
今日は、こんな疑問を解決します。



スタディサプリTOEICの効果や評判を調べると、短期間で100点以上UPしている人も多いです。
そのため、効果があるなら使ってみたいと思う反面、こんな疑問をお持ちではないですか?
・スタサプってそんないいの?
・TOEIC400点でも効果ある?
・400点台でもついていける?
・実際どのくらい点数上がったの?
今日は、スタディサプリTOEICを1000時間以上使った経験から「400点台の人へ」リアルな効果や使用感を書いていきます。
結論
私は、大学中に独学で250点から480点まで上げ、その後はスタサプのみで850点までスコアアップできました。そのため、400点台の人にもスタサプはオススメです。
この記事を読むメリット
スタディサプリTOEICのリアルな使用感を知ることができるため、始めてから後悔することがなくなります。
本記事の信憑性
スタディサプリTOEICの総評
スタディサプリTOEICを1235時間勉強した経験から、評価をまとめました。
総合評価 | 4.5 | |
リスニング | 5.0 | |
リーディング | 4.0 | |
英文法 | 5.0 | |
単語 | 3.5 | |
講師 | 5.0 | |
解説 | 5.0 | |
対策・ノウハウ | 4.5 | |
使い易さ | 4.5 | |
料金 | 4.0 |






【480点→850点】スタディサプリTOEICの効果
スタディサプリTOEICは効果ないでも解説していますが、私はスタサプで、350点のスコアアップをすることができました。
時期 | スコア | 伸びしろ |
大学入学時 | 250 | ‐ |
大学卒業時 | 480 | +230 |
スタサプ 開始 |
502.5 | +22.5 |
1ヶ月 | 625 | +123.5 |
2ヶ月 | 675 | +50 |
3ヶ月 | 705 | +30 |
6ヶ月 | 790 | +85 |
9ヶ月 | 745 | -45 |
12ヶ月 | 755 | +5 |
16ヶ月 | 850 | +95 |
TOEIC400点台の人以外がスタディサプリを使った結果は、下の記事で解説しています。
【250→480点】大学時代は独学
大学生の時に「Fランだし就活やばそう」という焦りからTOEICを勉強し始め、独学で250点から480点までスコアアップしました。
大学入学 | 250 | ‐ |
大学卒業 | 480 | +230点 |
その後なんとか内定をもらい、就活終了と同時にTOEICの勉強もやめてしまいました。
【502.5点】からの再スタート
社会人3年目になって生活が落ち着き始めたので、TOEICを再開しようと、4年ぶりの模試を解きました。
大学卒業 | スタサプ開始 | 伸びしろ | |
L | 270 | 325 | +55 |
R | 210 | 177.5 | -32.5 |
スコア | 480 | 502.5 | +22.5 |
そして、その1週間後の2019年12月3日に、スタディサプリTOEICを始めました。
目標だった800点を突破
スタディサプリTOEIC16ヶ月目で、大学からの目標であった800点を超えることができました。
スタサプ開始 | 16ヶ月目 | 伸びしろ | |
L | 325 | 455 | +130 |
R | 177.5 | 395 | +217.5 |
スコア | 502.5 | 850 | +347.5 |
スタディサプリTOEIC効果まとめ
時期 | スコア | 伸びしろ |
大学入学時 | 250 | ‐ |
大学卒業時 | 480 | +230 |
スタサプ 開始 |
502.5 | +22.5 |
16ヶ月 | 850 | +347.5 |
スタサプ16ヶ月分の詳細を知りたい人は、【評判・口コミ】スタディサプリTOEICぶっちゃけどう?を参考にしてください。
TOEIC400点台の人が勉強する前に意識すること
TOEICのスコアを上げるために、勉強する前に意識してほしいことが4つあります。
・実力を知る
・目標を決める
・対策する順番を知る
・勉強法について
それぞれ解説していきます。
実力を知る
レベルにあった適切な対策をするために、勉強をする前に実力をチェックしておきましょう。






目標は同じでも実力によって勉強法や教材も異なり、効率よくスコアアップするためにも、実力チェックは重要です。
例えば、神奈川から東京に行く場合と大阪から東京に行く場合では、同じ目的地でも手段や距離、時間なども異なります。
このように現在の実力がわかれば、目標スコアを達成するために何をすべきかが具体的になります。
なので、学習開始前に一度模試を解いておきましょう。
TOEIC400点のレベル
ちなみに、TOEIC400点のレベルは、テストを開発・制作したETSによれば、下記のように定められています。
日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。通常会話であれば、要点を理解し、応答にも支障はない。複雑な場面における適格な対応や意志疎通になると、巧拙の差が見られる。基本的な文法・構文は身についており、表現の不足はあっても、ともかく事故の意志を伝える語彙を備えている。






なので、参考程度に考えてください。
平均点とTOEIC400点の差
またTOEIC平均点と比較すると、約200点から100点の差があります。
平均点 | 現在のスコア | 差 |
606.6 | 400 | 206.6 |



