今日は、こんな疑問を解決します。
TOEIC200点台の大学生は、今は英語が苦手かもしれませんが、就活の時も英語が苦手な大学生のままなのかはあなた次第です。
私も大学生の頃はTOEIC250点で、就活前に「もっと勉強しておけば良かった」と後悔しました。
TOEIC200点台の人が就活で同じ後悔をしないために、私が実践した勉強法を紹介します。
結論
TOEIC200点台の大学生がすべきことは、単語と文法の基礎を固めることです。基礎を理解できれば、TOEICスコアは必ず上がります。
この記事を読むメリット
TOEIC200点台の大学生が「どうやって点数を上げるのか」を知ることができます。そのため、就活直前で「もっと勉強すれば良かった」と後悔することが無くなります。
本記事の信憑性

Contents
【結論】TOEIC200点の大学生でも800点を取れる!
まず結論を言うと、今はTOEIC200点の大学生でも就活前に800点は取れます。
こんな私でもTOEIC850点取れたので安心してください。
・TOEIC250点スタート
・初TOEICは全て勘
・Fラン大学
やる気があれば、TOEIC800点は取れます。

足りないのは勉強量で、学ぶべきは勉強法です。
「就活やばい」と思ってTOEIC開始
私は大学生の時に「就活やばそう」という焦りからTOEICを始め、250点から480点まで独学で勉強しました。

ですが就活前には、目標としていたTOEIC800点には届かず後悔しました。
私は、TOEICを少し舐めてて「800点は余裕」と思って失敗したので、200点台の大学生は今から計画的に勉強してください。
大学生のTOEICスケジュールは「大学生はTOEICをいつから勉強すべき?これで就活は万全に!」で解説しています。
もちろん、できるだけ早く始めるのが吉です。
TOEIC200点でもまだ間に合う
私は働きながら1年4ヶ月で350点UPしましたし、TOEIC200点の大学生でもまだ間に合います。
時期 | スコア | 伸びしろ |
大学入学 | 250 | ‐ |
大学卒業 | 480 | +230 |
学習再開 | 502.5 | +22.5 |
1ヶ月 | 625 | +123.5 |
2ヶ月 | 675 | +50 |
3ヶ月 | 705 | +30 |
6ヶ月 | 790 | +85 |
9ヶ月 | 745 | -45 |
12ヶ月 | 755 | +5 |
16ヶ月 | 850 | +95 |
大学生も講義やゼミ、サークル活動で忙しいかもしれませんが、それでも人生で1番自分を変えられる時間があるのが大学生活です。
「TOEICスコアがあれば君を採用したかったんだけどね」と言われないように、大学生のうちに勉強しておきましょう。
TOEIC200点のレベルは?
TOEIC200点のレベルをまとめました。
・受験者の下位2.6%
・平均点より400点低い
・大学生の平均点より300点低い
・英語初心者
より詳しく解説します。
TOEIC200点は受験者の下位2.6%
TOEIC200点台は、TOEIC受験者の下位2.6%です。
スコア区分 | 人数 | % |
295~ | 1120人 | 2.6% |
245~ | 564人 | 0.8% |
195~ | 240人 | 0.1% |
見方は、295点未満のスコアの人は全体の2.6%いるということで、245点未満なら0.8%しかいないということです。
平均点より400点低い
TOEICの平均点は606.9点(第273回)で、200点とは400点近くの差があります。
平均 | 200点台 | 差 |
606.9点 | 200~295点 | 406.9~311.9点 |
おそらく、日本人のTOEIC平均点ともなれば、606.9点より大きく下回るはずです。
大学生の平均点より300点低い
大学生のTOEIC平均点(IP)は、501点です。
大学生の平均点 | 200点台 | 差 |
501点 | 200~295点 | 301~206点 |
TOEIC200点台は、大学生の平均点と比べても300近く低いスコアです。
L | R | スコア | |
大学1年 | 270 | 218 | 487 |
大学2年 | 279 | 216 | 496 |
大学3年 | 298 | 232 | 530 |
大学4年 | 319 | 251 | 570 |
学年が上がるごとに平均点も上がっていますし、就活のためにTOEICを始める大学生が多いのだと思います。
大学生の平均点に関しては「大学生のためのTOEIC勉強法と平均点を解説!就活に有利なの?」で解説しています。
TOEIC200点台は英語初心者
TOEIC200点の大学生は、英語初心者です。
・受験者の下位2.6%
・平均点より400点低い
・大学生の平均点より300点低い
中学や高校で、英語をサボってしまった人も多いかもしれません。
今英語ができなくても、これからの行動次第で英語はできるようになります。
TOEIC200点の大学生に必要なこと
次に、TOEIC200点台の大学生がTOEICスコアを上げるために必要なことを書きます。
・やる気
・勉強時間
・教材
それぞれ解説します。
やる気
TOEIC200点台の大学生がスコアを上げるなら、やる気は超重要です。
特に大学生は楽しい時間が多いですから、その中で勉強時間を確保するためには、やる気が必要です。
やる気が出ないなら目標を決めろ
やる気が出ない人は、目標を決めるのが1番オススメです。
目標が高すぎると、学習内容が曖昧になるので気を付けてください。
例えば、東京から大阪へは「西に進む」だけでは着きませんよね。新幹線の時間や乗り換えを調べ、乗車券の購入、大阪に行くために細かいミッションを達成する必要があります。
TOEICも一緒で、長期目標だけでなく、短期や中期を設定しておくことで、学習の具体性が増し、より集中できます。
もし目標が決まらないなら、大学生が就活までに取るべきTOEIC点数は?何点から自慢できる?を参考にしてください。
勉強時間
TOEIC200点台の大学生は、どれだけ勉強時間を確保できるかがポイントです。
これはリクルート(スタディサプリ)が調査したデータですが、TOEIC受験者の81.1%が1日1時間未満の学習しかしていません。

