
今日は、こんな疑問を解決します。



勉強しないとTOEICスコアは上がらないと理解しているものの、なかなか勉強時間を確保するのは難しいですよね。
・平日は仕事で忙しい
・休日は体力回復のためグダグダ
・休日は好きな趣味に没頭したい
私も社会人でTOEICを勉強している時、1番大変だったのが勉強時間の確保です。
それでも隙間時間を活用して、TOEIC850点までスコアアップできたので、その時役に立った最強アプリを紹介します。
結論
結論だけ知りたい人は、下記表のアプリがオススメです。
この記事を読むメリット
隙間時間を活用するのに役立つアプリを知ることができるので、忙しい人でも勉強時間を確保でき、スコアアップへの第一歩となります。
本記事の信憑性


TOEICを勉強しようとは思うけど
TOEICで点数を上げるためには、勉強しなければいけません。






リクルート(スタディサプリ)の調査では、TOEIC受験者の約80%以上が1日1時間未満の学習しかできていません。


正直な話、1日1時間未満の学習ではスコアアップするのは何年も先になってしまいます。
そうならない為にも、隙間時間を活用する必要があるのです。
忙しい人は隙間時間を活用する
隙間時間を活用すれば、まとまった時間を確保できなくても学習できます。
例えば電車の中、次の駅までYoutubeを見て過ごすのか、アプリで10単語覚えるか、その差がTOEICスコアに表れます。









毎日隙間時間で10単語を積み上げる人・そうしない人では、スコアに差が出るのは当然だと思いませんか?
隙間時間で参考書は使わない
参考書は、忙しい人が隙間時間で勉強するには向いていません。






例えば参考書選びだけでも、これだけのことを考えなければいけません。
・レベル感
・対策内容
・解説の質
ただでさえ時間がないのに、教材選びに時間をかけるのは本末転倒ですし、その参考書が合わない可能性もあるので、選び直すのも手間がかかります。



アプリは、勉強を始めるのに準備は必要ありませんし、有料アプリでも無料体験があるので、失敗がないのもメリットです。
隙間時間でアプリを活用するメリット
次に、隙間時間でアプリを活用するするメリットを説明していきます。
・5分を勉強時間にできる
・場所や時間に左右されない
・教材の質が高い
・学習を継続できる
5分を勉強時間にできる
アプリを活用すれば、通勤時間やCMの間など5分のスキマでも、勉強時間にすることができます。






参考書だと活用しにくい5分のスキマ時間も、アプリなら「10単語×5回の復習」や「英文法を動画で学ぶ」こともできてしまいます。
場所や時間に左右されない
アプリであれば、時間や場所などに左右されずに勉強できるので、隙間時間と相性ピッタリです。
・通勤時間
・外出先
・CMの間
・待ち時間






またイヤホンがあれば、外でリスニング対策もできるのもアプリの凄い点です。
教材の質が高い
アプリは、教材の質がかなり高いです。






例えばアプリなら、英文法は動画で学べるので、今まで1時間で学んでいたことを、5分で理解できるようになります。
また教材の内容だけでなく、学習効率を上げてくれる様々な機能もあります。
・ディクテーション機能
・シャドーイング機能
・音読機能
ディクテーション機能


ディクテーションも、アプリなら紙とペンが無くてもできます。
このように、今のアプリは教材の質も高いです。
学習を継続できる
アプリの活用は、学習を習慣化させるのにも役立ちます。






勉強を習慣化させる「20秒ルール」
20秒ルールとは、行動する前のハードルが高くなるほど、行動しにくくなることです。
人間は、作業にとりかかる時に必要な時間を20秒短縮するだけで、それを習慣化しやすくする一方で、とりかかるまでの時間が20秒増えるだけで、習慣化した行動を辞められる(ハーバード大学心理学者/ショーン・エイカーの研究より)。



「机に座り、参考書を開き、勉強をする」ように、勉強前に時間をかけていると、いつまでも学習を継続できません。



なかなか学習を継続できない人は、アプリを活用してみるのがオススメです。
隙間時間にオススメなTOEICアプリ
次に、隙間時間にオススメなTOEIC対策アプリを3個紹介します。
・スタディサプリTOEIC
・abceed
・mikan
本気でならスタディサプリTOEIC
隙間時間を活用して、本気でスコアアップを目指すなら「スタディサプリTOEIC」がオススメです。


対策範囲 | 全範囲 |
総合評価 | |
アプリの使い易さ | |
解説のわかり易さ | |
リスニング対策 | |
リーディング対策 | |
英文法 | |
単語 |
スタディサプリTOEICでは、アプリ1つでスコアアップに必要な全ての範囲を対策できます。
TEPPAN英単語 | TOEIC最頻出の1500単語を学べる |
パーフェクト講義(英文法編) | 英文法を動画で学べる |
パーフェクト講義 | 全パートの対策。例題、解説、実践。 |
実践問題集 | 公式問題集20冊分の問題集。 |
基礎英文法 | 中高で習う基礎的な英文法を動画で学べる。 |
基礎英単語 | 基礎英単語を学べる。 |
実は私もスタディサプリTOEICを使って、働きながらTOEIC850点を突破することができています。


そのため、本気で頑張りたい人には「スタディサプリTOEIC」がオススメです。
スタサプの効果は「【1年で350点UP】スタディサプリTOEICは効果なし?評判や口コミまとめ」で解説しています。



教材を持っているなら「abceed」
abceedもTOEIC対策アプリですが、スタサプとは違い市販の参考書がアプリの中に収録されているイメージです。


対策範囲 | 全範囲 |
総合評価 | |
アプリの使い易さ | |
解説のわかり易さ |






個人的には、スタディサプリの方がオススメです。
スタディサプリとの違いは「【徹底比較】スタディサプリTOEICとabceedどっちがオススメ?」で解説しています。
単語対策だけしたいなら「mikan」


