



「TOEIC400点の大学生のままだと、やばいんじゃね」と不安になりませんか?
コミュ力は自信あるけど、学歴は微妙だし、書類選考で落ちる気がする。大学生でTOEIC400点は、どうなんだろう。今からでも間に合うかな。
実は、私は就活で「もっとTOEICを勉強しとけば」と後悔しました。面接まで行ければ余裕と思っていたのですが、案の定・・(笑)。でも、TOEIC400点なら、まだ間に合いますよ。
結論
次の3つの質問がすべて「YES」なら、TOEIC400点の大学生でも800点取れます。
・就活までにTOEIC800点取りたい
・就活までに1年以上時間がある
・TOEICを勉強するやる気がある
この記事を読むメリット
Fラン卒で初TOEIC250点の私が、TOEIC800点を取る勉強法を解説します。とりあえず、真似するだけでOKです。
本記事の信憑性
TOEIC400点大学生のレベルや評価
まずは、TOEIC400点大学生のレベルや評価を確認していきましょう。






レベル感を知らないのは、自分がどこにいるかもわからないのに、旅に出るようなものです。現在地を知って、右と左どちらに進むかが決まりますよね。
TOEIC対策も一緒です。
レベル感を知らずに勉強して、目標スコアを達成するのに遠回りになるのが嫌なら、最初に現在地を知っておきましょう。
TOEICの全体平均数との比較
TOEICの全体平均点数は、620点(IPテストは502点)なので、TOEIC400点の大学生は、平均より約220点低いスコアです。
種類 | L | R | スコア |
公開テスト | 337点 | 282点 | 620点 |
IPテスト | 282点 | 221点 | 502点 |
「TOEIC Program DATA&ANALYSIS」より筆者作成
詳しくは、【最新版】TOEIC平均点まとめ!大学生や社会人・高校生で解説しています。
大学生のTOEIC平均点との比較
大学生のTOEIC平均点は、616点(IPテストは501点)なので、TOEIC400点の大学生は、平均より約216点低いスコアです。
大学生 | L | R | スコア |
公開テスト | 333点 | 283点 | 616点 |
IPテスト | 280点 | 222点 | 501点 |
「TOEIC Program DATA&ANALYSIS」より筆者作成
詳しくは、大学生のTOEIC平均点は?学年や大学別を参考にしてください。
TOEIC400点の公式評価
TOEICの公式評価では、TOEIC400点(Eレベル:220~465点)と評価されます。
通常会話で最低限のコミュニケーションができる。ゆっくり話してもらうか、繰り返しや言い換えをしてもらえば、簡単な会話は理解できる。身近な話題であれば応答も可能である。語彙・文法・構文ともに不十分なところは多いが、相手がNon-Nativeに特別な配慮をしてくれる場合には、意志疎通をはかることができる。
「PROFICIENCY SCALE」より引用
TOEIC400点の大学生は就活で評価される?
TOEIC400点の大学生は、就活で評価されません。






TOEIC400点だと「英語ができない大学生」と評価されることもあるため、スコア記載必須でなければ空欄でOKです。
TOEIC400点の大学生が就活までに取る点数
TOEIC400点の大学生は、就活までに最低600点とれば「社会人として必要な英語力がある」と判断されます。






そのためには、大学1年生からコツコツ対策するのがベストです。
大学生いつからTOEICを勉強する?で解説していますが、早く対策を始めるほど就活が楽になります。
学年 | 就活までの期間 |
大学1年生 | 2年~3年 |
大学2年生 | 1年~2年 |
大学3年生 | 1ヶ月~1年 |
大学4年生 | 0ヶ月~6ヶ月 |
1年あれば200点は上がりますし、大学生は時間があると思うので、TOEIC400点台の大学生でも高得点を狙えます。



TOEICは就活で本当に有利なの?
例えば、こちらのデータを見てください。
「採用時にTOEIC®Programを利用していますか?」には、49.1%の企業が要件・参考と回答。
要件としている | 4.2% |
参考としている | 44.9% |
新たに要件・参考とする可能性がある | 6.3% |
利用していない | 44.5% |
無回答 | 0.2% |
「就活視点でデータから見るTOEIC®Tests」より筆者作成
このようにデータで見ても、TOEICが就活で有利に働くことがわかります。






