









今日は、スタディサプリTOEIC対策の基礎英文法について「やった方がいいの?」「何が学べるの?」などを解説していきます。
・基礎英文法とは?
・基礎英文法を学ぶ意味
・どんな人にオススメなの?
・メリット/デメリット
この記事を一読することで、基礎英文法を学習すべきか・しなくてもいいのかの判断ができます。
時間があれば全てのコンテンツを勉強するのも良いですが、いち早くスコアアップを目指すなら、やるやらないの「取捨選択」が必要になりますよね。
そんな時に役に立つ記事です。
基礎英文法は、特に「文法が苦手」「英語初心者」の方に役立つコンテンツなので、ぜひ参考にしてください。



スタディサプリTOEICの基礎英文法とは?
基礎英文法の概要
基礎英文法とは、スタディサプリTOEIC対策コースで受講できるコンテンツの1つで、英文法をはじめから学び直すことができます。






内容は、中学生でも理解できるくらい初級ですが、この基礎の部分を理解していないと、その後の英文法についていけなくなります。






スタディサプリで学べる英文法の種類
スタディサプリTOEIC対策コースでは、全部で3種類の英文法の講義があります。
・パーフェクト講義
・パーフェクト講義(英文法編)
・基礎英文法
それぞれ簡単に説明していきます。
パーフェクト講義
パーフェクト講義は、パート1からパート7までの対策を行うコンテンツで、あんまり英文法に特化したコンテンツではありません。






ただ超基礎的なことは「知っている前提で解説」されるので、基礎が終わってから学習するのがオススメです。
詳しくは「スタディサプリTOEICのパーフェクト講義とは?使い方や効果を徹底解説!」を参考にしてください。
パーフェクト講義(英文法編)
パーフェクト講義(英文法編)は、英文法に特化したコンテンツで、重要なポイントを押さえて「TOEICに必要な英文法の知識」を学ぶことができます。
ですが、パーフェクト講義(英文法編)では、「名詞とは?」とか「過去形とは?」などの超基礎的な内容は解説されていません。






なので、学生時代に英語をサボってしまって「英語をゼロから学び直す」のであれば、パーフェクト講義(英文法編)よりも基礎英文法が優先です。
パーフェクト講義(英文法編)については「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」を参考にしてください。
基礎英文法
基礎英文法は、0から英語を学び直す人にオススメのコンテンツです。






初心者向けの参考書を購入しても「これは知ってるよね?」というスタンスで解説されることが多く、英語学習を挫折してしまう人も多いです。
ですが、基礎英文法編では「簡単すぎるだろ」と思うくらい丁寧に1つずつ解説されているので、英文法に苦手意識があっても安心してください。
スタディサプリの基礎英文法で学べる内容
基礎英文法編では、中学や高校で学ぶ英文法を全部で30レッスン学べます。
・講義の特徴と使い方
・文の成り立ち
・名詞
・形容詞
・副詞
・前置詞
・接続詞
・動詞(be動詞/一般動詞)
・動詞(人称)
・時制(現在/過去/未来)
・時制(進行)
・時制(完了)
・助動詞
・能動態と受動態
・不定詞(基礎編)
・不定詞(応用編)
・動名詞
・分詞(現在分詞)
・分詞(過去分詞)
・代名詞
・比較
・関係代名詞(who/which)
・関係代名詞(whom/which/whose)
・仮定法
・文型
・確認点スト(5回)






「簡単そう」と思うかもしれませんが、その通りで、超簡単です。
ですが、英文法が苦手な人は「何が苦手なのか」もわからない人が多く、難易度が高い文法知識よりも、むしろこう言った基礎知識が抜けている可能性が高いです。
もう1度、英文法の出発点に立ち、基礎から学んでいくことが、苦手な英文法を克服する最後のチャンスかもしれません。
スタディサプリの基礎英文法を学ぶべき理由






英語の基礎から学び直すことに対して「なんで基礎から何だろう」「早く発展編に進みたい」と思う人もいるかもしれません。
なので次は、基礎英文法を学ぶ理由について説明していきます。
何事も基礎が1番大事
英文法の基礎を知らなければ、英語ができるようにはなりません。
なぜなら、英語にはルールがあり、そのルールに従って単語という要素が並べられ、英文となるからです。
中には難しいルールもありますが、その初級さえ知らない人が、難易度の高いものを理解できるはずがないのは当たりまえです。






