こんにちは!
皆さんは、明日のTOEICの準備は万全ですか?
万全かと言われると「まだまだ勉強したりない」かといって前日に勉強しても意味がない気がするし。TOEICの試験の前日って何すればいいか迷ってしまいますよね。
私もこれまで何度もTOEICを受験していますが、最初のころは何をしていいかわかりませんでした。これが最善がわかりませんが、今ではある程度のルーティーンができています。
そこで今日は「TOEICの前日の過ごし方」を紹介していきます。何をしていいかわからない人は、ぜひ参考にしてください。
私の試験前日のスケジュール
13:00~15:00 模試
15:00~17:00 答え合わせ
20:00~21:00 TOEICの準備
21:00~22:00 復習
基本的に、私は上記のようなスケジュールで前日を過ごしています。ポイントとしては、前日には「新しいことを覚えることはしない」です。
前日は、これまで勉強したことの復習と模試を解いています。あとは、次の日に疲れが出ないように、早く寝ること、次の日の持ち物などの確認をしていました。
前日に模試を受けておくことの大切さ
私は、TOEIC前日には必ず模試を受けるようにしています。本番と同じように13時から15時までの2時間で200問を解きます。
前日に模試を解いていることで、試験に慣れることができます。
TOEICでは、集中力やスピード、時間配分など英語の実力以外の部分も気にしなければいけないので、本番のリハーサルになります。
最も大切なのは答え合わせ
前日に模試を受けることは大切ですが、それ以上に大切なのが「答え合わせ」です。試験の前日は大切ですが、ただ模試を解くだけではいけません。
模試を解いたら、答え合わせをしましょう。理由は2つあって、1つは自分の実力を知ることができる。2つ目が、答え合わせをすることで、本番前に改善できることが見つかります。
自分の実力を知ることができる
TOEICの前日に模試を受けておくことで「自分の実力を知ること」ができます。正確な数値ではありませんが、客観的に自分の実力を知ることはとても大切です。
実力を把握することができれば「本番ではどのように進めていくのか」「現時点の最善はどうするべきか」が見えてくるので、対策を取ることができるでしょう。
TOEIC試験の事前準備
当たり前ですが、次の日の準備を前日に済ませておきましょう。当日になって慌てることのないようにしておくことが大切です。
自分には関係ないと思うかもしれませんが、遅刻してしまうかもしれません。しっかりと準備しておきましょう。
復習
最後は、復習です。前日に、あれこれしても意味はありません。ですが、単語は別です。もしかしたら、前日に復習した単語が出題されるかもしれません。
英文法やリスニングをやるよりも、英単語の勉強を優先したほうが効果的でしょう。
最後に
TOEICの前日は何をすれば良いかわからなくなりますが、難しく考えることはありません。実力以上の力を出そうとするのではなく、実力を出し切ることを考えましょう。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。
- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。