こんな悩みはありませんか?
・TOEICパート2が難しくて超苦手
・音声が速すぎて聞き取れない
・パート2はどう対策すればいいの?
・パート2を8割以上正解したい
実は、私もパート2が苦手でしたが、今日紹介する勉強法を実践したことで、リスニングスコアが130点UPすることができました。
結論
TOEICパート2の勉強法は、この4つです。
・とにかく単語を覚える
・ディクテーション
・質問文だけシャドーイング
・音の変化を学ぶ
内容はシンプルですが、やることは複雑なので、失敗したくない人は記事を読んでから実践してみてください。
この記事を読むメリット
パート2の英文が「速くて聞き取れない」理由や対策法を知ることができます。そのため、パート2で悩むことがなくなり、安定して点数を稼ぐことができるようになります。
本記事の信憑性
TOEICパート2の概要
まずは、パート2の概要を解説していきます。
・パート2の問題形式
・パート2の問題数
・パート2の配点
・パート2の正答数
・パート2の難易度
・パート2は難化してる?
・パート2の勉強時間
TOEICパート2の問題形式
TOEICパート2は、質問に対する適切な回答を3つの選択肢から選ぶ問題です。
Q:Should the projection room be booked in advance?
A:I think Mr.chen has the key.
B:A maximum of seven people.
C:it’s not necessary.
実際には、問題冊子に英文は記載されておらず、完全に耳に頼るパートです。
パート1 | 写真あり |
パート2 | ヒント無し |
パート3・4 | 質問文と選択肢 |
ちなみにTOEICパート2の練習問題は、下記サイトで無料で解けます。
TOEICパート2の問題数
パート2の問題数は、25問(旧テストは30問)です。
パート | 問題数 |
パート1 | 6問 |
パート2 | 25問 |
パート3 | 39問 |
パート4 | 30問 |
パート5 | 30問 |
パート6 | 16問 |
パート7 | 54問 |
TOEICの問題形式やルールを知りたい人は「TOEIC初心者がまずやることは?スコアアップに必要な7ステップを解説!」で解説しています。
TOEICパート2の配点
TOEICは1問あたりの得点は決められていませんが、問題数と最高スコアを考慮すると、約125点がパート2の配点です。
パート | 問題数 | 配点 |
パート1 | 6問 | 30点 |
パート2 | 25問 | 125点 |
パート3 | 39問 | 195点 |
パート4 | 30問 | 150点 |
パート5 | 30問 | 150点 |
パート6 | 16問 | 80点 |
パート7 | 54問 | 270点 |
【目標別】パート2の正解数
TOEICパート2は、リスニングパートの中では点が取り易いので、しっかりと点を取れるようにしましょう。
模試スコア | 正答率 | パート2の素点 |
502.5点 | 68% | 17問 |
600点 | 72% | 18問 |
595点 | 68% | 17問 |
587.5点 | 76% | 19問 |
385点 | 56% | 14問 |
630点 | 84% | 21問 |
615点 | 56% | 14問 |
625点 | 80% | 20問 |
675点 | 68% | 17問 |
590点 | 68% | 17問 |
587.5点 | 72% | 18問 |
617.5点 | 72% | 18問 |
645点 | 64% | 16問 |
705点 | 80% | 20問 |
647.5点 | 76% | 19問 |
697.5点 | 80% | 20問 |
710点 | 84% | 21問 |
790点 | 84% | 21問 |
707.5点 | 80% | 20問 |
815点 | 88% | 22問 |
802.5点 | 84% | 21問 |
760点 | 68% | 17問 |
820点 | 76% | 19問 |
私のスコア推移は「【証拠有】わかのTOEICスコア推移/250点から850点」で見れます。
TOEICパート2の難易度
パート2は、難易度の高い問題が目立つため「難しい」と評価されますが、意外と点が取れるパートです。
パート | 難易度 |
パート1 | |
パート2 | |
パート3 | |
パート4 | |
パート5 | |
パート6 | |
パート7 |
パート2は簡単な問題も多いですが、中には900点台がうなるような問題もあるので、余計に難しく感じるのかもしれません。
TOEICパート2は難化してる?
