今日は、こんな疑問を解決します。
スタディサプリTOEIC「パーソナルコーチプラン」では、コーチとチャットをすることができます。
独学経験者なら「こんな時に先生がいたら」と思うこともあるので、チャットでコーチに質問できる環境は魅力的ですよね。
ただパーソナルコーチプランは料金も高いので、実際に利用した人の感想が気になると思います。
結論
コーチとのチャットは、連絡をこまめにできる人なら、有意義な機能になります。返信は原則1日以内で、私のコーチは約5時間で返信がありました。
この記事を読むメリット
この記事を読むことで、チャット機能の概要やメリットだけでなく、返信までの時間をまとた表もあるので、リアルな使用感がわかります。
本記事の信憑性

パーソナルコーチプランを3ヶ月やった結果は、【体験談】スタサプのパーソナルコーチプランの口コミや評判は?で解説しています。
Contents
パーソナルコーチのチャット機能の概要

チャット機能とは?
アドバイスチャット(チャット機能)では、コーチとチャットすることができます。

チャット機能は、パーソナルコーチプランの受講者のみが可能で、ベーシックプランでは使うことができません。
学習中の悩みや疑問を解決でき、コーチは生徒の進捗確認などをすることができます。
チャット機能の役割
チャット機能は、基本的に5種類の使い方があります。
・学習報告
・週の課題共有
・質問と回答
・学習アドバイス
・コーチからの事項
学習報告
ユーザーの学習内容は、毎日自動でコーチに共有されます。

スタディサプリTOEICで勉強すると、自動的に勉強時間と内容が記録され、その日の終わりに、コーチにチャットで報告されます。
自動入力なので楽ですし、自分の勉強内容を振り返ることもでき、なおかつコーチも生徒の進捗を確認することができます。
週の課題共有
週の始めにコーチから課題の送られますが、それもチャットで共有されます。

ちなみに、課題は「毎日2時間勉強する」という前提ですが、私の場合は毎日3時間勉強していたので、課題を無視して進めていました。
課題について詳しく知りたい人は「スタディサプリ「パーソナルコーチプラン」は課題通りに進めるべき?」を参考にしてください。
質問と回答
コーチとのチャットでは、学習中の悩みや疑問点を質問することができます。

英語学習では「完璧を求めない」ことも大事ですが、私はわからないことがあると次に進めないタイプなので、すぐに聞ける環境があるのは助かりました。
この機能はかなり便利です!
学習アドバイス
学習アドバイスは、コーチから勉強法や情報を共有してくれることです。

例えば、こんなことを共有してくれました。
・難しい職業単語一覧
・鉛筆の方がマークシート速く塗れる
・パート1のTIPS
・出題頻度の高い類義語
・前置詞VS接続詞
・スラッシュリーディングのやり方
・パート3&4で頻出の先読みパターン
自分で調べると結構手間ですが、コーチが能動的に教えてくれるので便利です。
コーチからの連絡事項
面談の日程やコーチの休日など、事務連絡もチャットで送られてきます。

他にも最近だと、新型コロナでTOEIC試験が中止になったことなどもも教えてくれましたね。
チャットの返信頻度と速度について
チャットが返信されるまでの時間
まず公式で回答されている「コーチからの返信までの時間」は、基本的に翌日中です。

