こんな悩みはありませんか?
・リスニングパートが全く聞き取れない
・リスニングスコアが上がる気がしない
・リスニング力がつく気がしなくて不安
勉強時間に対して、思うような結果が出ないと不安になりますよね。ですが、リスニングが聞き取れない理由を知らなければ、勉強しても意味がありません。
この記事を読むメリット
聞き取れない理由を知ることができれば、学習にも迷いが無くなりますし、あとは勉強するだけでTOEICスコアが上がります。
本記事の信憑性

Contents
【結論】TOEICリスニングが全然聞き取れない理由
私もTOEICのリスニングが全然聞き取れず悩みましたが、今思い返せばこの6つが原因でした。
・リスニングパートの理解不足
・リスニングの実力不足
・リスニングの勉強時間が足りない
・最後まで集中力が続かない
・先読みが上手くいっていない
・教材のレベルがあっていない
ここからは、より具体的にリスニングが聞き取れない理由を解説します。
リスニングパートの理解不足
TOEICリスニングが全然聞き取れない1つ目の理由は、リスニングパートへの理解が足りないことです。
勉強法や対策法も大事ですが、基本的な情報さえ知らないと、ゴールまで遠回りになってしまいます。
・リスニングパートの問題構成?
・各パートの問題内容?
・どのくらいの割合で出題されるのか?
・ディレクション(説明文)は聞くべき?
私は見切り発車で勉強を始め、半年後に後悔した経験があるので、基本的な情報は知っておくのがオススメです。
リスニングの実力不足
TOEICリスニングが全然聞き取れない2つ目の理由は、実力不足です。
リスニング不足の理由を細分化すると、リスニング力以外になんだかんだ求められている力が多いことに気づくはずです。
・単語力
・文法力
・読解力
そのため、リスニング力不足と一括りにするのではなく、より細分化して、自分の弱点を発見し対策をする必要があります。
リスニングに単語力が必要な理由
英文を構成する要素は単語です。つまり、単語力がないと、英文を聞き取れるようにもならず、内容を理解することもできません。
リスニングに文法力が必要な理由
リスニング中に「文法力が足りねぇ」と困ることは少ないですが、文法はリスニングの勉強や復習で超使います。結局、反復や復習の繰り返しがリスニング力を上げるので、正確に意味を把握する文法力が必須です。
リスニングに読解力が必要な理由
読解力、つまりリーディング力がないと、リスニングで伸び悩みます。
リスニングパートも400点までなら、リスニング力だけでもいけますが、400点以上を取るならリーディング(読解)力も必要です。
例えば”I’m going to go to a cafe”を聞き取れたとしても、英文の意味を理解できなければ問題は解けません。
リスニングは、英文を聞き取り、英文の意味を理解し、その処理を連続でこなしていく必要があるからこそ、リーディング力が必要になります。
リスニング力 | 英文を聞き取る |
リーディング力 | 聞き取った英文を理解する |
そのため、リーディングスコアが低いと、リスニングスコアが伸び悩む(300~400)ので、バランスよく対策するのが大事です。
リスニングの勉強時間が足りない
TOEICリスニングが全然聞き取れない3つ目の理由は、勉強時間が足りてない可能性があります。
私のリスニングスコアと勉強時間の表です。
スコア | 350 | 410 | 420 | 455 |
270 | 52時間 | 345時間 | 384時間 | 431時間 |
350 | ‐ | 293時間 | 332時間 | 374時間 |
410 | ‐ | ‐ | 39時間 | 86時間 |
420 | ‐ | ‐ | ‐ | 47時間 |
もちろんリスニング対策以外にも、リーディング対策も必要になるため、勉強時間はもっとかかっています。
勉強時間を確保するために
リスニング対策は、イヤホンとスマホがあれば勉強できるため、隙間時間を活用して勉強時間を確保しましょう。
・通勤時間
・車の中
・移動時間
・外出先
音楽を聴く時間を、少しリスニングに変えるだけでも、3ヶ月後のスコアは変わります。
最後まで集中力が続かない
TOEICリスニングが全然聞き取れない4つ目の理由は、最後まで集中力が続かないからです。
45分間リスニングし続けるのはきついですが、最後まで集中できるかで、リスニングパートのスコアが変わります。
・リスニングの勉強に慣れていない
・45分間通してリスニングする習慣
・前日に模試を解く
・試験前日にしっかりと睡眠をとる
・試験前にコップ1杯の水を飲む
・お手洗いを済ませておく
・最後まで諦めない
最後まで集中力が続かない原因と対策法は、別の記事で解説しています。
先読みが上手くいっていない
TOEICリスニングが全然聞き取れない5つ目の理由は、先読みが上手くいっていないからです。
リスニング音声が流れる前に、問題文を読んでおくこと。
先読みが上手くか・いかないかで、TOEICのリスニングパートのスコアは全然違います。
先読みが上手くできない人は、単語や文法と同じように対策するつもりで取り組んでください。
教材のレベルがあっていない
TOEICリスニングが全然聞き取れない6つ目の理由は、教材のレベルがあっていないからです。
私もTOEICを勉強し始めた頃は、ろくに使いこなせないのに、自分のレベルよりも高い教材を購入していました。
当然、リスイニングスコアは伸びませんよね。

スタディサプリは、TOEICに必要な対策をアプリ1つで学べるので、800点までの人なら超オススメです。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
どの教材を使えばいいかわからない人は、とりあえずスタディサプリを選んでおけば間違いないです。
Fラン卒の私でもリスニング455点取れたので、スタディサプリは超オススメです。
まとめ
今日は、TOEICリスニングが聞き取れない理由を解説しました。
・リスニングパートの理解不足
・リスニングの実力不足
・リスニングの勉強時間が足りない
・最後まで集中力が続かない
・先読みが上手くいっていない
・教材のレベルがあっていない
聞き取れない理由は1つではなく、いくつかの原因や理由があります。自分に足りない要素を見つけて、克服できるように行動することで、スコアアップに繋がります。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。