注意された笑
— のこのこ (@HikoKanoko) October 3, 2021
今日、TOEICで横の席の人が試験終了の20分前くらいまで普通に問題用紙に書き込みしてたけど、少し注意されただけだった……
それくらいのペナルティなら書き込んだ方がやりやすなと思ったがやる勇気はない😳— りんご_院試 (@rikei_inshi) September 12, 2021
メモをしていた
一昨日生まれたのでTOEICメモしちゃいけないの初めて知ったな…(普通に注意された人)
— いしかわ (@3000hana) May 23, 2021
マスクから鼻が出てた
TOEIC試験中、鼻までマスクするよう注意された。マスクが苦しくて具合悪くなってフリーズ。マスクがほんと苦手で苦しくて辛かった。体調も良くくしゃみも咳もしてないから見逃して欲しかったなー。
— coome (@coome40) July 12, 2021
カンニング行為で退場
今日はじめてTOEICでカンニングしてる人見た。
ラスト10分で試験官に見つかって強制退場させられてたけど、私の集中力返して😭
— 夏 (@IpnMI7UR4txy7fz) September 29, 2019
よっぽど悪質な禁止行為を行わなければ、最初は注意や警告で済むと思いますが、試験を受験できなくなる可能性もあるので注意です。
まとめ
TOEICの禁止事項についてまとめました。
・問題用紙への書き込みは禁止
・リスニング中のメモも禁止
・スラッシュリーディングも禁止
・問題の持ち帰りも禁止
・もちろんカンニングは禁止
・リーディングを先に解くのは禁止
・合図があるまで問題用紙を開かない
・腕時計のアラームをOFFにしておく
・電子機器の電源をOFFにしておく
他にも禁止事項はありますが、これだけ覚えておけば大丈夫です。
もしTOEICの禁止事項以外にも色々知りたければ、下の記事を参考にしてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。