こんな悩みありませんか?
・リスニング中にRの問題を解きたい
・TOEICで禁止されている行為は?
・Rパートを時間内に解くコツは?
禁止されていないなら、リーディングパートを少しでも進めておきたいですよね。
結論
結論を言うと、リスニング中にリーディングの問題を見る(解く)ことは禁止されています。
この記事を読むメリット
リスニング中にリーディングの問題を見る・解く行為が禁止されている理由だけでなく、リーディングパートを最後まで解くためのコツも解説しています。
本記事の信憑性

Contents
リスニング中にリーディングの問題を解く・見るのは禁止
現在は、リスニング中にリーディングの問題を解く・見る等の行為は禁止されています。
公式サイトで記載されています。
リスニングテスト中にリーディングセクションの問題文を見る行為(または、リーディング中にリスニングセクションの問題文を見る行為)は禁止しています。
下記は、禁止されている理由です。
TOEIC L&Rは、リスニングセクション100問を約45分間で、リーディングセクション100問を75分間で解答いただくことで、正しく能力評価ができるよう設計されています。
TOEICで禁止されている行為
TOEICでは「リスニング中にリーディングの問題を解く」以外にも、いくつかの禁止事項があります。
・問題用紙への書き込み
・問題用紙の持ち帰り
・リスニング中にRの問題を解く
これらの行為は、知らないとやってしまいそうなので注意が必要です。
禁止事項を知りたい人は「TOEICは書き込みは禁止!絶対に守らなければいけないルールとは?」を参考にしてください。
リスニング中にリーディングを解くのをオススメしない理由
「少しくらいなら、バレないでしょ」と思う人に向けて、リーディングを先に解くのをオススメしない理由を紹介します。
・リスニングの先読みの方が重要
・リスニングに集中できなくなる
・たった数問しか解けない
正直、数問解くだけならバレない可能性もありますし、注意で済むと思いますが、それ以上のデメリットがあるので確認してください。
リスニングの先読みの方が重要
リスニング中にリーディングの問題を解く場合、問題の説明中や問題間の時間を使うと思います。
ただその時間は、先読みに使った方が良いです。
Lの先読み > Rの先解き
もしあなたのリスニングの実力が、先読み無しで満点取れるなら、リーディングを先に解くメリットがあるかもしれません。
そうでないのなら、先読みのリズムが崩れるのでオススメしません。
リスニングに集中できなくなる
リスニング中にリーディングの問題を解いていると、リスニングに集中できなくなります。
切り替えが上手くできれば良いですが、聞くと読むを交互にやるのは疲れるため、最後まで集中が持続しなくなります。
たった数問しか解けない
リスニング中にリーディングの問題を解いたところで、進めるのは数問程度です。
・試験官に注意される(タイムロス)
・部屋から退出させられるのリスク
・今後の受験拒否の可能性がある
・Lの先読みリズムが崩れる
・Lに集中できない
・Lスコアが下がるかもしれない
たった数問進めるだけで、これだけのリスクがあるのですから、普通にリーディングスピードを上げた方が楽ですよね。
リスニング中にリーディングの問題を解くよりも、リーディングスピードを上げた方が楽。
リスニング中にリーディングを解かなくて済むために
次に、リスニング中にリーディングの問題を解かなくても「塗り絵を無くす」勉強法を紹介します。
・時間配分を意識する
・リーディング力を高める
・勉強効率を上げる
リスニング中にリーディングの問題を解くよりも、先にこっちを試してみてください。
時間配分を意識する
全問解ける実力があるのに「時間が足りない」人は、時間配分を意識してください。
パート | 時間配分 | 1問あたり |
パート5 | 10分 | 20秒 |
パート6 | 10分 | 37.5秒 |
パート7 | 55分 | 約1分 |
時間配分を知ることで「速く解こう」とする意識が芽生えますし、タイムマネジメントができるようになります。
時間配分に関しては「TOEICで時間が足りない人必見!時間配分で50点アップ?を参考にしてください。
リーディング力を高める
リーディングの時間が足りないなら、リスニング中に問題を解くよりも、リーディング力を高めるようにしましょう。
・パート5・6を解くのが遅い
・パート7を解くのが遅い
パート5・6を解くのが遅い
リーディングの時間が足りないのは、パート7が原因と思いがちですが、実はパート5・6を解くのが遅い可能性があります。
パート | 理想的な場合 | パート5・6が遅い場合 |
パート5・6 | 20分 | 25分 |
パート7 | 55分 | 50分 |
パート5・6を20分以内に解けないと、そのしわ寄せがパート7に来るため、結果的に塗り絵が発生します。
勉強法は、下記URLを参考にしてください。
パート7を解くのが遅い
パート5・6を20分以内で解けているなら、パート7を解くのが遅いです。
ちなみに、リーディングパートを時間内に解ける人の実力は、R450点相当なので、R400点未満の人は時間が足りなくて当然です。
そのため、塗り絵があっても気にしないのも大切です。
詳しくは「TOEICリーディングの時間が足りない人いる?勉強法とコツを解説!」で解説しています。
勉強効率を上げる
また、何を勉強するかを考えるだけでなく「何で」勉強するかも考えましょう。
つまり、教材選びです。
例えば東京→大阪へ行く場合、徒歩や自転車でも行けないことはないです。しかし、労力や時間を考えた時に、多少コストがかかっても新幹線を選びますよね。
TOEICの教材選びも一緒です。
コストを抑えて時間をかけるのか、自己投資をして効率よく学ぶのか、を選ぶことができます。
例えば、TOEICのスコアを上げることでこんなチャンスが生れます。
・就活で有利になる
・転職や昇進でキャリアアップ
・外国人の友達ができる
就活で有利になる

