どの参考書を選んでいいか迷いませんか?
・人気の教材を選ぶのが正解なの?
・種類多すぎて選べない・・・
・参考書選びに失敗したくない
実は、私もTOEIC300点台の時に、背伸びして買った上級者用の参考書で失敗した経験があります。適当に参考書を選んで「3ヶ月後も同じスコア」なのは嫌ですよね。
本記事の信憑性

今日は、250点から705点(※追記850点になりました)の私が「今TOEIC300点台に戻ったら、使う参考書+アプリ」を紹介します。
結論
とりあえず結論だけ知りたい人は、スタディサプリTOEICがオススメです。

英文法や解説も動画で学べるので、参考書よりも理解しやすく、無料体験もあるので失敗がありません。
無料で「Fラン卒の私が850点取れた授業」を体験してみてください。
Contents
TOEIC300点レベルを確認
参考書を紹介する前に、少しだけ「TOEIC300点台」のレベルを確認しておきましょう。
ちょっと厳しめですが、TOEIC300点台のレベル感です。
・平均点より280点ほど低い
・就活で履歴書に書くとマイナス評価
・社会人だと恥ずかしいレベル
・英検だと3・4級レベル
・中学卒業くらいの英語力
・基礎英語が抜け落ちている
TOEIC300点は中学生レベル
厳しいことを言うようですが、TOEIC300点は中学生レベルです。
今は英語が苦手でも、今後しっかりと学習を継続すれば、TOEICで高得点を取れます。
私がそうでしたから。
TOEIC初受験 | 250点 |
現在 | 850点 |
私も英語ができる!と胸を張って言えるわけではありませんが、初受験は250点で、現在850点を超えるています。
要は、勉強すればTOEICスコアは上がるということです。
TOEIC300点台はこれだけ守って
TOEIC300点台の人が勉強するなら、これだけは守って欲しいことがあります。
それは、
★基礎から勉強すること
です。
気持ちはわかりますが、基礎を飛ばすと勉強しても点数が伸びず「後悔」することになります(実体験)。
例えるなら、ハイハイできない赤ちゃんに、歩行練習をさせるようなものです。さすがに「スパルタ過ぎる」と思いますよね?
ですが、TOEIC学習者の中には、基礎を飛ばして応用編から勉強する人が多く、そして失敗する人も多いです。
TOEIC上級者に騙されるな・・
ネットには「TOEICの情報」はいくらでもありますが、提供者は英語上級者ばかりです。
・超高学歴
・昔から英語が得意でした
・留学経験あり
そんな上級者のアドバイスなんて、TOEIC250点の私にはなんも参考になりませんでした。
たぶん、共感してくれると思いますが、上級者が紹介する参考書を購入した私の気持ちは、こんな感じでした。
・え、レベル高すぎない?
・本当にこれオススメなの?
・全然わからな・・い
・解説が少ないよ・・ね?
そのせいで、何冊も無駄な参考書を購入してしまったので、気を付けてくださいね(泣)。
TOEIC300点台の人にオススメな参考書4冊
ここからは、TOEIC300点台の人にオススメする参考書を4冊紹介していきます。
・直前の技術
・銀のフレーズ
・中学英文法で600点
・公式問題集
それぞれ紹介していきます。
直前の技術
直線の技術は、参考書というよりテクニック本に近いような感覚です。
・TOEICとは?
・どんなテストなのか?
・どんな問題ができるのか?
・どの順番で勉強すべき?
基本的なことですが、TOEIC300点台の人は知らないことも多く、全体を把握するのにオススメです。
銀のフレーズ
TOEIC300点台の人にオススメな単語帳は、銀のフレーズです。
参考書 | 銀フレ |
レベル | 300~500点 |
目標スコア | 600点 |
単語数 | 1000語+a |
値段 | 979円 |
オススメ度 | ![]() |
TOEICの単語帳で1番有名なのは「金のフレーズ」ですが、TOEIC300点台なら基礎的な銀のフレーズがオススメです。
もし残ってるなら、高校生の時に使っていた単語帳を覚えてから、TOEIC用の単語を覚えるのもアリです。
中学英文法で600点
中学英文法で600点は、基礎的な英文法をイラストなどでわかりやすく学べる参考書で、私が1番最初に買った文法書です。
英文法の知識は必須ですが、最初から分厚い文法書で勉強すると、時間がかかりますし、文字ばかりでやる気がでません。
もし英文法を動画で学びたいなら、スタディサプリTOEIC(無料体験あり)
公式問題集
公式問題集とは、TOEICテストと同じプロセスで作成された問題集で、模試だけでなく復習用としても使うことができます。
問題数 | 400問(模試2回分) |
値段 | 3,300円 |
オススメ度 | ![]() |
TOEIC300点台の人には、少し難しいかもしれませんが、問題の質も高く、TOEICを受験するなら持っておいて損はない1冊です。
1番オススメはアプリ
TOEIC対策といえば参考書と思いがちですが、今から勉強するならアプリがオススメです。
・隙間時間を活用できる
・リスニングも学べる
・いつでも、どこでも対策可能
・動画で学べる
1番オススメなのが『スタディサプリTOEIC対策コース』で、私も現在進行形で使ってます。
オススメはスタディサプリ

スタディサプリは、アプリ1つでTOEICに必要な全てを学べます。
・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業
私自身も使っていますし、スタディサプリを始めてから、3ヶ月で200点アップできました。

今では、初TOEICで250点だった私が850点まで取ることができています(現在は900点目指して勉強中)。

でもお高いんでしょう?
はい、参考書1冊と比べると高いです。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
それに、私が先ほど紹介した参考書を4冊買うと、約7,403円かかります。
直前の技術 | 2,420円 |
銀のフレーズ | 979円 |
中学英文法で600点 | 1,584円 |
公式問題集 | 3,300円 |
合計 | 7,403円 |
仮にスタディサプリで3ヶ月勉強したとしても、9,834円と2千円しか変わりません。
・3,278円×3ヶ月=9,834円
正直、私が紹介した参考書を4冊購入しても、難易度を上げる必要があるため、新たな参考書を購入する必要があります。
まずは無料で「Fラン卒の私がTOEIC850点取れた授業」を体験してみてください。
最後に
今日は、TOEIC300点台にオススメな参考書を紹介しました。既に参考書がある場合は、4冊全てを購入する必要はなく、うまく組み合わせながら使ってください。
・直前の技術
・銀のフレーズ
・中学英文法でTOEIC600点
・公式問題集
ただ個人的には、スタディサプリが1番オススメです。
私も参考書で文法学び、理解できず無駄に時間を使った後悔があるからこそ、今から勉強する人にはスタサプをオススメします。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。