このような客観的なデータ+私の経験から、TOEIC400点台のレベルを箇条書きにしています。
・平均点より200点ほど低い
・履歴書に書くとマイナス評価
・英検だと準2級~4級レベル
・基礎英語を忘れている
・基礎単語のみ覚えいてる
・リスニングは聞き取れない
・リーディングは読めない
簡単にまとめると、TOEIC400点台はほぼゼロからのスタートです。
ただ過去に覚えたことも多少あると思うので、思い出せれば成長も速いはずです。



TOEIC400点台のレベルは「TOEIC400点突破の勉強法!レベルや難易度を徹底解説!」で解説しています。
目標を決める
現在の実力がわかったら、次は目標を決めるよう。






目標が高すぎると何をすべきかが曖昧になり、レベルに合わない学習をしてしまう可能性が高く、学習効率が下がります。
そのため、目標を立てる時は長期目標だけでなく、短期・中期目標を決めておくのがオススメです。
500点から600点を目指そう
400点台の人の人は、まずは500点から600点を目指すのがオススメです。






・そこまで高くない目標
・基礎を繰り返せば達成できる
・本気なら1~6ヵ月以内に達成できる
・脱初心者に慣れる
・一般教養として恥ずかしくない
・成長が実感できる
また500点から600点を取ることで、今後「英語で何をしたいのか?」が見えてくるため、モチベーションがUPします。
・TOEIC800点を取りたい
・英会話を勉強したい
・就活でアピールしたい
・転職でキャリアアップ
・海外ドラマを字幕なしでみたい
もちろん英語を学ぶ大変さを知り「英語学習をやめる」という判断もありますが、その判断ができるのも500点から600点くらいです。
400点から500点までの勉強法は「TOEIC400点から上がらない人が500点を目指すための勉強法」で解説しています。
対策する順番を知る
【TOEIC勉強する順番】初心者は何から対策する?で解説していますが、TOEIC400点台の人が対策する順番です。
- 単語
- 英文法
- パート1
- パート2
- パート5
- パート6
- パート3・4
- パート7
400点台の人は単語を集中的に覚え、平行して英文法を学び直すことで、急速にスコアが上がっていくはずです。
そのくらいのポテンシャルはあると思います。
勉強法について
細かい勉強法は、スタサプ内で解説されているので割愛しますが、絶対に意識してほしいのが「何度も繰り返す」ことです。
・単語
・ディクテーション
・シャドーイング
・音読
これらの勉強法はすべて、何度も繰り返すことで「英文が速く読める」「英語のまま理解できる」ようになります。






私自身、同じ英文を100回以上音読していますし、勉強法で迷ったら「とにかく同じことを繰り返す」ことを意識しておいてください。
そうすれば間違いありません。
TOEIC400点台の人にスタディサプリをオススメする理由
400点台の人に、スタディサプリTOEICをオススメする理由を書いていきます。
・アプリ1つで学べるから無駄がない
・スキマ時間を活用できる
・動画講義がわかりやすい
・基礎から学び直せる
それぞれ解説していきます。
アプリ1つで学べるから無駄がない
スタディサプリTOEICは何が学べる?で解説していますが、スタサプは、アプリ1つで初心者から上級者まで幅広く学習することができます。
TEPPAN英単語 | TOEIC最頻出の1500単語を学べる |
パーフェクト講義(英文法編) | 英文法を動画で学べる |
パーフェクト講義 | 全パートの対策。例題、解説、実践。 |
実践問題集 | 公式問題集20冊分の問題集。 |
基礎英文法 | 中高で習う基礎的な英文法を動画で学べる。 |
基礎英単語 | 基礎英単語を学べる。 |
そのため参考書選びなど、学習以外に使う無駄な時間が減ります。
例えば参考書だと、どれを選ぶべきかも迷いますし、選んだ参考書が自分のレベルに合うかもわかりません。購入したとしても、結局使わないまま本棚に飾られてしまうこともあります。
一方でスタディサプリであれば、アプリ1つでTOEIC対策ができるほど完成度が高く、無駄な時間が減らすことができます。
その結果、勉強だけに集中できるため、学習効率も上がります。
スキマ時間を活用できる
スタディサプリTOEICを使えば、スキマ時間を活用することができ、勉強時間を増やすことができます。
例えば電車の中、次の駅まで5分しかないとしても、スタサプがあれば英文法から各パート対策までできます。
仕事などで忙しい人は、スキマ時間で少しでも勉強時間を積み、時間がある人は、普段の学習にスキマ時間をプラスすることで、更に勉強時間を確保できます。






このような積み重ねが、TOEICのスコアアアップするのに重要です。
動画講義がわかりやすい
スタディサプリTOEICは、動画講義でわかりやすく学べ、300本以上の動画が見放題です。






深く学ぶ時にはテキストも必要ですが、400点台の人は深くよりも「わかりやすく」学んだ方が挫折しないで済みます。
特に英文法が苦手な人は、絶対に動画講義がオススメです。
基礎から学び直せる
スタディサプリでは、TOEIC対策だけでなく、基礎から学び直したい人にもオススメなコンテンツがあります。
基礎英文法 | 中高で習う基礎的な英文法を動画で学べる。 |
基礎英単語 | 基礎英単語を学べる。 |
基礎英文法
基礎英文法では、中学で習うような英文法をイラスト動画で学ぶことができます。
詳しくは「【初心者にオススメ】スタディサプリTOEICの基礎英文法とは?使い方と効果を解説!」で解説しています。
基礎英単語
基礎英単語では、TOEICを勉強する前に必要な単語をクイズ形式で学べます。
詳しくは「スタディサプリTOEICの基礎英単語をオススメする人!効果や使い方を解説!」で解説しています。






