今日は、こんな疑問を解決します。
スタディサプリTOEICには、月々支払い・6ヵ月パック・12ヶ月パックがあり、好きな期間で学習することができます。
しかし、何ヶ月・何時間勉強したら効果があるのか?その期間を参考に、プランを決めたい人も多いです。
またパックによって料金が違うため、できるだけ安く済ませたいと思う気持ちもわかります。
結論
結論を言うと、スタディサプリTOEICの期間は、12ヶ月パックがオススメです。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、スタディサプリTOEICの最適な期間を知ることができ、パックの選択を失敗することがなくなります。
本記事の信憑性

Contents
【結論】私は12ヶ月パックをオススメする
結論を言うと、スタディサプリTOEICを使うなら、12ヶ月パックがオススメです。
もちろん、6ヵ月でも効果があります。
ですが、6ヵ月と12ヶ月で迷っているということは、スコアアップに必要な期間を把握できていないということです。
また経験上、TOEICの点数を上げるのには、予想よりも時間がかかります。
これらを考慮すると、結果的に12ヶ月パックの方が料金的にもお得になることが多いです。
12ヶ月パックが1番安い
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
3つのプランの中では、12ヶ月パックが1番安く、月々支払いよりも550円、6ヵ月パックよりも330円安いです。
月あたり300円以上安いので、長く使うほど12ヶ月パックを選ぶのがお得になります。
パーソナルコーチプランは3ヶ月パックがオススメ
スタディサプリENGLISH「TOEIC対策コース」パーソナルコーチプランを検討している人は、3ヶ月プランがオススメです。
3ヶ月 | 6ヵ月 | |
料金 | 74,800円 (月々:6,234) | 107,800円 (月々:8,984) |
パーソナルコーチプランを入会した感想は、3ヶ月で十分だと思いました。
パーソナルコーチプランの良さは、勉強習慣の定着と学習初期のつまづきを解決してくれることです(個人の感想)。
そのため、パーソナルコーチプランを検討してるのであれば、3ヶ月プランがオススメです。
各パックのメリット・デメリット
月々支払いのデメリット
・料金が他のパックよりも高い
・特典などの適用がない
・自動更新
月々支払いのメリット
・支払い方法が3種類ある
・好きなタイミングで解約できる
・気軽に始められる
6ヵ月パックのデメリット
・12ヵ月パックより月額が高い
・支払い方法がクレジットカード限定
・一括支払い
6ヵ月パックのメリット
・月々支払いよりも安い
・12ヵ月よりも気軽に始められる
・返金保証がある
・好きなタイミングで辞められる
・お得なキャンペーンが適用される
12ヵ月パックのデメリット
・気軽に始めにくい
・支払いがクレジットカード限定
・一括支払い
12ヵ月パックのメリット
・どのパックよりも安い
・返金保証がある
・好きなタイミングで辞められる
・お得なキャンペーンが適用される
12ヵ月パックをオススメする理由
12ヵ月パックは「一括払い」「クレジットカードのみ」というデメリットがあります。
しかし、少し制限があるものの、料金が高いなどの直接的なデメリットはありません。
ここからは、特に12ヵ月パックをオススメする理由を説明します。
・返金保証があるから安心
・どのパックよりも安い
・TOEICスコアはすぐに上がらない
返金保証があるから安心
スタディサプリTOEICには、返金保証があり、6ヵ月・12ヵ月パックを申し込んだとしても、途中で解約し、利用してない分は返金されます。
返金保証があれば、上記のような心配をする必要がなくなり、安心して12ヵ月パックのメリットを受けることができます。
解約や返金についてはスタディサプリTOEICベーシックプランの解約と返金について解説!を参考にしてください。
どのパックよりも安い
また12ヵ月パックは、スタディサプリTOEICをどのパックよりも安く利用することができます。
12ヵ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
1ヵ月 | ‐550 | ‐220 | 3,278 |
6ヵ月 | ‐3,300 | ‐1,320 | 19,668 |
12ヵ月 | ‐6,600 | ‐2,640 | 39,336 |
月額では少ない料金の差でも、利用する月が増えれば、数千円単位でお得になります。
TOEICスコアはすぐに上がらない
TOEICのスコアは、簡単には上がらず、予想よりも時間がかかってしまう場合が多いです。
そのため、現時点では数ヶ月で目標スコアを達成するつもりでも、いざ勉強してみると魔法のように点数はあがりません。
勉強した時間だけ、点数になるだけです。
TOEIC500点→850点の勉強時間
私は、2019年12月3日からスタディサプリTOEICを開始し、2021年4月25日に目標スコアであった800点を達成しました。

そして勉強時間は、約1235時間27分です。

ネットでは「1ヶ月で900点」のような記事も見かけますが、あんまり信用せず、時間がかかるものだと思っておいた方がいいです。
1日の勉強時間は?
個人的な経験から言うと、1日2時間は勉強時間を確保した方がいいです。
その方が早くスコアアップに繋がりますし、2時間もあれば勉強できることも増えるので、より成長を実感しやすくなります。
勉強時間の確保が難しい人こそ、スタディサプリTOEICはオススメです。

目標スコア別学習時間
私のスコアを参考に、縦のスコアに対し、横のスコアまでにかかった学習時間を入力しました。
625 | 745 | 755 | 785 | 850 | |
500 | 125時間 | 763時間 | 900時間 | 1159時間 | 1235時間 |
625 | ‐ | 638時間 | 775時間 | 1034時間 | 1110時間 |
745 | ‐ | ‐ | 137時間 | 396時間 | 472時間 |
755 | ‐ | ‐ | ‐ | 259時間 | 335時間 |
785 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | 76時間 |
TOEICで100点スコアアップをするためには、約300時間の学習が必要だと言われています。
私の場合、1235時間で350点UPしたので、1時間あたり約0.28点のスコアアップです。
そのため、仮に300時間勉強したら84点UPするとし、目標スコアまで何ヶ月かかるのか算出してみるのも良いかもしれません。
その期間によって、どのパックを選択するか決めるのが良いと思います。
【パック別】オススメする人
月々支払いがオススメな人
・クレジットカード払いが嫌な人
・学習を継続できるか不安な人
・100点UPできれば満足な人
クレジットカード支払いが嫌な人や学習が継続できるか不安な人は、まずは月々支払いがオススメです。
6ヵ月パックがオススメな人
・既に600点以上ある人
・月に100時間以上勉強する人
・200点UPを目指す人
既に600点以上あり、月100時間以上勉強する人であれば、6ヵ月でも充分スコアアップできると思うので、6ヵ月パックがオススメです。
12ヵ月パックがオススメな人
・できるだけ安く対策したい人
・600点未満の人
・300点UPを目指す人
600点未満の人は、長く対策する必要があるため、1番安く対策できる12ヶ月パックがオススメです。
まとめ
個人的には12ヶ月パックがオススメです。
ただ12ヶ月も必要ないと感じるのであれば、6ヵ月でも良いと思います。
また長く使うサービスだからこそ「スタディサプリは、あなたに合うサービスなのか?」ということも、確認を忘れずにしてください。
スタディサプリの口コミや効果は、下の記事で解説しています。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。