TOEICは、2016年にテスト形式が変わり、その時にパート2も難化したと言われています。
テスト制作側が、様々な手を使って難易度を保とうとしているため、難易度が上がっている気がするのかもしれません。
・使えるテクニックが減った
・回答パターンが増えた
特にTOEICパート2が難化したと感じるのは、上記2つの理由です。
使えるテクニックが減った
以前はWhenやWhereの疑問文に「Yes/Noで答えている選択肢」は不正解でした。しかし現在は、5W1Hの質問にYes/Noで答える選択肢がそもそもないので、消去法のテクニックが使える場面が減りました。
回答パターンが増えた
以前は「今日のイベントは何ですか?」という質問に対して「新商品の発表会です」など、シンプルな回答でした。しかし現在は「掲示板を見てください」「ジョンが担当です」など、回答パターンが増えています。
TOEICパート2の勉強時間
一般的に、TOEICで100点UPするのには、約300時間の勉強が必要だと言われています。
参照元:A Teacher’s Guide to TOEIC Litening and Reading Test Preparing Your Students for Success(OXFORD)
上記表を参考にすると、パート2を全問正解するには「約375時間」の勉強が必要です。
ちなみに、私はパート2を安定して8割以上正解できるようになった勉強時間は、約66時間2分です。
学習内容 | 勉強時間 |
パート7 | 375時間37分 |
英単語 | 301時間40分 |
パート3 | 164時間53分 |
パート4 | 147時間54分 |
パート5 | 67時間28分 |
パート2 | 66時間2分 |
模試&復習 | 63時間43分 |
英文法 | 14時間21分 |
リスニング通し | 12時間 |
パート6 | 7時間56分 |
パート1 | 7時間23分 |
音の変化 | 2時間7分 |
参考程度に考えてください。
TOEICパート2の解き方
次に、私が実践しているTOEICパート2の解き方を紹介します。
・パート2の解き方
・問題別パート2の解き方
【手順】TOEICパート2の解き方
- ディレクションは聞かない
- マークシートAにペン先を置く
- 解答用紙にマークする
①ディレクションは聞かない
パート2開始前のディレクション(問題説明)は、毎回同じ内容なので聞かなくて大丈夫です。その間に集中力を高めたり、パート3の質問文を先読みしておきましょう。
②マークシートAにペン先を置く
パート2が始まる時に、マークシートのAにペン先を置きます。選択肢が違うと思えばBに移し、判断ができない場合は、そのままAに置いて次の選択肢を聞きます。
③解答用紙にマークする
ペン先が置いてある選択肢をマークします。どれが正解かわからない場合は、引きずらず「迷ったら前の選択肢をマーク」など、自分ルールを決めておくと便利です。
【問題別】パート2の解き方
TOEICパート2の質問文は、大きく6種類に分類することができます。
・5W1H疑問文
・Yes/No疑問文
・否定疑問文
・平叙文
・付加疑問文
・選択疑問文
模試8回分を分析し、出題傾向の高い順に問題別の解き方を解説します。
5W1H疑問文の解き方
5W1H疑問文とは、Whenやwhereなどを使った疑問文問題です。
Q:What do you think of using this photo on our Web page?
A:I can cover your shift.
B:In the file folder.
C:Sure,that looks great.
5W1H疑問文は、パート2の問題で1番出題傾向が高いので、初心者はまずこのパターンから対策するのがオススメです。
問題パターン | 出題率 | 模試8回での出題数 |
5W1H疑問文 | 43.5% | 87/200問 |
5W1H疑問文の解き方は、とにかく疑問詞を聞き取ることです。
例えば、こんな質問文があったとします。
Q:いつ学校にいきますか?
A:9時に行きます。
B:友だちのジョンと行きます。
C:車で行きます。
Q:いつ〇〇〇?
