
今日は、こんな疑問を解決します。



スタディサプリTOEICでは、多くの人が効果を実感していて、まるで「魔法の教材」のように紹介されています。
そのため、そんなに効果があるなら使ってみたいと思いつつ「それって本当なの?」と疑ってしまう気持ちもわかります。
この記事では、スタディサプリTOEICのメリット10個、デメリット10個をリアルに書いています。
本記事の信憑性
私はスタディサプリTOEICを1000時間以上使い、目標スコアのTOEIC800点を達成することができました。そのため、良し悪しを理解した上のメリット・デメリットです。
結論
結論を言うと、スタディサプリTOEICのメリットは、TOEICの教材として完成が高いことです。デメリットは、料金とスマホ学習の不便さです。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、スタディサプリTOEICの正直なメリット・デメリットを知ることができます。そのため、選んだ後に「なんか違う」と失敗することがなくなります。
スタディサプリTOEICの概要
スタディサプリTOEICは、リクルートが運営するTOEIC対策アプリです。
TOEICのスコアアップを目指す多くの人が利用していて、各パートの対策から英文法、単語など、幅広く対策できるのが特徴です。
ちなみに、私自身もスタディサプリTOEICで勉強しています。
利用時間も1000時間を超え、数ある口コミの中でも「かなり信憑性が高い」と自負しているので、参考にしてください。
スタディサプリTOEICのデメリット
スタディサプリTOEICのデメリットは、10個あります。
・料金は使わないと高い
・ピンポイント対策には向かない
・魔法の教材ではない
・TEPPAN英単語が微妙
・模試はテキストが必要
・バックグラウンド再生が欲しい
・オフラインだと雑魚
・通信量に注意
・英文が見えにくい
・スマホをいじってしまう
それぞれ、説明していきます。
料金は使わないと高い
スタディサプリTOEICの料金は、使わないと高いです。
12ヶ月 | 6ヵ月 | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) |
3,058円 一括(18,348円) |
3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
恐らく、スタディサプリTOEICの1番のデメリットは、料金です。






スタディサプリTOEICを使用する前は「高い」と思いますが、利用してみると「妥当だな」と思えるクオリティです。
ただ安くはないので、本気でTOEICを勉強する人にしかオススメできません。
料金については「スタディサプリTOEICの料金は高い?支払い方法や最安で使う方法を解説!」を参考にしてください。
ピンポイント対策には向かない
スタディサプリTOEICは、初心者から上級者まで幅広く対策できますが、ピンポイント対策には向きません。






スタディサプリTOEICでは、これだけ幅広く学べます。
・基礎英単語
・英単語
・基礎英文法
・英文法
・全パートの対策
・公式問題集20冊分の問題量
・音の変化
しかし、単語だけ学びたい場合、他の機能が使わないのであれば、宝の持ち腐れになってしまいます。
特にTOEIC800点以上の人は「既に自分が何をすべきか」わかっていると思うので、スタディサプリTOEICを使うのはオススメしません。
参考書等で「900点突破」のような教材で対策するのがオススメです。
魔法の教材ではない
スタディサプリTOEICは、魔法の教材ではないので、自分で勉強する意識がないとスコアは上がりません。






スタディサプリTOEICの口コミを見ていると「簡単に上がりそう」と思うかもしれませんが、勉強しなければ当然上がりません。
「入会すればスコアが上がる」と思っている人には、オススメしません。
機能面でのデメリット
TEPPAN英単語が微妙
TEPPAN英単語では、TOEIC最頻出の単語を学べますが、単語だけ勉強するなら、金のフレーズの方が良いです。
・英単語の一覧(リスト)が見られない
・英単語の検索機能がない
・英単語の自動再生機能がない
TEPPAN英単語の良い点として、クイズ形式で最頻出単語を学ぶことができるので、初心者の人にはオススメです。
一方で中級者以上の人には、日本語の選択肢があるので「少し簡単」に感じてしまうかもしれません。
また選択式なので、単語帳と比べて1単語あたりにかかる時間が多く、単語帳のようにサクサクと進めることができません。
下のようなメリットもありますが、単語だけ勉強するならスタディサプリTOEICでなくて十分です。
・発音をすぐに確認できる
・関先生のコメントがわかりやすい
・最初の単語対策にはオススメ
更に詳しく知りたい人は「スタディサプリTOEICのTEPPAN英単語は効果ある?使い方や機能を徹底解説!」を参考にしてください。
模試はテキストが必要
実力チェックや本番形式に慣れるために、模試を解きたいのであれば、別売りのテキストを購入する必要があります。
スタディサプリTOEICでは、公式問題集20冊分の模試を解くことができ、1冊あたり約1000円なので、若干安いです。
公式問題集 | スタサプ1冊あたり |
3,300円 | 1,320円 |
とは言え、内容はスタディサプリTOEIC内にあるので、少し勿体ないような気がします。