なので、大学生のうちにTOEICを勉強することで、就職活動で他の大学生に差をつけることができます。
・書類選考の通過率UP
・面接で話せる内容が増える
・就職活動に自信が出る
詳しくは、大学生が就活までに取るべきTOEIC点数は?で解説しています。
就活で評価されるTOEICスコアは?
TOEIC400点大学生が就活で評価されたいなら、700点以上取るのがオススメです。
スコア | 評価(個人主観) |
500点未満 | 履歴書やESに書かなくていい |
500点 | 履歴書やESに書いてもいい |
600点 | 最低限の英語力があると判断される |
700点 | 就活でアピールできる |
800点 | 他の大学生から頭一つ抜ける |
900点 | ほぼ最大評価を貰える |
TOEICの評価は、受ける企業によって違うため、大手や外資系は「高くて始めて土俵に立てる」こともあります。



TOEIC400点の大学生向け勉強法
次に、TOEIC400点台の大学生向け勉強法を解説しますが、最初から800点を目指すのはオススメしません。






例えば、レベル別「力を入れている学習範囲」を見ても、スコア帯ごと対策内容が異なります。
このように、各スコア帯ごと勉強する内容が変わるため、点数差がありすぎると、対策内容が曖昧になります。
そのため、最終目標は800点だとしても、まずは600点用の勉強をすることが大事です。






・TOEICについて知る
・単語
・文法
・パート1
・パート2
・パート5
この6つを対策すればTOEIC600点取れるので、残りのパートはその次に考えましょう。
まずはTOEICについて知ろう
まずは、TOEICについて知ることが大事です。






例えば知識が無いと、TOEICのスコアを上げたいのに、大学受験用の教材を使ってしまう人もいます。TOEICにはTOEIC用の単語があるため、覚えなくていい単語の時間を使うことになります。
このように、TOEICを勉強する上で最低限の知識を知らないことで、100時間の勉強が5点分の効果しか生まないかもしれません。






リンクをクリックすることで、詳しいページに移動します。
単語の覚え方
TOEIC400点台の大学生は、まず単語を覚えましょう。






ちなみに、私はTOEIC250点から850点になりましたが、単語学習から離れたことはないです。
例えば、TOEIC500点→800点までに、単語だけで301時間40分使っていることを考えれば、その重要性がわかると思います。
パート7 | 375時間37分 |
英単語 | 301時間40分 |
パート3 | 164時間53分 |
パート4 | 147時間54分 |
パート5 | 67時間28分 |
パート2 | 66時間2分 |
模試&復習 | 63時間43分 |
英文法 | 14時間21分 |
リスニング通し | 12時間 |
パート6 | 7時間56分 |
パート1 | 7時間23分 |
音の変化 | 2時間7分 |






あと単語を書いて覚えるのはNGなので、TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!を参考にしてください。
英文法から逃げるな
TOEIC400点台の大学生は、単語と平行して英文法を学びましょう。






英文は、単語という要素+英文法というルールで構成されているため、英文法を知らないと読む・聞くの両方ができません。
単語 | 文を構成する要素 |
文法 | 文を構成するルール |
英文 | 単語+文法 |
そのため、焦って各パート対策をしても、単語と文法の基礎ができていなけえれば、TOEICスコアは上がらないのです。
例えば、砂場に家を建てようとは思いませんよね?優れた建築家でも、土台がグラグラでは、頑丈な家を建てることはできません。
TOEICも一緒です。
しっかりと単語と文法の基礎を学ぶからこそ、その後のTOEIC対策がスコアに直結します。






深く学ぶならテキストも必要ですが、基礎を理解するためには動画でわかりやすく学ぶのが吉です。
・わかりやすくてサクサク進む
・英文法の核をイメージできる






どんな感じで学べるかは、スタディサプリTOEICで英文法は学べる?で解説してるので、文法が苦手な人は参考にしてください。
パート1
パート1は、写真を正しく表してる英文を選ぶ問題です。
パート1で大切なのは、短い英文を正確に聞き取ることです。