A:9時に〇〇〇。
B:友だちのジョンと〇〇。
C:車で〇〇〇。
Q:〇〇学校にいきますか?
A:9時に行きます。
B:友だちのジョンと行きます。
C:車で行きます。
疑問詞を聞き取れない場合「誰と」が入ればBが正解になり、「何で」が入ればCが正解になるため、選択肢に迷います。
だからこそ5W1H疑問文では、文頭を聞き取る必要があります。
when | いつ |
where | どこ |
who | 誰 |
what | 何 |
which | どっち、どの |
how | どのように |
Why is there A? | なぜAがあるのですか? |
Why has X been -ed? | なぜXは~されたのですか? |
why do you need to do? | なぜあなたは~する必要があるのですか? |
Who’s doing? | 誰が~していますか? |
Who has time to do? | 誰が~する時間がありますか? |
Who do? | 誰が~しますか? |
Where will X be -ed? | どこでXは~されますか? |
Where Should I do? | どこで私は~すべきですか? |
where is X doing? | どこでXは~しますか? |
Where can I do? | どこで私は~できますか? |
when’s the deadline to do? | ~する期限はいつですか? |
When will you do? | いつあなたは~しますか? |
When should we do? | いつ私たちは~すべきですか? |
when is X? | ~はいつですか? |
when did you do? | いつあなたは~しましたか? |
When are you going to do? | いつあなたは~するつもりですか? |
What’s the adress? | 住所はどこですか? |
What’s the name of X | Xの名前は何ですか? |
What were you doing? | あなたは何をしていましたか? |
What was -ed? | 何が~されましたか? |
What kind of X? | 何の種類のXですか? |
How was X? | Xはどうでしたか? |
How many X are doing? | どのくらいのXが~していますか? |
How many? | どのくらい? |
How far in advance should I do? | どのくらい前に私は~すべきですか? |
How do I do? | 私はどうやって~すればいいですか? |
How did you like ~? | ~はいかがでしたか? |
How did you do? | どうやって~しましたか? |
How can we do? | 私たちはどうやって~できますか? |
Yes/No疑問文
Yes/No疑問文とは、名前の通り「はい/いいえ」で答えられる疑問文のことです。
Q:Did you add cleaning products to shopping list?
A:Yes,I did.
B:A new television commercial.
C:The kitchen floor.
Yes/No疑問文は、パート2で2番に出題頻度が高いので、5W1H疑問文が聞き取れるようになったら対策しましょう。
問題パターン | 出題率 | 模試8回での出題数 |
Yes/No疑問文 | 20.5% | 41/200問 |
Yes/No疑問文は、文頭だけでなく「動詞や形容詞」まで聞き取る必要があります。
例えば5W1Hの感覚で聞いていると、文頭の”Have you(~しましたか)?”だけしか聞きとれません。
Q:Have you 〇〇〇?
A:I’m sorry to hear that.
B:Jane’s a temporary employee.
C:The museum is pretty far from my house.
だからこそ”Have you seen(見ました)?”という動詞まで聞き取り「家から遠いよ=見てない」と間接的に答えているCが正解です。
Q:Have you seen a temporary museum?
A:I’m sorry to hear that.
B:Jane’s a temporary employee.
C:The museum is pretty far from my house.
このようにYes/No疑問文は、文頭だけでなく、動詞や形容詞まで聞き取る意識を持ちましょう。
以前はYes/Noで答える選択肢も多かったですが、パート2が難化した影響もあり、間接的な回答が増えています。
Yes/Noで回答 | 42.1% |
間接的な回答 | 57.8% |
このように50%以上がYes/No以外で答える間接的な回答です。
・確認します/してください
・sure/ok/thanksなど
Yes/No疑問文は、Yes/Noで答えるよりも間接的な回答の方が多いため、文頭だけでなく重要語まで聞き取れるにしておきましょう。
Yes/No疑問文も慣用表現を覚えておくと、パート2が聞き取り易くなります。
Is this ~? | これは~ですか? |
would you like ~? | ~したいですか?よろしいですか? |
can I do? | ~できますか? |
Is X ready yet? | Xがもう準備ができていますか? |
Have you -ed? | ~しましたか? |
Should we do? | 私たちは~すべきですか? |
Did you d? | ~しましたか? |
Can you do? | ~できますか? |
Would you like me to do? | ~しましょうか? |
Have you seen X? | Xを見ましたか? |
whould you be able to to do? | ~することはできますか? |
否定疑問文
否定疑問文は、”Didn’t you(~しなかったの?)”のようなnotの付いた疑問文です。
Q:Didn’t you take notes during the meeting?
