
今日は、こんな疑問を解決します。



スタディサプリTOEICの効果を調べると「1ヶ月で200点UP」してる人も多いです。
効果があるなら始めてみたいと思いつつも、本当かな?と疑ってしまう気持ちもわかります。
結論
結論を言うと、スタディサプリTOEICは、TOEICのスコアアップにとても効果がありますが、効果が出なかった人がいるのも事実です。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、スタディサプリTOEICで効果がある人・効果がない人がわかるので、失敗することがなくなります。
本記事の信憑性


- スタサプ歴16ヶ月
- 1000時間以上の使用
- TOEIC250点から850点
スタディサプリの口コミや効果は、下の記事で解説しています。
【比較まとめ】スタディサプリ vs 公式問題集
スタディサプリTOEICと公式問題集の違いを、ざっくりとまとめました。
比較 | スタサプ | 公式問題集 |
料金 | 2,728円~ | 3,300円 |
レベル感 | 300~800点 | 500点~ |
問題数 | 4000問 | 400問 |
単語 | 〇 | 〇 |
文法 | 〇 | 〇 |
リスニング | 〇 | 〇 |
リーディング | 〇 | 〇 |
模試 | テキストが必要 | 〇 |
解説 | 動画解説 | 少なめ |
オススメ度 |
詳細な比較は、このあとしていきます。
スタディサプリと公式問題集の違い
ここからは、具体的にスタディサプリTOEICと公式問題集の違いを解説します。
目的の違い
スタディサプリと公式問題集は、それぞれ目的が違います。


スタディサプリの目的は、TOEIC対策です。そのため、単語や文法、各パート対策まで幅広く対策することができます。


一方で公式問題集は、実力チェックをするための模試として使われることが多いです。その後、教材として使われることもあります。






練習をして実力をつけるか、試合に出ながら実践経験を積むかの違いがあります。
特徴の違い
スタディサプリと公式問題集は、特徴も違います。


スタディサプリの特徴は、アプリ1つでTOEIC対策ができてしまうことです。
・アプリ1つTOEIC対策ができる
・英文法や解説を動画で見れる
・4000問以上の問題を解き放題
アプリ1つで全ての対策が可能なので、参考書選びに迷うことなく、解説も動画なのでわかり易いです。


一方で、公式問題集は、TOEICテストを制作している団体が、実際のテストと同じ方法で制作しているのが特徴です。
・ETS(公式)が制作
・質と難易度が1番テストに近い
・実力チェックができる
公式問題集は、公式団体が制作しているだけあって質と難易度がテストに近く、受験するなら1冊は持っておいて損はないです。
レベル感の比較
レベル感としては、スタディサプリの方が公式問題集より、初心者から中級者まで対策することが可能です。
スタディサプリ | 300点~800点 |
公式問題集 | 500点以上 |
ちなみに、スタディサプリにも模試がありますが、その難易度は公式問題集の方が少し難しいです。
教材 | 本番と比べた時の難易度 |
スタディサプリ | 本番の方が難しい |
公式問題集 | やや本番の方が難しい |
スタディサプリの模試は、TOEIC700点~800点くらいの丁度いいくらいのレベルですが、それ以上の人には物足りないはずです。
学習内容の比較
詳しくは、スタディサプリは何が学べる?で解説していますが、TOEICに必要な全ての対策が可能です。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
公式問題集でも、模試としての活用以外に、問題集として活用することも可能です。
・模試
・問題集
ですが、公式問題集を教材として活用するためには、少なくとも600点以上の実力が必要です。






例えば、サッカーボールとグラウンドが与えられて、自由に練習できる。でも、練習方法などの知識がなければ、宝の持ち腐れになりますよね。
公式問題集も一緒です。
公式問題集から何を学べるかは、使う人次第になってしまいます。



問題数の比較
問題数は、公式問題集よりもスタディサプリの方が多いです。
公式問題集 | 400問 |
スタディサプリ | 4000問以上 |
ちなみに、公式問題集は2022年時点でシリーズ8まで販売されているため、全冊購入したとしても、スタディサプリにかないません。
公式問題集8冊 | 3200問 |
スタディサプリ | 4000問 |
公式問題集は、1番新しい1冊で十分です。
サイズ感の比較
スタディサプリは、スマホなので小さいですが、仮にスタサプのテキストを購入したとしても、公式問題集より小さいです。


家で勉強するなら公式問題集でも良いですが、通勤時などの隙間時間を活用するサラリーマンなら、スタディサプリですね。
解説の比較
解説に関しては、公式問題集よりスタディサプリの方が圧倒的にいいです。


公式問題集は、答えに繋がる解説しかしないため、その前提知識がない人には「足りない」となってしまいます。そのため、公式問題集は、中級者以上向きです。


一方で、スタディサプリは、関先生の動画解説とテキストで解説を見れるため、とてもわかり易くなっています。
使い易さの比較
使い易さは、リーディングは公式問題集、リスニングはスタディサプリの方が使い易いです。


スタディサプリは、スマホ(タブレットなど)で英文を読むため、公式問題集と比べると、文字が小さく読みにくいです。


一方で、スタディサプリでのリスニングは、便利な機能が沢山あるため、公式問題集よりも勉強しやすいです。
メリット・デメリットの比較
スタディサプリと公式問題集のメリット・デメリットを3つずつ紹介します。


スタディサプリのメリットです。
・アプリ1つで全対策可能
・解説や文法を動画で見れる
・隙間時間を活用できる
スタディサプリのデメリットです。
・慣れるまで使いにくい
・料金が高い
・ピンポイント対策は向かない
より詳しくは、スタディサプリTOEICのメリット・デメリット20選で解説します。


公式問題集のメリットです。
・実力チェックができる
・復習用の教材として優秀
・問題や難易度がテストと近い
公式問題集のデメリットです。
・解説が少ない
・使い方が載っていない
・持ち運びができない
料金の比較
スタディサプリと公式問題集の料金の比較です。
公式問題集 | 3,300円 |
スタディサプリ | 2,728円~ |
とは言え、スタディサプリはサブスク制(月額課金)なので、詳しくはスタディサプリTOEICの料金は高い?で解説しています。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |






公式問題集は無理ですが、スタディサプリなら「試して」決めることができるため、失敗がありません。
スタディサプリと公式問題集はどっちがオススメ?
公式問題集がオススメな人
公式問題集は、TOEIC受験者なら1冊は持っておいて損はありません。ですが、公式問題集1冊で対策をする場合、ある程度の実力が無いと厳しいです。
スタディサプリがオススメな人


一方でスタディサプリは、上級者になれば物足りなく感じますが、TOEIC300点~800点までの人にオススメです。





もし、こんな悩みがあるなら、無料でスタディサプリを体験してみてください。
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
Fラン卒の私でもTOEIC850点を取れた授業を体験してみてください。
まとめ
スタディサプリと公式問題集の比較まとめです。
比較 | スタサプ | 公式問題集 |
料金 | 2,728円~ | 3,300円 |
レベル感 | 300~800点 | 500点~ |
問題数 | 4000問 | 400問 |
単語 | 〇 | 〇 |
文法 | 〇 | 〇 |
リスニング | 〇 | 〇 |
リーディング | 〇 | 〇 |
模試 | テキストが必要 | 〇 |
解説 | 動画解説 | 少なめ |
オススメ度 |
またスタディサプリTOEICと公式問題集の比較以外にも、さまざまな比較をしているため、参考にしてください。