対策範囲 | 単語 |
総合評価 |
「隙間時間は単語対策だけでいい」という人には、mikanがオススメです。






シンプルで使い易いアプリなので、単語対策にオススメです。
スタディサプリの隙間時間での活用法
1番オススメなスタディサプリで、隙間時間をどのように活用していくのかを書きます。
・朝活
・通勤時間
・昼休憩
・就寝前の10分
・その他のスキマ時間
それぞれ解説してきます。
朝活
朝活は眠気との戦いですが、慣れてしまえば朝ほど集中できる時間はありません。






早寝せずに早起きだけすると、ただ睡眠時間が減るだけなので継続できません。
何となく夜更かしする気持ちもわかりますが、30分早く寝る意識を持ちましょう。
例えば朝活に実践問題集を使ってみる
起きれれば1番集中できる朝に、実践問題集を使って問題を解きまくるのがオススメです。






また間違えやすい問題には動画解説もあり、超便利です。
実践問題集については「スタディサプリTOEICの実践問題集(NEXT)とは?使い方や難易度を解説!」で解説しています。
問題数は経験値
問題を多く解くことで、TOEICでよく使われる単語や表現だけでなく、扱われるテーマなどを推測できるようになるため、スコアアップに繋がります。
通勤時間
学校や会社までの移動時間も、忙しい人が活用すべき隙間時間になります。






通勤時間が短くても毎日積み重ねていくことで、スコアアップに繋がります。
例えば通勤時間はリスニングの勉強をする
通勤時間中、ディクテーション機能などを使ってリスニング対策をしてみてください。








スタサプなら、イヤホンさえあればどこでもリスニング対策ができるので、通勤時間も活用できます。
リスニングは積み重ね
リスニングは、すぐに聞き取れるようになるのではないので、毎日の積み重ねが大切です。通勤時間中に何度も繰り返し聞いたフレーズや単語が、本番で役に立ちます。
昼食
昼食は、ランチに行く人も多いかもしれませんが、1人の時はスタディサプリを使ってみてください。






スマホを操作するのは難しくても、動画講義であれば、ご飯を食べながら学ぶことができます。
例えば動画で英文法を学んでみる
昼休み中は、動画で英文法を学ぶ時間にしてみましょう。
スタディサプリの英文法では、全53レッスンを45本の動画講義で学ぶことができます。
・時制:4講義
・仮定法:2講義
・助動詞:1講義
・不定詞:3講義
・動名詞:2講義
・分詞:3講義
・受動詞:2講義
・関係詞:5講義
・比較:3講義
・冠詞/名詞:1講義
・名詞:1講義
・代名詞:5講義
・形容詞:1講義
・副詞/語法:2講義
・前置詞:3講義
・接続詞:3講義
・文法/語法:4講義
・確認テスト(8レッスン)
お昼休憩を全て勉強時間にするのではなく「1動画見たら自由」などルールを決めて、少しずつ学んでみてください。
スタサプの英文法については「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」で解説しています。
関先生の神授業
スタサプの講師を務める関先生のの授業は、わかり易さはもちろん、参考書が省く「なぜそうなるのか?」という部分を解説してくれます。英語の核をイメージできるため、より英文法を理解しやすくなります。






関先生については「スタディサプリの講師「関正生」先生はどんな人?神授業ってほんと?」で解説しています。
就寝前の10分









1回10分は短くても、1週間で1時間もプラスして勉強することができるので、オススメです。
例えばTEPPAN英単語を使ってみる
寝る前の10分間は、TEPPAN英単語でTOEICの最頻出語彙を学びましょう。


10問1セットで構成されているので、10分で何周もすることができ、毎日寝る前にやるだけでも、かなりの単語力が身に付きます。
TEPPAN英単語については「スタディサプリTOEICのTEPPAN英単語は効果ある?使い方や機能を徹底解説!」で解説しています。
単語力は超重要
英単語は英語の基礎となる部分で、英文を読む・聞くために必要になります。特に600点以下の人は、単語力が足りていません。このTEPPAN英単語をやり、最低限必要な単語を身につけてください。
その他の隙間時間
上記で紹介した時間以外でも、意識して隙間時間を探してみると意外と勉強できるものです。
・CMの間
・外出先での待ち時間
・入浴中
本気でスコアアップを目指すなら、スタディサプリTOEICを活用するのがオススメです。
もう「勉強時間がない」と言い訳するのはやめよう
学業や仕事で忙しいと、まとまった時間は確保できないかもしれませんが、隙間時間を活用することはできます。
・通勤時間
・昼食中
・入浴中
・CMの間
・就寝前
1回あたりは5分でも、積み重ねることTOEICのスコアアップに繋がります。
そのため、もう「時間がない」と言わ訳するのはやめませんか?






働きながらTOEICを勉強するのは大変ですが、隙間時間を活用すれば、スコアアップは可能です。
実際に、私もスタディサプリで350点UPできました。
時期 | スコア | 伸びしろ |
大学入学時 | 250 | ‐ |
大学卒業時 | 480 | +230 |
スタサプ 開始 | 502.5 | +22.5 |
1ヶ月 | 625 | +123.5 |
2ヶ月 | 675 | +50 |
3ヶ月 | 705 | +30 |
6ヶ月 | 790 | +85 |
9ヶ月 | 745 | -45 |
12ヶ月 | 755 | +5 |
16ヶ月 | 850 | +95 |
もし隙間時間を本気で活用するなら、スタディサプリTOEICが1番オススメです。