A:Bob usually does that.
B:I’d like more coffee.
C:Check the supply room.
否定疑問文は、意外と出題率が高いです。
問題パターン | 出題率 | 模試8回での出題数 |
否定疑問文 | 12.5% | 25/200問 |
Why isn’t X doing ~? | なぜXは~してないの? |
Didn’t we do ~? | 私たちは~しませんでしたか? |
Didn’t X do? | Xは~しませんでしたか? |
why don’t you ~? | ~するのはどうですか? |
Doesn’t X do? | Xは~しないの? |
Hasn’t anyone -ed? | 誰も~してないの? |
Didn’t you do? | ~しなかったの? |
Isn’t X supposed to do? | Xは~する予定ではなかったですか? |
Why can’t they do? | なぜ彼らは~できないのですか? |
Won’t you? | ~してくれませんか? |
Isn’t X doing? | Xは~しない/してないんですか? |
否定疑問文は、英語と日本語では答え方の感覚が違うので注意が必要です。
例えば、こんな否定疑問文があったら、
Isn’t it cold today? (今日は寒くないですよね?)
はい、寒くないです
いいえ、寒いです。
どちらかで答えると思いますが、日本語的な感覚で答えると、否定疑問文は間違えます。
英語 | 日本語 | |
YES | 寒いです | 寒くないです |
NO | 寒くないです | 寒いです |
つまり英語のYes/Noは、相手の質問の形にかかわらず、自分の答えが肯定の内容ならYes、否定の内容ならNoを使います。
そのため、肯定疑問文でも否定疑問文でも返事は同じになります。
Do you know this?
知っている | 知らない |
Yes, I do. | No, I don’t. |
Don’t you know this?
知っている | 知らない |
Yes, I do. | No, I don’t. |
否定疑問文は練習しておかないと、リスニング力があっても混乱するので注意が必要です。
平叙文
平叙文(へいじょぶん)とは、疑問文ではなく「明日仕事があるんだよね」のような独り言に対する適切な返答を選ぶ問題です。
Q:We really need to find an experienced plumber.
A:Do you remember where you left the key?
B:I’d like more coffee.thanks.
C:I know one we can call.
平叙文は、1回のテストに2・3問が出題されるイメージです。
問題パターン | 出題率 | 模試8回での出題数 |
平叙文 | 10.5% | 21問 |
平叙文は、疑問文の順序を気にせず、前から聞き取るだけですが、ある程度パターンを予測しておくと楽かもしれません。
問題パターン | 例文 |
必要/助けを求める | We really need to find an experienced plumber. |
感情や気持ち | I’m pleased so many employees are coming to the budgeting seminar. |
したいこと/すること | I’m going to buy this cake. |
見たものを描写する | These bowls are all hand-painted. |
平叙文は、英文の内容自体は難しいくはないため、落ち着いて聞き取る冷静さが大事です。
付加疑問文
付加疑問文とは、文の最後に”isn’t it?”や”don’t you?”などがつく疑問文です。
Q:This store has been here for many years,hasn’t it?
A:Those are discounted today only.
B:Are you Know she’s free right now?
C:I haven’t lived in this neighborhood long.
付加疑問文の厄介な点は、最後まで付加疑問文だとわからないことです。
”This store has been here”と平叙文として聞いていたら、最後に”hasn’t it?”等がつき付加疑問文に変わります。
「この店は長年ここにあります」の部分は平叙文として聞き取り、付加疑問文の部分は「ですよね?」をくっつければいいだけです。
×:この店は長年ここにありますよね?