テキストの必要性に関しては「スタディサプリTOEICのテキストは購入する必要あるの?使い方や評価を解説」を参考にしてください。
バックグランド再生が欲しい
スタディサプリTOEICには、バックグラウンド再生がありません(アプリを閉じても、音声を聞ける機能)。






例えば、ウォーキングしながらリスニングの勉強したい場合、アプリを起動した状態で、歩く必要があります。
スタディサプリTOEICのリスニング機能は、使い勝手も良いので、バックグラウンド再生があったら「更に良いのに」と思ってしまいます。
アプリだからこそのデメリット
スタディサプリTOEICの直接のデメリットではありませんが、スマホで学習をするデメリットも紹介しておきます。
オフラインでは雑魚
スタディサプリTOEICは、ネット環境がないと使えないので、オフライン上では雑魚です。



今は、全くネットに繋がらない場所を探すのが難しいですが、気になる人は、無料体験中に日常生活で使えるか試してください。
通信量に注意
スタディサプリTOEICは、ネットが必要なので、通信量にも気にしなければいけません。



コンテンツ | 程度 | 時間 | 通信量 |
TEPPAN英単語 | 100問×250回 | 約166時間 | 1GB |
パーフェクト講義(動画) | 5分動画×30回 | 2時間30分 | 1GB |
長文穴埋め | 10分×2000回 | 約333時間 | 1GB |



1ヶ月500時間の勉強で、約3GBの通信料と言われているので、ほとんどの人が問題ないと思って大丈夫です。
なので、こんな人は通信量に注意が必要です。
・月の通信量が3GBに限られている
・1日16時間以上勉強するつもり
・毎月通信量に怯えながら生きている



一方で、こんな特徴に当てはまるなら、通信量は気にしなくて大丈夫です。
・家にWi-Fi環境がある
・通信量をあまり気にしたことがない
・Youtubeを沢山みてる



Youtubeを見るのに「通信量が気になる」というレベルであれば、おとなしく参考書がで勉強するのがオススメです。
それ以外なら、通信量は問題になりません。
リーディングはテキストの方が見やすい
スマホは、画面が小さめなので、英文を読むならテキストの方が読みやすいです。



目が疲れやすい人や普段あまりスマホを使わない人は、無料体験中に試してから、有料会員を検討してください。
スマホをいじってしまう
スタディサプリTOEICで勉強するなら、学習中にスマホをいじらない精神力が必要です。
・問題の合間にSNSを見る
・LINEが頻繁に来る
・勉強よりもスマホに夢中
スマホで勉強するメリットもありますが、誘惑も多いです。






スタディサプリのメリット
スタディサプリTOEICのメリットは、10個あります。
・全パート対策ができる
・動画講義がわかりやすい
・カリスマ講師が最高
・初心者にもやさしい
・公式問題集20冊分
・音の変化を学べる
・便利な機能が学習効率アップ
・隙間時間を活用できる
・勉強すればスコアが上がる
・無料体験がある
全パートが対策ができる
スタディサプリTOEICは、初心者から上級者まで、アプリ1つで幅広いTOEIC対策をすることができます。
TEPPAN英単語 | TOEIC最頻出の1500単語を学べる |
パーフェクト講義(英文法編) | 英文法を動画で学べる |
パーフェクト講義 | 全パートの対策。例題、解説、実践。 |
実践問題集 | 公式問題集20冊分の問題集。 |
基礎英文法 | 中高で習う基礎的な英文法を動画で学べる。 |
基礎英単語 | 基礎英単語を学べる。 |