音声を聞き取って、紙などに英文を書き取る勉強法。
やり方は、効果的なディクテーションのやり方で解説していますが、こんな効果があります。
・聞き取れない音を把握できる
・リスニング集中力がつく
・聞き取れない音を補完できる
リスニング対策をしてると「聞き取れるようになるの?」と不安になりますが、まずはパート1でディクテーションを継続してください。
パート2
パート2では、質問文に対して、返答として1番正しい選択肢を選ぶ問題です。
例えば、こんな質問があったら、どの選択肢が正解だと思いますか?
Q:いつ学校にきますか?
A:友達といきます。
B:車でいきます。
C:明日の朝にいきます。
いつに対して、時間を答えているCが正解です。
このようにパート2では、質問文の文頭を聞き取ることが重要です。
なぜなら、文頭を聞き取れなければ、どの選択肢も正解になりうるからです。
Q:学校にきますか?
A:友達といきます。
B:車でいきます。
C:明日の朝にいきます。
誰とならAが正解、何でならBが正解になってしまいますよね。
だからこそ、パート2ではどの教材でも「文頭を聞き取る」ための対策が重要です。
・which(どれ、どっち)
・where(どこ)
・who(だれ)
・how(どのように、どんな)
・why(なぜ)






詳しくは【130点UP】TOEICパート2は難しい?聞き取れない時の対策法で解説してるので、参考にしてください。
パート5
TOEICパート5は短文穴埋め問題で、語彙力と文法力が求められます。
パート5は、1問1答形式なので、量をこなし、知らない単語や間違えた文法を復習していくのが1番効率がいいです。









とは言え、公式問題集では模試2回分(60問)解けないので、スタディサプリ(模試20回分)など、多くの問題を解ける教材がオススメです。
公式問題集 | 60問 |
、スタディサプリ | 600問 |
TOEIC400点台の大学生にオススメな教材
TOEICの参考書は種類が多くて「どれ選ぶのが正解なんだろう」と迷いませんか?
・Amazonで人気なのを選ぶべきなの?
・上級者がオススメしてるのがいいの?
・アプリとかどうなんだろう?
参考書は、種類も多く安いため「手軽に始められる」メリットはありますが、実は上級者向けだったりします。






参考書で独学するなら、少なくともこれくらいはひとりで考える必要があります。
・TOEICについての前提知識
・自分のレベルに合う参考書選び
・学習スケジュール
・対策する順番決め
・TOEICで使えるテクニック
・解説を理解する知識
・効率の良い学習方法
パッと思いつくだけでこれだけあるのですから、勉強しながらでは更に大変です。






参考書で独学しても、長年の経験から「なんだか失敗しそう」と警報が鳴っていませんか?






TOEIC400点の大学生にはスタディサプリ
スタディサプリなら、動画で塾のように講師の解説を見ながら、TOEIC対策を進めることができます。
「参考書は考えることが多すぎるし、スクールだと高すぎる」という大学生には、スタディサプリがぴったりです。
手段 | 参考書 | スタサプ | スクール |
料金 | 1冊2,000円前後 | 3,278円/月 | 3ヶ月50万 |
教材を選ぶ手間 | あり | なし | なし |
スケジュール管理 | なし | なし | あり |
勉強法の解説 | ないことが多い | 動画 | 対面 |
使い方の解説 | テキストで記載 | 動画で解説 | 対面で指導 |
学べること | 参考書次第 | 全対策 | 全対策 |
解説 | テキスト | 動画 | 対面 + テキスト |
無料体験 | × | 1週間無料 | 無料相談 |
私の失敗談ですが、英語が苦手な大学生はテキストよりも動画の方がわかり易いし、理解できるから継続できて、結果的に就活で差がついてます。
独学で「英語むずい」と悩むより、カリスマ講師の解説で「英語簡単じゃね?」となるのどっちがいいですか?






まずは無料で「Fラン卒の私でもTOEIC850点取れた授業」を体験してみてください。
TOEIC400点の大学生のままでいいの?
現時点でTOEICスコアが低いのは変えられませんが、就活でも400点台のままなら「あなたの責任」です。



・TOEICスコアを上げたい
・わかりやすく学びたい
・英語をできるようにしたい
・就活で後悔したくない
・少しでも良い企業に内定貰いたい



だからこそ、大学生のうちにスタディサプリでTOEICのスコアを上げておくのがオススメです。
・TOEIC最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・各パート概要や勉強法も動画で学べる
・公式問題集10倍の問題量
・初心者用のコンテンツの充実
今なら、まだ間に合います。
就活前になって「あの時勉強しておけば良かった」と後悔しないように、今から行動しておきましょう。