基礎が抜け落ちていると、今後の学習でつまづくことになるため、早めに基礎を固めておくことが大事です。
スタサプのデメリットは「スタディサプリTOEICのメリット・デメリット20選」で解説しています。
スタディサプリTOEICをオススメする人・しない人
オススメしない人
・TOEIC300点未満
・TOEIC800点以上
・英会話も平行で勉強したい人
・ゆっくり勉強したい人
・TOEICスコアにこだわりが無い人
オススメする人
・TOEIC300点以上な人
・動画で英文法を学びたい人
・正しい勉強法を学びたい人
・神授業を受けたい人
・勉強時間を確保したい人
・参考書選びが苦手な人
【迷うなら】1週間無料体験がお得
有料会員になるか迷うなら、まずは無料体験を受けてみるのがお得です。



・値段に見合うサービスなのか?
・アプリでの学習は効果あるのか?
・400点台でもついていけるのか?
やはり色々な記事で口コミや評判を探すよりも、1度体験してみた方がスタディサプリTOEICをよく知れると思います。
本当に1週間無料なの?
スタディサプリTOEICは、1週間無料で使うことができます。
ただ1週間を過ぎると、有料会員扱いになり料金が発生するので、無料体験で終わりにするなら解約が必要になります。
例えば、2022年1月15日に初回お申し込みをいただいた場合、2022年1月22日に初回有料決済が発生いたします。無料期間中に解約される場合は、有料決済日の前日までにお客様ご自身にてご解約をお願いいたします。
解約方法も簡単
スタディサプリTOEICは、解約方法も簡単です。



・スマホ【キャリア/クレジット決済】
・PC【キャリア/クレジット決済】
・iPhoneから解約【Applestore決済】
スマホ【キャリア/クレジット決済】から解約
- スタディサプリを起動。
- 左上メニューの設定をタップ。
- 会員情報「プレミアムサービスの解約」をタップ。
- 契約情報の確認をタップ。
- 解約を選択。
PC【キャリア/クレジット決済】から解約
- 公式サイトにログイン
- 右上メニューの「契約状況」を選択
- 「解約」を選択
iPhone【Applestore決済】から解約
- iPhoneの設定アプリを起動。
- iTunes stone/app store選択。
- AppleIDでサインイン。
- Apple ID/お客様IDを選択。
- Apple IDを選択。
- 登録を選択。
- スタディサプリを選択。
- 解約を選択。
解約方法は「スタディサプリTOEICベーシックプランの解約と返金について解説!」で画像解説しています。
途中解約は可能なの?
スタディサプリTOEICは、12ヶ月パックなどの長期プランに申し込んだとしても、途中で解約することができます。
また解約の際には、使っていない残りの月分は返金されるので安心です。






返金についても「スタディサプリTOEICベーシックプランの解約と返金について解説」で画像解説しています。
スタディサプリTOEICの料金
スタディサプリTOEICの料金です。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) |
3,058円 一括(18,348円) |
3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
詳しくは「スタディサプリTOEICの料金は高い?支払い方法や最安で使う方法を解説!」で解説しています。
無料期間中に体験してほしいこと
無料期間中に体験して欲しいことを書いておきます。
・アプリの使い易さ
・講義や問題のレベル感
・英文法の動画講義
アプリの使い易さ
教材の内容や質だけでなく、アプリの使い易さも確認しておきましょう。アプリ自体の学習が合わない人もいます。
講義や問題のレベル感
TOEIC400点台でもやっていけるか、学習を継続できそうか確認しましょう。有料会員になってからも解約できますが、やめるのは勿体ないです。
英文法の動画講義
スタディサプリTOEICでは、2つの英文法講義がありますが、最低でも無料期間中に受けておくべきです。
・基礎英文法
・パーフェクト講義(英文法編)
無料期間中に解約するにしても、1週間あれば1周はできると思うので、この2つのコンテンツは絶対に受けてください。
今後の学習に役立ちます。
【本気の人だけ】スタディサプリTOEICがオススメ
TOEIC400点台から本気でスコアアップしたい人だけ、スタディサプリがオススメです。
400点台の人は学ぶことも多いですが、基礎が固まればグッと点数が伸びるので、まずはスタサプで基礎を固めましょう。
・基礎英文法
・基礎英単語
・TEPPAN英単語
・パーフェクト講義(英文法編)
大学生なら就活で、社会人ならキャリアアップでTOEICのスコアは大きく評価されます。






来年からなんて考えてたら、サークル仲間は内定をもらってますし、同期の愚痴仲間は転職してキャリアアップしているのが現実です。
半年後、1年後になって「あの時勉強しておけば良かった」と後悔しないために、今から行動してみてください。





