こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日は、TOEIC300点のレベルと勉強法について解説していきます。
TOEIC300点台の人は、おそらく「私って英語できないな」と感じていると思いますが、その通りです。
はっきり言って、TOEIC300点の人は英語ができません。
ただあなたがこの先も英語が苦手なまま生きていくのか、それとも勉強して英語を武器にできるかは、私にはわかりません。
それは、今後のあなた次第です。
実は、私も大学入学時にIPテストで250点を取り、そこから705点(現在も勉強中)までスコアアップさせることができています。
でも、スコアを上げることができました。
もしあなたが本気でスコアアップを目指すのであれば、私が実践して効果があった方法を解説していきます。
・TOEIC300点のレベル
・300点の人がすべきこと
・300点の人向け勉強法
・オススメの教材
ぜひ、参考にしてください。
Contents
TOEIC300点のレベル
はっきり言って、TOEIC300点は英語ができない部類です。
ですが、それだけだとピンとこないと思うので、少し細かく分類して、より具体的に説明していきます。
・TOEICの平均点
・300点の大学生
・300点の社会人
・300点は英検だと何級?
・300点レベルまとめ
ぜひ、参考にしてください。
平均点
リスニング | リーディング | 合計 | |
平均点 | 320.6点 | 260.6点 | 581.2点 |
TOEICの平均点は、テスト回によって多少異なるものの、580点前後です。
580点を一般的と考えると、TOEIC300点台の人は、約280点ほど低いスコアになるので、英語ができないと判断されてしまいます。
大学生なら就活で使える?
TOEIC300点では、大学生の就活では役に立ちません。
リスニング | リーディング | 合計 | |
平均点 | 311点 | 248点 | 559点 |
上記、大学生の平均点ですが、平均点よりも若干低いですが、TOEIC300点よりは250点高いスコアです。
就活で評価されるスコアは、一般的には600点からと言われることが多く、就活で使いたいなら第一目標として、600点を目指しましょう。
履歴書にTOEIC300点を書いたところで、評価にはなりませんし、むしろ「英語ができない人」として評価を下げてしまう可能性もあります。
社会人としては恥ずかしい
TOEIC300点だと、社会人としてスコアを公開するのが「恥ずかしい」レベルです。
リスニング | リーディング | 合計 | |
平均点 | 332点 | 271点 | 603点 |
社会人の平均点は603点で、平均点より20点ほど高いスコアになります。
こちらは「上場企業における英語活用実態調査」ですが、全社員に求められる英語力は600点が基準となっています。

海外で業務遂行に必要な英語コミュニケーション能力として、全社員に求めるTOEICスコアは「500~595点」(24.7%)「600~695点」(20.9%)が半数近くを占めている。
このように社会人であれば「まずは600点」「転職活動では700点」というのが1つの基準となると思います。
社会人の人は『TOEIC600点は社会人なら取ろう!働いている人が実践すべき勉強法!』を参考にしてください。
英検だと何級?
TOEIC300点は、英検に換算すると「4級~3級」あたりだと考えてください。
ちなみに、英検3級は中学生レベルです。
TOEIC300点のレベルまとめ!
TOEIC300点のレベルをわかり易くまとめました。
・平均点より280点ほど低い
・就活で履歴書に書くとマイナス評価
・社会人だと恥ずかしいレベル
・英検だと3・4級レベル
・中学卒業くらいの英語力
・基礎英語が抜け落ちている
TOEIC300点の人がすべきこと
TOEIC300点のレベルも確認しましたし、ここからは「TOEIC300点の人は何をすべきか」ということを考えていきましょう。
・苦手意識を捨てる
・目標を決める
・勉強時間の確保
苦手意識を捨てる
英語に苦手意識ありませんか?
300点は英語できない部類だと何度もいって申し訳ありませんが、英語に苦手意識を持つのはやめましょう。
現時点で英語ができないのは、事実です。
ですが今英語ができないのは、単語力や文法力不足のが原因であり、英語が苦手なわけではありません。
単に勉強不足です!!
なので「私は英語苦手だけどできるかな?」と最初から苦手意識を持つのはやめましょう。
例えば「英語苦手だな」と思いながら勉強する人と、今は苦手だけど頑張ろう!と思える人では勉強効率が変わります。
もう一度言います。
あなたは英語が苦手なのではなく、勉強不足なだけです。
目標を決める
目標を決めるのは、結構大事です。
見切り発車してしまう人も多いのですが、目標を決めることで対策の具体性が増しますし、何よりやる気がアップします。
最終的には800点取りたいという人も、まずは600点を目標にして進めるのが良いと思います。
どちらにせよ突破しなければいけない壁なので。
勉強時間の確保
当たり前ですが、勉強時間の確保は必須です。
勉強しなければスコアは上がりませんから、何が何でも勉強時間は確保してください。