また、参考書選びに迷う必要がなくなるので、学習に集中できる環境も整えることができます。
それに参考書を数冊購入すると、それなりにコストがかかります。
・TOEIC概要本:2,420円
・単語帳:979円
・文法書:2530円
・公式問題集:3,300円
独学で勉強するとしても、最低でもこのくらいはかかります。






TOEIC800点以上は参考書、TOEIC800点未満はスタディサプリTOEICがオススメです。
動画講義がわかりやすい
スタディサプリTOEICを使って、1番良かったと感じるのが「動画講義」です。
スタディサプリTOEICでは、このようなカリスマ講師による300本以上の動画講義が見放題です。






テキストは既に理解していることを「深く学ぶ」のに良いですが、初・中級者には動画の方がわかりやすいです。
最初につまづいて「英語はやっぱり難しい」と感じる前に、動画講義を活用するのがオススメです。
カリスマ講師の神授業
スタディサプリTOEICの講師を務めるのは、関正生(せきまさお)先生で、この人の講義は神授業と言われています。






・解説がわかりやすい
・暗記ではない理解ベースの授業
・信頼できる
・解説がユーザーに寄り添ってくれる
関先生の講義は、暗記ではなく理解ベースの授業です。
参考書が枠の制限で省いてしまう「なぜそうなるのか?」にしっかり立ち止まり、ユーザーが疑問に思っている部分を解説してくれます。









参考書で十分理解できるなら良いですが、やはり神授業と言われるだけあってわかり易いです。
関先生については「スタディサプリの講師「関正生」先生はどんな人?神授業ってほんと?」を参考にしてください。
初心者にもやさしい
スタディサプリTOEICは、英語初心者にもオススメで、基礎単語や基礎英文法なども学ぶことができます。
基礎英単語では、英語が本当に苦手な人でもゼロから再スタートすることができます。
基礎英文法では、中学で習う基礎的な英文法をイラスト動画で学ぶことができます。






TOEIC初心者用の参考書もありますが、初心者と言いつつ「TOEIC600点向け」の内容になっていたり、ゼロから英語をやり直せる教材は少ないです。
スタディサプリTOEICであれば、初心者でもゼロから学び直すことができます。
公式問題集20冊分の問題量
スタディサプリTOEICでは、実践問題集というコンテンツに、公式問題集20冊分の模試が収録されています。






特にTOEIC700点と800点の差は、圧倒的に解いた問題量が違うので、基礎力を身につけた後は、どんどん問題を解いていきましょう。
実践問題集については「スタディサプリTOEICの実践問題集(NEXT)とは?使い方や難易度を解説!」を参考にしてください。
音の変化を学べる
スタディサプリTOEICでは、「音の変化」を学ぶことができます。






スタディサプリTOEICでは、6つの音の変化を学ぶことができます。
・連結
・脱落
・同化
・短縮
・弱形
・変形
連結だけ、簡単に説明します。
連結
連結とは、単語同士が連結して「まるで1つの単語」のように発音される音の変化です。
I can pick it up after eight.
単語同士が連結することを知らなければ「ピック・イット・アップ」と発音しがちです。
ですが、「子音で終わる単語+母音で始まる単語が連続してる」の場合、前後の単語が連結して「ピッキラップ」のように発音されます。
このように「音の変化」のルールを知っているか・知らないかで、リスニングの理解力が変わります。
・速すぎて聞き取れない
・単語の音が違って聞こえる
・スクリプトと全然違く聞こえる
リスニングをしていて、こんな悩みを抱えているなら、もしかしたら音の変化を知らないからかもしれません。