基本的には翌日中には返信いたします。中には、ご質問を頂く内容に応じて、弊社内にて協議の上、回答内容を作成しておりますため、必要に応じてそれ以上のお時間を頂く場合がございます。公式サイトからの引用
私のコーチのリアルな返信までの時間
やはりコーチも人間なので、昼間は比較的返信が速いですが、夜だとあんまりって感じですね。
なので、質問したらすぐに回答が来ると思ってると「期待外れ」に感じるかもしれません。
あくまでもオンラインコーチングなので、わからないことを隣で教えてもらいたいなら、マンツーマンスクールの方があってると思います。
チャットの返信時間まとめ
正直、数が足りませんが「直近(15)のコーチからの返信にかかった時間」をまとめてみました。
送信時間 | 返信時間 | 返信までの時間 |
19時21分 | 21時51分 | 2時間30分 |
11時12分 | 20時05分 | 8時間53分 |
22時25分 | 15時31分 | 17時間05分 |
19時55分 | 22時33分 | 2時間38分 |
20時15分 | 20時55分 | 40分 |
15時34分 | 19時14分 | 3時間20分 |
18時06分 | 19時40分 | 1時間34分 |
21時20分 | 20時20分 | 23時間 |
12時41分 | 20時25分 | 7時間44分 |
21時51分 | 22時56分 | 1時間05分 |
16時46分 | 20時08分 | 2時間22分 |
21時39分 | 11時28分 | 13時間49分 |
15時38分 | 16時40分 | 1時間02分 |
17時48分 | 21時40分 | 3時間28分 |
18時44分 | 18時51分 | 7分 |
コーチに質問してから返信までの時間は、約5時間57分くらいです。
上記に関しては、私の質問に対して、コーチの最初返信までの時間であり、その質問に関するやり取りは含めていません。
返信が来ないことはある?
私の場合「質問しても返信が無かった」ことはありませんが、一度に沢山の質問を送ると、質問を見逃してしまうことがあるかもしれません。
チャット機能のデメリット
デメリットではありませんが「チャット機能が無くても大丈夫かも?」と感じたところを書きます。
・ベーシックプランでも充分
・テキストで説明するの面倒くさい
・返信までそれなりに時間がかかる
それぞれ見ていきましょう。
ベーシックプランでも充分
スタディサプリTOEICでは、勉強法も解説されていますし、解説もわかりやすく優秀です。
なので、実はコーチにチャットする機会は、そこまで多くありません。
まだスタディサプリTOEIC自体を使ったことがないのなら、ベーシックプランから始めてみるのも良いかもしれません。
テキストで説明するの面倒くさい
コーチに聞けば、不明点や納得できないことを解決することができますが、そもそも聞くのが面倒だと感じることもあります。
普段からLINEやメールなどを「めんどくさい」と思うようであれば、コーチとのチャットもそう感じるかもしれません。
返信までに時間がかかる
私のコーチの場合、チャットの返信は「約5時間」かかるので、すぐに返信が欲しい人には向いていないと思います。
それに簡単な勉強法や調べ事なら、コーチのチャットを待つよりも、調べた方が早いです。
隣りで一緒に勉強したい人は、コーチングよりもスクールがオススメです。
チャット機能のメリット
もちろん、チャット機能のメリットもあります。
・安心して勉強できる
・わからなければ聞ける
・サボりそうな時に踏ん張れる
それぞれ見ていきましょう。
安心して勉強できる
「コーチに聞くことができる」そう思える環境があるだけで、安心して学習をすることができます。
・この勉強法でいいのか?
・この方法で合ってるのか?
・これで効果が出るのか?
私は、独学で勉強していると「効果が出るのかな?」とネガティブに考え、学習に集中できずにいました。
ですがコーチがいることによって、不安な時には相談もでき、わからない部分は聞けるので、そういう面で凄く安心することができます。
わからなければ聞ける
わからない問題があれば、チャットでコーチに質問することができます。
もちろん自分で調べることも大事ですが、調べても納得できなかったり、自分が聞きたいことと微妙にズレていたりします。
ネットでは見つけられない細かいニュアンスなどもも、チャットだからこそ伝えられます。
サボりそうな時に踏ん張れる
ただ3ヶ月間の中で、クリスマスや大晦日など大きなイベントもあったので、決して簡単ではありませんでした。
何度も「今日はいいか」とサボろうとした日もあります。
それでも88日間休まず続けてこれたのは、コーチがいたからだと思います。
1人で勉強していると「監視役」がいないので、いくらでもサボれてしまいますが、コーチがいるだけで、サボるのを防いでくれる気がします。
チャット機能があう人・あわない人
あわない人
・検索エンジンを使いこなす人
・独学が得意な人
・英語に苦手意識が無い人
・連絡マメにしない人
チャット機能は、こまめに連絡したりするのが面倒だと感じない人であれば、便利だと思います。
一方で黙々と勉強できるタイプであれば、ベーシックプランで十分です。
あう人
・独学が苦手な人
・勉強法に悩む人
・学習が続かない人
・連絡がマメな人
参考書選びや勉強法に悩む人であれば、チャット機能があることで、学習に集中できるようになります。
パーソナルコーチプランは、悩みが多い人ほど使いこなせると思うので、そもそも勉強に集中できない、学習が続かない人なら合うと思います。
まとめ
メールやLINEをこまめにできる人なら、チャット機能は凄く便利な機能になると思います。
無料体験期間中でも「コーチとのチャットはできる」ので、気になる人は1週間試してみるのがベストです。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。