これはリクルート(スタディサプリ)の調査ですが、約81%の人が1日1時間未満の学習で目標スコアを達成しようとしています。
正直な話、本気でスコアアップしたいなら1日2時間は勉強した方が良いです。
そうした方が、短期間で効果も出やすいですし、効果が見えればやる気もでます。
1日1時間やっても効果が見えるのが先だと、結局続きませんからね。
仕事や学業、家事や育児で「時間がない」人も、アプリなどを活用して隙間時間を使えば、1日2時間くらいは確保できるようになります。
ただ勉強の習慣が無い人が、いきなり2時間やるとぶっ倒れるので、まずは5分でも良いので、毎日勉強する習慣をつけてください。
TOEIC300点を脱出するための勉強法
ここからは、具体的に勉強法を書いていきます。
行動することはとても大事ですが、闇雲に勉強してもスコアアップはできないので、しっかりと確認してください。
・英単語
・英文法
・パート1
・パート5
・パート2
よく基礎英語力が不足しているのにも関わらず、各パートの対策から始めてしまう人がいますが、あまりオススメしません。
それは、基礎力を固めることです。
例えるなら、各パートの対策から始めるのは、ハイハイができない赤ちゃんに、歩行練習をさせるようなものです。
順番間違ってるだろ!と思わず言ってしまいそうになりますよね?
しかし、なぜかTOEICの勉強をする人は、これと同じようなことをしてしまうのです。
その証拠として、大学受験で英語を頑張った人なら、初めて受けたTOEICで500点くらいは普通に取ります。
つまり、特別なTOEIC対策をしなくても、英語の基礎力が身についていれば500点は取れることになります。
そこからは、各パートの対策を本格的にする必要がありますが、現時点のレベルでは基礎力を固めることが大事です。
単語力は英語力
単語を覚えるのが嫌いな人もいるかもしれませんが、単語力は絶対に必要です。
I am a veterinarian.
例えば、このような英文があった時に、ほとんどの人が「私は~だ」という英文が伝えたい意図はくみ取れるはずです。
ただ、単語の意味がわからない人が多いのではないでしょうか?
実は”veterinarian”獣医というTOEICに出てくる単語ですが、仮にこの単語に関する問題があったら解けません。
このように、1単語知らないだけで、正解がわからなくなるパターンは非常に多く、凄く勿体ないです。
一方で、知っている単語が増えれば、読める英文も増えるので、結果的にスコアも上がります。
単語は五感で覚える
単語を書いて覚えるのは、オススメしません。
結局、単語は出会った数で決まるので、1回書くより3回読んだ方が覚えますし、1回書くより3回発音した方が記憶に残り易くなります。
それに単語を書いて覚えるばかりで、単語のスペルと発音を一致させていないと、リスニング力が上がらないので、そこも大事です。
具体的には、書くだけでなく、見る、発音する、イメージするなど、様々な器官を刺激するように覚えていくと効果的です。
・書く×発音=書きながら発音
・発音×イメージ=発音しながらイメージする
より具体的には『TOEIC初心者にオススメしたい効率の良い英単語の覚え方!』で解説しているので、参考にしてください。
英文法は英語の基礎
英文法は、英語の基礎です。
なので英語にブランクのある人や英文法が苦手な人は、早めに対策しておくのがベストです。
おそらくTOEIC300点台の人であれば、ほとんどの人が英文法は苦手と感じていると思います。
ですが英文法がわかるようになると、英語力がアップするだけでなく、今まで英文を読めなくて感じていたストレスも軽減されます。
つまり、英文法を学んだあとくらいから「英語が少しずつわかるぞ」という感覚が芽生え始めて、どんどん楽しくなっていきます。
ただ1つ注意して欲しいのが、全部を覚えようとしないことです。
分厚い文法書を隅々まで覚えるのは骨が折れますし、何より時間がかかります。
今は動画でも英文法は学べますし、TOEICに出るところだけ上手くまとめられた参考書もあります。
もしこれから教材を選ぶのであれば『TOEIC600点を突破するための文法の参考書4選!これだけでOK!』を参考にしてください。
パート1とパート2
パート1とパート2は、リスニングパートですが、残りのパート③④に比べて「聞き取る英文が短い」のが特徴です。
なので、リスニングパートでも比較的取り組み易く、点数を上げやすいパートだともいわれています。
なので、まずはパート1とパート2に絞って対策していきましょう。
パート1は単語を覚える
パート1を攻略するなら、パート1用の単語を覚えましょう。
パート1は、6問しか無いパートなので、対策することも少なく、ある程度パターンを掴めてしまえば、結構簡単です。