〇:この店は長年ここにあります。ですよね?
このように付加疑問文を「平叙文+ですよね?」と覚えておけば、最後に付加疑問文が加わっても何も影響はありません。
,didn’t you ? | ~ですよね? |
,isn’t he ? | ~ですよね? |
,don’t you ? | ~ですよね? |
,right? | ~ですよね? |
,aren’t they? | ~ですよね? |
選択疑問文
選択疑問文とは「どっちがいいですか?」のように2つから1つを選ぶような問題です。
Q:Does the conference call with clients start at two or three?
A:A follow-up interview.
B:Yes,I’d like to see it.
C:They asked us to reschedule it.
選択疑問文は、パターンが”A or B”で決まっているため、問題数も少ないです。
問題パターン | 出題率 | 模試8回での出題数 |
選択疑問文 | 6% | 12/200問 |
選択疑問文は”A or B”なので判別は難しくありませんが、必ずしも正解の選択肢がAかBのどちらかを答えているわけではありません。
AかBを含む直接的な回答 | 28.5% |
AもBも含まない間接的な回答 | 71.4% |
そのため、選択疑問文だとわかっても、AかBだけ聞き取ろうとしていると、約7割の問題を間違えてしまいます。
・他の人に話を振る
・言い換え(vacation=holiday)
・選択肢Cを提案する
選択疑問文自体は難しくないため、AかBに問わられないようにしておきましょう。
TOEICパート2で使えるテクニックやコツ
次に、TOEICパート2で使えるテクニックやコツを紹介します。
・文頭に全集中
・目をつぶって聞く
・リスニング耳の準備をしとく
・唾液をのみ込むのをやめる
・解けなくても切り替える
・消去法を使う
・最後まで諦めない
パート2は文頭に全集中
パート2はとにかく文頭に全集中し、最低でも疑問詞は聞き取れるようにしましょう。
・When(いつ)
・Where(どこで)
・which(どっち)
・what(何の、どの)
・How(どのように、どんな)
模試の出題率を見るとでは、パート2の約43%は5W1Hの問題なので、文頭を聞き取るだけでも10問近く正解できます。
【初心者向け】目をつぶる
初心者向けのテクニックですが、目をつぶってリスニングすることで、集中力が上がるので、聞き逃しが少なくなります。
それでは、集中力が目と耳に分散してしまうので、慣れてない人は目をつぶり、耳だけに集中するのもオススメです。
リスニング耳の準備をしておく
TOEICが始まる前に、リスニングができる耳の準備をするだけで、その後の聞き取り易さが段違いです。
例えばスポーツの試合でも、事前に準備運動を行ってから試合に臨みますよね。プロですら準備が必要なのですから、私たちにはなおさらです。
準備もせずにリスニングが始まると、英語のスピードについていけないので、TOEIC前にパート2を何問か解いておくのがオススメです。
唾液をのみ込むのをやめる
唾液を飲み込む癖がある人がいれば、リスニングの妨げになるのでオススメしません。
タイミング悪くパート2の文頭の音と重なると、それだけで正解率はグッと下がるので、気を付けてください。
解けなくても切り替える
パート2に限らず、TOEICで重要なのが、解けなくても気持ちを切り替えて、次の問題に進むことです。
解けずに迷って、次の問題に影響が出るのは最悪です。
ずるずると引きずって、リスニングのリズムを崩さないのも1つのテクニックです。
消去法を使う
TOEICパート2は選択肢が3つしかないので、消去法で選択肢を1つでも消せたら、50%の確率で正解できます。
例えば質問文が「coffeeはありますか?」だとしたら、選択肢で「copy機ならそこにあります」のような選択肢は不正解です。
このように、パート2では似た単語を混ぜて、不正解を選ばせようとする問題があるので注意してください。
coffee(コーヒー) | copy(コピー) |
car(車) | cart(カート) |
train(電車) | rain(雨) |
ride(乗る) | write(書く) |
scale(スケール) | sale(セール) |