現在のスコアと就活までの期間を考慮すると、1日1時間の学習では足りません。
1日1時間の学習では、現在のスコアと就活までという期限を考えると足りないです。
ゼミやサークル、友人との時間も楽しみつつ、3時間なら努力次第で確保できます。
隙間を活用してみよう
ゼミやサークル、バイトで忙しい人は、隙間時間を活用してください。
例えば、次の講義までに1コマ空きがあるなら、食堂で友人と時間を潰すのではなく、大学図書館などで勉強するのがオススメです。
このように「たった1コマ」でも、大学4年間継続すれば多くの時間になります。
1コマ分勉強する大学生と食堂で時間を潰す大学生では、就活の時に差がついているのは当然ですよね?
隙間時間を活用するなら「【350点UP】隙間時間で使えるTOEIC対策アプリ3選」を参考にしてください。
TOEIC400点までに必要な勉強時間?
TOEIC200点台から400点台までには、約425時間の勉強が必要だと言われています。

ちなみに私の勉強時間は、【記録中】TOEIC250点から850点までの勉強時間で見ることができます。
教材選び
TOEIC200点台の大学生には、こんな教材はオススメしません。
・Amazonで人気の参考書
・難易度が高い参考書
・分厚い文法書
TOEIC200点台の大学生は、基礎英語力が足りていないため、一般的な参考書だと内容が理解できないかもしれません。
200点台の大学生は「動画で学べる」など、できるだけ理解し易い教材を選ぶのがオススメです。
最初から参考書で学ぶと「やっぱ英語無理」と挫折するかもしれません。
それでも、参考書で勉強したい人は「大学生にオススメしたいTOEIC参考書7選!1番安くスコアを上げよう!」を参考にしてください。
TOEIC200点台の大学生が850点取る勉強法
次に、TOEIC250点だった私が850点までに実践した勉強法を紹介します。
・勉強する順番
・単語の覚え方
・英文法の学び方
・パート1の対策
・パート2の対策
・パート5の対策
・模試で問題に慣れる
就活までにTOEIC800点を超えたい大学生向け勉強法では、スコアや学年別の勉強法を解説しています。
勉強する順番
TOEICの勉強する上で、オススメの順番です。
- 単語
- 英文法
- パート1
- パート2
- パート5
- パート6
- パート3・4
- パート7
この順番で勉強する理由は、短い対策時間でもスコアが上がり易いからです。
TOEIC200点台の大学生は基礎が9割
TOEIC200点台の大学生は、最初は9割の時間を英語の基礎を学ぶのに使ってください。
焦る気持ちもわかりますが、最初に基礎を固めておくことが今後の英語学習に役立ちます。
まずは単語と文法に9割使って下さい。
単語の覚え方
TOEIC200点台の大学生は、まずは単語を覚えてください。
知ってる単語が増えれば読める・聞こえる英文が増え、スコアアップに繋がります。
・英文が読める
・英文を理解するスピードUP
・リスニングで聞こえる単語が増える
英語が苦手でも、単語なら取り組み易いのでオススメです。
・単語は五感で覚える
・英語→日本語で覚える
・必ず復習をする
・1日100単語覚える
それぞれ解説します。
単語は五感で覚える
単語は書いて覚えるのではなく、五感をフル活用して覚えてください。
様々な器官を刺激しながら覚えることで、より記憶に残り易くなります。