例えばパート1の問題ですが、これを見た時に「積み重なっている!」と反応出来たら、かなり良いです。
・be stacked (up)→積み重なっている
・be piled up→積み重なっている
TOEICで椅子やら箱やらが積み重なったら、この表現がかなり使われます。
このようにパート1は問題数が少ないせいか、出題される単語の幅が狭く、ある程度パート1を解いていけば、何となく問題傾向がつかめてきます。
なので、パート1を解いて解けなかった問題は「大体が単語を知らない」もしくは「単語を意味がマッチしていない」です。
なので、何度も繰り返し、単語の音を聞いて、単語の音と意味をマッチさせてください。
ディクテーション
パート1とパート2は、ディクテーションしましょう。
英文を聞いて、聞き取れたことを紙に書いていく勉強法。
①音声を聞く
②聞き取れた音を書き取る
③答えを見る
ディクテーションのやり方は、上記の通りになりますが、注意して欲しいのが「聞き取れた音を書き取る」のところです。
聞き取るのは1度ではなく、何度も聞いてください。
そして「もう聞き取れない」「これ以上は無理」のように限界まで聞いたら、答えを見るようにしてください。
なぜディクテーションが有効なのかというと、集中力が上がり、正しく聞き取る力がアップするからです。
Q:When is this questionnaire due?
A : By July first(7月1日までです)
B : Do you have any questions?(質問はありますか?)
C : Due to the heavy rain(大雨のせいです)
このような例題があった時、質問文の”When”さえ聞き取ってしまえば、選択肢が選べるはずです。
”When”つまり時間について尋ねているので、時間に関連する回答をしているのはAの選択肢ですよね。
このようにパート2は、最初の疑問詞さえ聞き取ってしまえば解ける問題がかなり多く、文頭の一語を聞き逃さないためにも、ディクテーションは有効です。
パート5
パート5は、どんどん問題を解いて、間違えた問題を復習していくのが一番です。
パート5は、問われている知識がはっきりしているので、問題集を買う際は、問題の種類ごと学べる参考書がオススメです。
第一章:時制
第ニ章:関係詞
第三章:不定詞
などなど
問題の種類が分類されていることによって「自分は何が苦手なのか」を知ることができます。
最初に英文法の基礎さえ押さえておければ、あとはパート5を解いていく中で、プラスして必要な知識を覚えていけばいいだけです。
8割くらいは取れるようにしましょう。
オススメの教材
ここからは、オススメの教材について紹介していきます。
教材なんてどれでも同じじゃない?と思うかもしれませんが、全然違います!!
例えば、同じ時間勉強したとしても、20点しか上がらない教材と50点上がる教材ならどちらを選びますか?
世の中には、勉強しても全くスコアが上がらない教材というのは少ないですが、少なからず教材によって勉強効率が変わります。
そして当然ながら、勉強効率が変われば、同じ勉強時間でもスコアに差がでてしまうのです。
どれを選ぶかはあなた次第ですが、できるだけ効率の良い教材を選んでもらうために、3パターンを紹介していきます。
・参考書
・スタディサプリ
・スクール
それぞれのメリット・デメリットを紹介していくので、これからの参考にしてください。
参考書のメリット
・コストが安い
・始めやすい
・種類が豊富
参考書のメリットは、自分で決められることが多いことです。
種類も豊富でコストも安いので「ちょっとやってみようかな?」くらいの気持ちなら、参考書がオススメです。
参考書のデメリット
・選ぶのが手間
・挫折しやすい
・解説がわかりにくい
参考書のデメリットは、自分で決めなければいけないことが多い点です。
勉強もしなければいけないし、学習プランや参考書選びも「ひとり」でしなければいけないので、始めやすい分、挫折する人も多い印象です。
また英語が苦手な人が「文字ばかりの参考書」で勉強していると、結局今までの英語嫌い・英語苦手から脱却することができません。
「始めやすい」けど「挫折しやすい」ということは頭に入れて、本気でスコアアップするなら、個人的にはオススメしません。
スタディサプリのメリット