move(移動する) | remove(取り除く) |
track(追跡、跡) | truck(トラック) |
take(取る) | talk(話す) |
work(働く) | walk(歩く) |
curb(縁石) | curve(カーブ) |
他にも、TOEICで使えるテクニックが知りたい人は「直前の技術」という本がオススメです。
直前の技術については「初めてTOEICを受けるなら「直前の技術」がオススメ!」で解説しています。
最後まで諦めない
パート2が難しい回にぶつかると、心が折れそうになりますが、最後まで諦めないでください。
せっかく解けているのに、自分の判断で解けないと諦めてしまっては勿体ないですよね。
パート2が出来なくても、それ以外のパートがめちゃめちゃできる可能性もあるので、最後まで諦めないようにしましょう。
TOEICパート2を聞き取れない理由
TOEICパート2では、大半の人がこんな悩みにぶつかります。
・聞き取れない
・速くてついていけない
・何をすればいいかわからない
ただ大前提として、パート2は難しいです。
パート2を聞き取れない理由は、大体この4つが原因です。
・語彙力不足
・文頭に集中できていない
・問題を解く量が足りない
・音の変化を知らない
語彙力不足
パート2は英文が短いため、1単語あたりの重要度が高く、知らない単語があると、一気に正答率は下がります。
覚える単語の優先順位を決めたい人は、この順番で覚えていくのがわかり易いかもしれません。
- 疑問詞
- 文頭の慣用表現
- 動詞
- 名詞(固有名詞を除く)
- 形容詞
- 副詞
- それ以外
パート2が苦手な人は、まず語彙力不足を疑ってみましょう。
TOEICに必要な単語数は「あなたの語彙力診断!TOEICスコア別に必要な英単語数は?」で解説しています。
文頭に集中できていない
パート2を全文聞き取るのが難しいと感じるなら、1番重要な文頭だけでも聞き取る意識を持ちましょう。
・普段から文頭を聞く練習をしていない
・なんだかんだ全文聞き取ろうとしてる
・リスニング耳の準備不足
文頭が聞き取れないのに、全文を聞き取る練習をしても意味がないので、まずは疑問詞を聞き取る練習だけしても良いです。
問題を解く量が足りない
パート2はある程度テクニックが通用しますが、問題を解く量が足りないと、TOEIC600点くらいで伸び悩みます。
問題を多く解くことで、疑問詞や慣用表現を聞き取れるようになるだけでなく、問題や選択肢のパターンが理解できるようになり、パート2の正解数も増えていきます。
だからこそ多く問題を解き、パート2の経験値を積むのが大事です。
音の変化を知らない
音の変化を知らないと、パート2が聞き取れず、伸び悩む原因となります。
英語のルールに従って、単語の発音が変わったりすること。例えば、単語同士が連結し、違う発音になることもある。
例えば”pick it up”という熟語では、日本人であれば「ピック・イット・アップ」と発音しますが、ネイティブは「ピッキラップ」のように発音します。
日本人:ピック・イット・アップ
ネイティブ:ピッキラップ
これは「子音で終わる単語+母音で始まる単語」が前後していると音の変化が発生し、単語同士が連結するため、違う単語のように聞こえます。
pick(子音)+i(母音)t(子音)+u(母音)p(子音)→連結して1つの単語として発音される。
日本語での「ありがとう」が「ありがと」のようになる感覚に近いかもしれません。
リスニングで高得点を取りたいなら、今のうちに音の変化を学んでおくのがオススメです。
詳しくは『スタディサプリの日常英会話について徹底解説!』の後半で「音の変化」を解説しています。
TOEICパート2を攻略するための勉強法
次に、パート2の勉強法について解説します。
・とにかく単語を覚える
・ディクテーション
・シャドーイング
とにかく単語を覚える
パート2が聞き取れない理由として、単語力が足りないことを挙げましたが、パート2に限らず単語力はTOEICでは必須です。
・リスニング力がつく
・多くの英文を理解できる
・英語に抵抗感が無くなる
特に、何を対策すればいいのかわからない時は、難しい勉強法を独学で実践するよりも、単語を覚えておけば間違いないです。
・単語は五感で覚える
・必ず復習をする
・英語→日本語で覚える
特にパート2で聞き取れる単語を増やすなら、単語を五感で覚える意識が大事です。