具体的には、書く・見る・発音するなどを単体で行うのではなく、組み合わせることで五感をフル活用できます。
・見る×発音する×イメージする
・見る×発音する
・書く×発音する×イメージする
例えば、書くだけでは発音を学ぶことができず、リスニングで単語を聞き取ることができません。
単語はリスニングにも必要になるで、五感をフル活用して覚えてください。
英語→日本語で覚える
単語を覚える時は「英語→日本語」に訳せればOKです。
「日→英」も余裕があれば覚えても良いですが、効率優先なら必要ありません。
ただスペルが長い単語・似ている単語は、書くことでハッキリ認識できるのでオススメです。
必ず復習をする
単語を覚えたら、必ず復習をしてください。
新しい単語を覚えるのも大切ですが、今まで覚えた単語を忘れないようにする方が大事です。
単語を暗記した次の日には、必ず復習することを徹底してください。
1日100単語覚える
毎日20単語ずつ覚えるのも良いですが「目標達成は何年先?」という話になるので、1日100単語覚えるようにしてください。
1日100単語覚えると言いましたが、その後3日くらいは同じ単語を復習するので、自然と覚えられます。
・1日目:100単語
・2日目:1日目と同じ100単語
・3日目:1日目と同じ100単語
・4日目:新しい100単語
1日では完璧に覚えられなくても「忘れる前提」で何度も復習してください。
単語の覚え方は「TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!」で詳しく解説しています。
英文法の学び方
TOEIC200点台の人は、苦手な英文法を乗り切らないとスコアアップできません。
英文を読むには、英文法を学ぶ必要があります。
なぜなら英文は、単語という要素を英文法のルールに従って並べられているからです。
単語 | 文を構成する要素 |
文法 | 文を構成するルール |
英文 | 単語+文法 |
このルールを知らないと、応用編の勉強をしたところで理解できず、一生「英語むずい」と悩むことになります。
英文法はテキストで学ばない
TOEIC200点の大学生が、今更テキストで英文法を学び直すのはオススメしません。
高校の時は、先生が概要を説明してくれるので、分厚い参考書も理解できます。
ですが、今更TOEIC200点の大学生がテキストで学ぼうとしたところで、理解できずに挫折するだけです。
今の時代は英文法を動画で学ぶ
英文法は、テキストで学ぶより動画で学ぶのがオススメです。
・動画だから理解しやすい
・文法の核をイメージできる
・サクサク進める
テキストは、既に文法を理解している人が深く学ぶ際にはオススメですが、TOEIC200点の大学生が同じように学ぶと、恐らく挫折します。
少しお金をかけた方が効率がいい
Youtubeなら無料で学べますが、解説の質や一貫性を考慮するとオススメはしません。
それよりも少しお金をかけた方が、実は効率よく英文法を学べます。

スタディサプリは解説の質も高く、動画で英文法を学び直せるのでオススメです。
詳しくは「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」で解説しています。
パート1の対策
パート1は、写真の描写を正しく表している選択肢を選ぶ問題です。

パート1で必要な単語力と正確に聞き取る力を身につけるため、ディクテーションがオススメです。