基礎から学ぶという姿勢は、英語学習に限らず、仕事でも、スポーツでも一緒です。
例えば、ホームランを打ちたいと思っても、なかなか打てるものではありません。タイミングの取り方、腕の抜き方、腰の回転、パワーなどが揃ってホームランが打てるようになります。
このように大きな目標(ホームラン)を達成するためには、それを達成するための基礎を学ばなければいけません。
ですが上記で説明した「タイミング」「腕の抜き方」「腰の回転」などは、既に知識がある人向けの説明であり、野球未経験の人にはわからないことも多いはずです。
本当の野球初心者の方には、タイミング等の話を説明する前に、こんなことを教わるはずです。
・バットの握り方
・体の向き
・構え
このように野球経験者からしたら当たり前のことでも、未経験者からしたら当たり前ではないのです。






基礎を学び直すことで、今まで理解できなかった英文が読め、その積み重ねがスコアアップに繋がります。
だからこそ、英文法が苦手なのであれば、基礎英文法を一通り受けてみるのが大切なのです。
スタディサプリで基礎英文法を学ぶメリット・デメリット






ここからは、参考書ではなくスタディサプリで「基礎英文法」で文法を学ぶメリット・デメリットについて考えていきます。
スタディサプリで基礎英文法を学ぶメリット
イラスト動画がわかりやすい
スタディサプリの基礎英文法は、テキストではなくイラスト動画で学ぶことができます。






テキストが多い文法書だと、文法の形にばかり注目しがちですが、動画になることで文法の核をイメージがしやすく、より理解が深まります。
特に英文法が苦手な人は、テキストで学ぶより動画で学ぶ方がオススメです。
基礎から英文法を学べる












TOEICの参考書では、英語を0から学び直せるものって意外と少ないです。
大体がTOEIC400点レベルを初心者と言い、それ以前の知識は「あって当たり前」の前提で解説が進められていきます。
ちなみにTOEIC400点は、中高の基礎ができれば取れますが、学校英語をサボっていたら、まず取れないと思ってください。ですが、世間一般的には「できて当たり前」として話が進むことも多いです。
なので、中学・高校と英語をサボってしまった人には、一般的な解説では説明が足りず、挫折してしまうパターンはかなり多いと思います。









スタディサプリの基礎英文法では、本当に0から英文法を学び直す人向けのコンテンツなので、置いてけぼりになることはありません。
どの参考書も当たり前すぎて解説しない英文法を、しっかりと動画で解説してくれるので、英文法が苦手な人にこそ、勉強して欲しいです。
5分で学べる
基礎英文法は、今更聞けない英文法の基礎を学べるので有難いですが、基礎中の基礎なので、いつまも時間をかけるわけにはいきません。
基礎英文法は30レッスンあり、1レッスンあたり20分くらいで終わるので、一通り勉強しても、10時間くらいで終わります。
・30レッスン×20分=10時間



テキストでちまちま学んでいたら、10倍以上の時間がかかりそうです。
ですが、ポイントを押さえて、なおかつイラスト動画で、文法が苦手な人でも理解しやすくなっているので、短時間で基礎英文法を学べます。
・超基礎から学ぶことができる
・短時間で効率よく学べる
スタディサプリで基礎英文法を学ぶデメリット






関先生の講義ではない
スタディサプリで勉強している人の多くが「関先生の解説がわかりやすい」と感じて、利用してる人も多いと思います。
ですが基礎英文法に関しては、イラスト動画であり、関先生の解説ではありません。
関先生が担当しているのは、下のコンテンツです。
・パーフェクト講義
・パーフェクト講義(英文法編)
・実践問題集(NEXTも含む)
・TEPPAN英単語
一方で、基礎英文法の講師は、山田治先生です。
山田治(やまだおさむ) 『スタディサプリENGLISH』コーチ。TOEIC990点(満点)。英検1級保持。高校時代まで英語は大の苦手。国内での自己学習で英語力を磨いた。中高一貫校教員を経て、現在は専門学校、大学、語学学校や企業にて講師を勤める。
関先生の講義を受けたくてスタディサプリを検討していたなら、少し残念に思うかもしれません。
ただ1つ言っておくと、この山田先生の講義、私は結構好きです。






関先生の神授業は、わかりにくい英文法をわかり易く説明する感じで、山田先生のは無駄がないわかり易さって感じです。
基礎英文法は、難しいことをあれこれ説明するより、無駄をなくす山田先生の説明が、わかり易さに繋がるのかもしれません。
内容は簡単すぎる
この記事では何度も言いましたが、英語を0から学び直す人用のコンテンツなので、内容は超簡単です。
なので、全員が受けるべきコンテンツではありませんが、スタディサプリ内のレベル説明が曖昧で「0から英文法を学びたい人」みたいな説明しかありません。