音の変化については「スタディサプリの日常英会話について徹底解説!」を参考にしてください。
便利な機能で学習効率アップ
スタディサプリTOEICでは、学習効率をアップしてくれる便利な機能があります。
・ディクテーション機能
・シャドーイング機能
・音読機能
・学習記録機能
ディクテーション機能
例えばディクテーション機能では、タイピング機能や1文字ヒントなど、参考書には無い機能が実装されています。
機能 | 内容 |
タイピング機能 | いつでも、どこでも、ディクテーションが可能。 |
時間制限 | 制限時間があることで、集中力UP。 |
一文字ヒント | 聞き取れなかった単語のヒントをくれる。 |
速度調整 | 速度を調整できる。 |
音声再生 | ワンタップで繰り返し、再生できる。 |
その他にも、シャドーイング機能や音読機能以外にも、学習記録機能などもあります。
学習記録機能
学習記録をすることで、自分の努力が目に見えるので、モチベーションの維持にも繋がります。
隙間時間を活用できる
スタディサプリTOEICは、アプリ特有の手軽さを利用して、隙間時間を活用することができます。
例えば電車の中、次の駅まで「たった5分」だとしても、スタディサプリがあれば英文法や各パートの対策も可能です。
1回あたりの学習時間は短くても、5分の学習が積み重なっていけば、忙しい人でも学習時間を確保することができます。
ちなみに、リクルートの調査では「TOEIC学習者の81.8%の人が1時間未満の学習」ということがわかっています。
正直なところ、1日1時間では対策できることも限られてくるので、1日2時間の学習時間を確保するのがオススメです。






忙しい人は、まとまった2時間を確保する必要はありません。
・隙間時間で1時間
・朝と夜に30分ずつ
スタディサプリTOEICを活用して、隙間時間を有効に使いましょう。
勉強すればスコアが上がる
スタディプリTOEICは、勉強すればTOEICのスコアが上がります。






参考書で勉強していると「これでスコアが上がるのかな?」と不安になることありませんか?
学習中の不安や迷いは、集中力を下げ、学習効率を落とす原因になってしまいます。
・この参考書で良いのか
・本当にスコアが上がるのか
・自分には合わない気がする






「この教材を使ったらスコアが上がる」そう思える教材を使うことで、学習中の迷いや不安が減り、学習に集中できるようになります。
スタディサプリTOEICであれば、多くの利用者がスコアアップしているので、未来をイメージしやすいです。
Twitter上の口コミ
先日受けたTOEICですが600点取ったー!
初めて受けた2019年冬の340点から大幅アップ!
スタサプのお陰です🙏
次は720点目指そう! pic.twitter.com/Yly8zxsQLr— いのしな (@INSN32) June 27, 2021
2年ぶりに受けたTOEICがまさかの自己最高点を更新!
TOEIC対策せずに英会話とスタディサプリやりまくってたら自然に点数がUP⤴︎
次はリーディングをなんとかして900点越えを目指します😆#TOEIC pic.twitter.com/qgE6wdJQdi
— マッスルビンテージ@筋トレマーケター (@muscle_vintage) June 9, 2021
5月のTOEIC結果。
全然できなくてへこんでたけど、自己最高点ではある、、、(前回520)
ありがとうスタディサプリ!でも、あの出来で600間近なら730も近いのではないか? pic.twitter.com/yLCXoGVuB9
— ほろほろ@スタサプ英語学習 (@EngEnglishn) June 8, 2021
もちろん、私のスコアも500点から850点までアップすることができました。
ただ勘違いして欲しくないのは、普通にめっちゃ勉強しました。
スタディサプリTOEICは魔法の教材じゃないです。
それでも、私がスタディサプリTOEICをオススメできるのは「たぶん参考書だったら挫折してた」からです。



スタディサプリTOEICは、デメリットはあるけど、それ以上にメリットの方が大きいです。
本気でTOEICの点数を上げたい人だけ、オススメします。
無料体験がある
ここまでメリットを書いてきましたが、スタディサプリTOEICには1週間の無料体験があります。






スタディサプリTOEICをオススメする人・しない人
スタディサプリTOEICをオススメする人・しない人をまとめました。
オススメしない人
下の特徴に当てはまる人は、スタディサプリTOEICをオススメしません。
・TOEIC800点以上の人
・単語だけ勉強したい人
・通信制限が気になる人
・英会話を学びたい人
・既に勉強を継続できている人
・参考書で点数が上がってる人
オススメする人
下の特徴に当てはまる人は、スタディサプリTOEICがオススメです。
・TOEIC800点以下の人
・基礎からやり直したい人
・神授業を受けてみたい人
・英文法動画で学びたい人
・隙間時間を効率よく活用したい人
・英語に苦手意識がある人
・本気でスコアアップしたい人
まとめ
今日は、スタディサプリTOEICのメリットとデメリットを解説しました。とは言え、メリット・デメリットは使ってみてわかることです。無料体験があるうちに、試してみてください。
スタディサプリの口コミや効果は、下の記事で解説しています。