・TOEIC対策が完結
・隙間時間に対策可能
・動画解説がわかりやすい
スタディサプリのメリットは、アプリ1つでTOEIC対策が完結してしまう点です。
・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業
特にTOEIC300点台の人にメリットがあるのが、動画解説だと思います。
参考書だと文字ばかりで、文法とか特にわかりにくいですが、スタディサプリであれば英文法や各パートの対策を動画で超わかりやすく学ぶことができます。

スタディサプリの講師は、関先生というカリスマ講師ですが、正直な感想をいうと「学校n先生と全然違う・・」と感動します。
特に英語が苦手だと感じてるのであれば、関先生の神授業は一度受けて欲しいと思っています。
おそらく、英語や英文法に対する考え方やイメージが180度変わると思うので。
参考書も良いですが、まずは無料「神授業」を試してみてください。
スタディサプリのデメリット
・参考書よりコストが高い
・自己学習
スタディサプリのデメリットは、この2つです。
スタディサプリは最高の教材だと思いますが、結局勉強するのはあなたです。
なので、スタディサプリを選ぶのであれば、本気でスコアを上げたい人だけにしてください。
ちなみに、スタディサプリTOEICの料金はこんな感じです。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,480円 一括(29,760円) | 2,780円 一括(16,680円) | 2,980円 |
キャリア決済 | × | × | 2,980円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書と比べて「ちょっと高いな」と感じる人もいると思いますが、参考書も1冊だけではなく、最低でも4冊は購入することになります(経験談)。
・概要本:2,000円
・単語帳:1,500円
・文法書:2,500円
・公式問題集:3,000円
→合計:9,000円
一方でスタディサプリは、月2,980円(月々支払い)で使い放題なので、3ヶ月でこのくらいかかります。
・2,980円×3ヶ月=8,940円(税抜)
また1日単位で考えれば、約「99円」でカリスマ講師の講義や様々な機能を使えることを考えれば、安くはなくとも高くはないと思います。
それにあなたの目標は何ですか?
安く対策することならば何も言いませんが、そうではないはずです。
その目標のために必要なのは、どちらなのかを真剣に考えてみれば「スタディサプリTOEICは高いのか?」の答えがわかるはずです。
スタディサプリの料金について、詳しく知りたい人は「コスパ最高?スタディサプリTOEICの料金から退会方法まで一気に解説!」を参考にしてください。
スクールのメリット
・マンツーマン
・安心できる
・継続しやすい
スクールのメリットは、勉強すること以外の全てを、プロのコーチに任せられる環境を作れることです。
学習プランや教材の選定など、あとは自分が行動するだけの環境を作れますし、直接プロに教えてもらえるのは大きなメリットです。
スクールのデメリット
・高い、いや高すぎる!
スクールのデメリットは、料金が高すぎる点です。
サポートが手厚いというメリットもありますが、3ヶ月で約50万円くらいするので、お金に余裕がある人はいいかもしれませんね。
私はスタディサプリをオススメしたい!

スタディサプリであれば、スコアアップに必要な全ての要素をアプリで学ぶことができます。
・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業
やっぱり私自身が使っていて、なおかつ結果としてスコアに表れているのが、オススメできる理由です。

学習開始時点:503点
3ヶ月後:705点(202点アップ)
自慢ですけど、3ヶ月で200点アップって凄くないですか?
参考書じゃ無理!とはハッキリ言いませんが、過去に参考書で勉強していた経験から言うと、確実にスタディサプリの方が効率が良いです。
特に300点から始めるとなると、学習初期段階でスタートダッシュできるかが鍵になると思います。
他にも理由があって、やっぱり関先生の神授業は一度体験するべきだと思っています。
一応サンプル動画が見れます。
関先生の講義は、暗記ではなく理解することを「暗記しろ」とか言いません。
超丁寧です。
参考書が省略してしまう「なんで?」にしっかりと立ち止まり「なぜそうなるのか」を解説してくれます。
だから、私は関先生の講義が大好きです。
特に300点台の人は、英文法をしっかり学べるかが今後の学習を左右するので、文字ではなく動画で学ぶのがオススメです。
無料で7日間スタディサプリが使えるので、この機会に「神授業」を体験してみてください。
最後に
いかがでしたか?
今日は、TOEIC300点のレベルと勉強法について解説しました。
このまま英語が苦手なままなのか、英語ができるようになるかは、これからのあなた次第なので、一緒に頑張りましょう。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。スタディサプリなら、TOEICに必要な全ての要素を学べます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。