お洒落なオフィスで、優雅に働きながら、プライベートも充実させたくありませんか?
転職や昇進でキャリアアップ

年収が上がれば、少し高いランチも気にせず頼めますし、晩酌の質も上がって楽しいですよ。好きなものも、我慢せず買えます。
外国人の友達ができる

外国の友達が増ればbarなども楽しいですし、交友関係も広がります。もしかしたら素敵な出会いがあるかもしれませんね。
今TOEICを頑張ることで、こんな素敵なチャンスが生れます。
スタディサプリTOEIC
リーディングパートを時間内に解けるようになりたいなら、スタディサプリがオススメです。

スタディサプリには、リーディングスピードUPだけでなく、スコアアップに必要な要素が全て揃っています。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツが豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画講義を見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
ちなみに勘違いする人も多いですが、参考書は1冊だけなら安いですが、少なく見積もっても4冊は必要です。
概要本 | 979円 |
単語帳 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
公式問題集 | 3,300円 |
合計 | 8,371円 |
これらの悩みを、缶コーヒー1本の値段で解決できるなら、むしろ安いと思いませんか?
・リーディングパートが苦手
・英文を読むのがストレス
・時間が足りなすぎる
・毎回塗り絵が25問くらいある
私はスタディサプリを使って、TOEIC500→850点になりました。

ちなみにスタサプ開始後、リーディングスコアは「177.5→395点」に上がりました。
詳しくは「【200点UP】スタディサプリTOEICでリーディング力は上がる?効果や機能を解説!」で解説しています。
もちろん私だけでなく、みんながスタディサプリを使ってTOEICスコアを上げています。
結果オープン!
この前より、
リスニング+65点、
リーディング+10点!
やっと700点台になった〜😍
ずっと600点台だったけど遂に!😂
リーディングは伸びてないけど😅
#TOEIC#スタディサプリ Day100 pic.twitter.com/8ItpVQP1WQ— ずん@TOEICアカウント (@MYGDjmNz484bKvk) October 21, 2019
スタディサプリでTOEIC対策を208日した結果。
【素点】
パート1:5→6
パート2:17→21
パート3:27→27
パート4:19→21
パート5:15→29
パート6:8→16
パート7:20→41L:68→75
R:44→87【スコア換算(平均)】
スコア:(L)325→367.5
スコア:(R)178→422.5
合計:503→790 pic.twitter.com/6gPl7Zc6VU— わか@TOEIC800点目指して勉強中! (@wakatoeic) June 28, 2020
この前受けたTOEICの結果。3月445➡︎今回610。凄い伸びた!
100点くらいはスタディサプリの関先生のおかげだと思う。次の目標は700点。
Keep going!#TOEIC pic.twitter.com/CHN2VYR8jw
— たきぽん⛳️メンタル強化中⛳️ (@takkipon) December 3, 2019
#TOEIC の結果はスタディサプリと公式問題集をやったおかげで、けっこう良かったです。
12月にもう一度受けて、今度は800点を超えたいですね。 pic.twitter.com/cqmVaECttu— ジョージ・タカガワ(365日プレゼントを配るグリフォン) (@georgetakagawa) September 28, 2020
あとは行動するだけ
必要な自己投資を惜しみ、自分の可能性をつぶしてしまうのは本当に勿体ないです。
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。
まとめ
リスニング中にリーディングの問題を解くのは禁止されているのであれば、単純にリーディングスピードを上げる必要があります。
・パート5・6を20分以内に解く
・パート7を55分以内に解く
・頻出単語を覚える
・英文法を学び直す
やることはシンプルですが、独学だと「かえって遠回り」になることも多いため、スタディサプリがオススメです。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。