効果的な単語の覚え方を知りたい人は「TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!」を参考にしてください。
パート2はディクテーション
パート2の対策は、ディクテーションから始めるのがオススメです。
音声を聞き取り、紙などに英文を書き取る勉強法。
・集中力が身につく
・文頭を聞き取れるようになる
・リスニング力が身につく
私が実践しているディクテーションのやり方は、下記の通りです。
- 問題を解く
- 正誤だけ確認
- ディクテーション
- 答え合わせ
- 苦手な音の把握
- オーバーラッピング
- シャドーイング
ディクテーションについては「【130点UP】TOEIC対策に効果的なディクテーションのやり方を解説」を参考にしてください。
シャドーイング
ディクテーションにある程度慣れてきたら、実践して欲しいのがシャドーイングです。
音声を流し、直後ではなく、少し遅れて発音を真似する勉強法。
個人的には、リスニングの勉強法で1番効果があると思っています。
・英語を英語のまま理解できる
・聞こえた英文を頭の中でキープできる
・リスニング力が上がる
シャドーイングは超オススメの勉強法ですが、リスニング初心者が実践すると、少し難しく感じるかもしれません。
シャドーイングとオーバーラッピングの勉強法は、下記のリンクを参考にしてください。
【無料あり】TOEICパート2対策にオススメの教材
パート2を対策する上で「何を」勉強するかだけでなく「何で」勉強するかも考える必要があります。
つまり、教材選びです。
例えば大阪に行くしても、出発が京都からなのか、東京からなのかでも、行く手段は全く違いますよね。
教材選びも一緒です。
パート2の教材だからといって適当に選んでしまうと、合わずない可能性もあるので注意してください。
・究極のゼミパート2&1
・でる600問
・スタディサプリTOEIC
【概要を掴むなら】究極のゼミPart2&1
パート2の概要を掴むなら、究極ゼミPart2&1がオススメです。
究極ゼミPart2&1は、問題自体は少ないものの、対話形式でパート2と1を学べるので、概要を学びたい人にオススメです。
【問題を解きたい】でる600問
パート2の問題をとにかく解きたい人は、でる600問がオススメです。
【ゆうメール利用不可】TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問/大里秀介/著
でる600問は、パート2の概要を既に学んでいる人が、問題数をこなして得点を挙げていくための参考書です。
【これを選べば間違いない】スタディサプリTOEIC
教材選びを失敗したくない人は、スタディサプリTOEICを選んでおけば間違いないです。
スタディサプリは、パート2はもちろん、TOEICに必要な要素を全て学ぶことができます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツも豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画講義を見放題
またアプリだからこそ、参考書にはないディクテーション機能を始めとする便利な機能が沢山あります。
ディクテーション機能
それ以外にも、勉強法や問題解説も動画でしてくれるので、控えめにいってスタディサプリ最高です。
こんな感じで、カリスマ講師の動画解説を300本以上見放題なのですから「そりゃTOEICスコア上がるでしょ!」という感じです。
私は、スタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
リスニングスコアは、325→455点です。
詳しくは「【185点UP】スタディサプリTOEICでリスニング力は上がる?効果や機能を徹底解説!」で解説しています。
本気でパート2のスコアを上げたいなら、無料でスタディサプリを体験してみてください。
まとめ
パート2は、点が取りやすいパートでもありますが、難易度の高い問題も多いのでしっかり対策しないと中途半端な点数で伸び悩みます。
参考書での独学はきつい部分も多いと思うので、絶対にTOEICスコアを上げたい人はスタディサプリがオススメです。
無料で「Fラン卒の私が850点取れた理由」を体験してみてください。