どんな人が受けるべきなのか明確ではなく「300点以上の人にオススメ」とかで良いので、レベル記載して欲しいと思いました。
・レベル表記が曖昧
スタディサプリの基礎英文法をオススメする人・しない人
ここからは、基礎英文法で勉強した方が良い人を、実際に一通り勉強した私の独断と偏見でまとめます。
基礎英文法をオススメする人
・TOEIC500点以下
・英文法が苦手
・中学/高校で英語をサボった
・英語を0から学び直したい
・英語学習にブランクがある
なんども言いますが、基礎英文法は英語を0から学ぶ直す人用のコンテンツです。
なので、TOEIC400点以下の方や英語が苦手な方は、基礎英文法で学習することによって、英語を基礎力を手に入れることができます。
オススメしない人
・TOEIC500点以上
・中学/高校である程度英語ができた
・英語が苦手ではない
・大学受験で英語を勉強した
・英語学習にブランクが無い
一方で、英文法にそこまで苦手意識がないのであれば、基礎英文法は飛ばして、パーフェクト講義(英文法編)から始めるのが良いと思います。
人によっては、TOEIC500点以上あっても、基礎的な英文法が抜けている可能性があります。
英文法に意識がある人は、全部ではなく、レッスン項目を見て苦手なところだけ学習してみてください。
基礎英文法の進め方
基礎英文法の進め方について解説していきますが、ざっくりなので、勉強していく中で自分なりにアレンジして問題ありません。
- チェック問題
- 解説講義(動画)
- 問題演習
- 解説チェック
- 何度も解く
- 注意点
①チェック問題
各レッスンの始めには、チェック問題という「実力チェック」的な問題があるので、まずはそれを解いてみてください。






ちなみに、チェック問題が解けなくても落ち込まないでくださいね。
大切なのは、学んだあとです。
②解説講義(動画)
解説講義(動画)は、山田先生がイラスト動画で、各レッスンの内容をわかりやすく説明してくれます。
難しいことは、ほとんどないですが、気になる点があればメモをしておきましょう。



③問題演習
問題演習では、解説講義(動画)で学んだ内容を定着させるために問題を解きます。









解けることも大切ですが、それ以上に自分なりの「根拠」を見つけることが大切です。
なぜその答えを選んだのか?その根拠を自分の中で見つけてから、回答するようにしてください。
それが間違っていても構いませんが、適当に回答するのはやめましょう。



さすがに、5分とか考えてるのは時間の無駄なので、考えすぎにも注意が必要です。
④解説チェック
問題を解いて終わりではなく、解けた問題・解けなかった問題も「なぜなのか?」を解説を見て考えましょう。
その理由を知ることで、自分の弱点が見えてくるはずです。
・文法知識がなかった
・単語を知らなかった
⑤何度も解く
一回で全部の問題を解けるのであれば、復習する必要はないので、次に進みましょう。
ただ解けなかったり、苦手だと思う項目があれば何度も解いて苦手を克服していく必要があります。






「苦手=勉強不十分」な部分なので、そこを勉強していけば、苦手なところが減り、どんどん英語ができるようになります。
少し踏ん張りが必要です。
⑥基礎英文法をやる上での注意点
基礎英文法をやる上での注意点は、最初から完璧を求めないことです。






基礎英文法は、英文法の超基礎を学ぶコンテンツなので、全てやっても英文法の全てを理解できるわけではありません。
なので、深堀すればいくらでも時間をかけることができますが、それでは時間がかかりすぎるのでオススメしません。
まずは基礎英文法で学べる範囲を程度覚えて「英文法の基礎は大体わかったぞ」と思っら、パーフェクト講義(英文法編)に進んでください。
むしろ、そこからが本番です。
そして、わからないところがあったら、基礎英文法に戻ってきて復習する位の感覚で良いと思います。
最後に






英語が苦手な人って、中学・高校の早い段階で挫折している人が多くて、そういう人たちが、市販の参考書で勉強しても挫折するんです。
実際私も、Fラン大学に入学して「やばい」思って英語を始めたんですけど、何度も挫折しかけました。
やっぱり、長い間英語から逃げてきただけあって、一般的な参考書じゃだめだったんですよね。
そんな私のような「英語が苦手な人」たちにとって、スタディサプリの基礎英文法は「英文法は難しい」というイメージを脱却するいい機会になると思います。
スコアアップしたいなら、基礎英文法で0から学び直すのがオススメです。



スタディサプリの効果や口コミは、下の記事で解説しています。