こんにちは、パエリアです。
今日は、長文が苦手な人に向けて、パート7の対策にオススメな参考書を〇選紹介していきます。TOEIC受験者が特に苦手としている長文パートですが、残念ながら問題数が1番多いです。つまり、長文を対策し攻略することこそが、TOEICスコアアップのカギと言えます。そのため、しっかりと対策をしていきましょう。ぜひ、参考にしてください。
パート7が苦手な理由

パート7は、TOEIC受験者が1番苦手としているパートです。しかし、パート7の問題数は54問と、全パートの中で最も問題数が多いです。そのため、長文が苦手だからと言って無視することはできなのです。しっかりと苦手な原因を考え、対策すればそこまで苦手意識を持つ必要はありません。
時間配分をしていない
TOEICのリーディングパートを解く際、しっかりと時間配分を意識していますか?時間配分を意識しないと、パート7の最後の方の問題は塗り絵になってしまいます。それでは、解けるはずの問題もどぶに捨てるようなものです。しっかり時間配分を意識して、長文を読む癖をつけてください。
英文法が苦手
英文法は、英語の基礎です。そのため英文法ができていないと、長文を見ても意味が理解できなかったり、うまく訳せないです。英文法を苦手な人は多いですが、ちゃんと理解すればリーディングスピードも内容把握力も格段に上がるのでオススメです。
単語不足
しっかり語彙力をアップさせていますか?長文の中に知らない単語が1語あるだけでも、長文を読むストレスは高くなります。またその1語が正解を導くための重要な語句だとしたら、それだけで1問不正解になってしまうのです。知っている単語が増えれば、それだけ読める英文も増え、結果的にスコアアップに直結します。
長文を読みなれていない
普段から本を読んでいる人とそうでない人が、本を読むスピードに差が出るように、普段から長文を読んでいる人とそうでない人ではリーディングスピードに差があります。難しい長文を読むのがストレスになるのであれば、難易度が低い長文から始めることをオススメします。
パート7の長文対策に役立つ参考書9選
新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 7 読解)
最初に紹介するのは、世界一わかりやすいTOEICテストの授業(part7読解)です。この参考書の著者は、TOEICのプロ講師である関正生先生が、1つ1つの知識をわかりやすく解説してくれます。パート7の様々な形に注目して、どこを見ればいいかを解説してくれます。問題も比較的優しい問題が多いので、初心者の方やパート7が苦手な人にオススメです。
新TOEIC TEST 初心者特急 読解編
次に紹介するのは、初心者特急(読解編)です。この参考書は、初心者のためのパート7の練習本です。この参考書は、初心者に最適で文が35語から200前後で構成されているため読みやすく、単語も優しいものが多いです。パート7の参考書は難易度が高いものが多いですが、初心者でも無理なく取り組めます。500点を目指している人にオススメです。
1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急
次に紹介するのは、読解特急です。この参考書は、一問一答形式で長文対策を行うことができます。全部で28問あり、その1つ1つに詳しい解説があるだけでなく、音声も無料でダウンロードできるので、音声を活用することでリスニング対策にもなります。コンパクトで持ち運び安いため、隙間時間を有効活用したい人にオススメです。
TOEIC(R)テスト リーディング プラチナ講義
次に紹介するのは、リーディングプラチナ講義です。この参考書では、長文を速く正確に読む力を基礎から学習します。またパート7の頻出パターンを網羅しているため、本番での対応力が付き、スコアアップに直結します。また解説も丁寧で、問題を解く手順、英文のとらえ方などを具体的で、なおかつ詳細まで理解させてくれる1冊です。
【新形式問題対応】TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7
次に紹介するのは、究極のゼミPart7です。この参考書では、パート7の解き方やパターン解説だけでなく、対話形式の解説でパート7を徹底攻略します。しっかりとパート7のパターンを把握しておくことで、解くためのコツやひっかかりやすいミスなどを学ぶことができます。ただ問題の難易度は初心者の方には高めなので、600点以上ある方にオススメです。
公式問題集
次に紹介するのは、公式問題集です。公式問題集は、パート7専用の参考書ではありませんが、もっとも本番に近いレベルの問題を解くことができるのでオススメです。模試2回分(400問)が収録されているため、試験前に解くこともできます。また公式問題集は、宝の宝庫です。単語や問題傾向など解き方を学ぶ参考書ではなく「問題を解きたい」人にオススメです。
TOEIC(R)テスト BEYOND990 超上級リーディング7つのコアスキル
次に紹介するのは、超上級リーディング7つのコアスキルです。この参考書は、タイトル通り上級者向けての1冊で、リーディングパートで「満点」を取ることが上がり前にするためのトレーニングをします。満点まであと1問・・。間違えるミスのパターンを特定し、確実に満点を取るための7つのスキルを磨きます。
TOEIC® L&Rテスト 正攻法で攻めるパート7読解問題 (CD-ROM)
次に紹介するのは、正攻法で攻めるパート7読解問題です。この参考書では、いわゆるテクニックに頼らず、英文を頭から読み、後戻りすることなく理解する「速読力」と「読解力」を鍛えるための本です。正確に読むために音読なども活用しながら、パート7を徹底的に演習します。
TOEIC TEST PART7 1日5分集中レッスン
次に紹介するのは、1日5分集中レッスンです。この参考書では、パート7の長文を攻略するための「戦略」と「練習」をすることができます。長文の意味を理解する・長文を読むスピードを上げるなど「当たり前」のことができていない人が沢山います。それらをレッスンを通して、当たり前にすることで劇的に長文が解きやすくなるはずです。
参考書選びよりも大切なこと

TOEIC全パートにおいて、最も問題数の多いパート7を対策することはとても大切です。しかし、勘違いしないで欲しいのが「良い参考書」を買ったからといってスコアがあがるわけではない。ということです。正しい勉強法で、継続することが大切です。
勉強を継続するためのコツ
勉強する気に慣れない、勉強が継続できない。そんな経験をしたことがあるのは、きっと私だけではないはずです。そこで私が実践していたのは、勉強のハードルを下げることです。勉強のハードルを下げることができれば、学習に取り組みやすくなり、勉強を習慣化することができます。
勉強のハードルを下げる
どんなに効果がある勉強法でも、継続できなければ意味がありません。だからこそ、勉強へのハードルを下げ、取り掛かりやすい勉強にすることが必要です。なぜなら、私たちは取り組むのに時間がかかればかかるほど、行動を避けようとする心理が働くからです。
人間は、作業にとりかかる時に必要な時間を20秒短縮するだけで、それを習慣化しやすくする一方で、とりかかるまでの時間が20秒増えるだけで、習慣化した行動を辞められる(ハーバード大学心理学者/ショーン・エイカーの研究より)
この20秒ルールによれば、勉強を習慣化できるかどうかは、勉強前の準備段階で決まってしまうのです。つまり、TOEICの勉強をしようと思った時に、デスクに座り、参考書を開き、CDをかけて勉強を始める。このようなやり方は、ナンセンスということです。
ある程度勉強が習慣化されてから、このようなやり方にシフトするのは良いですが、最初からこのやり方では初心者の方にはハードルが高いように感じます。その結果、実行できない・継続できないとなっていまうのです。それよりも、いつでも好きな時に一瞬で始められるアプリなどを有効活用することで、勉強のハードルを下げることができます。
>>TOEICアプリランキング!みんなが選ぶオススメアプリ8選!
長文対策だけでは不十分
パート7を攻略するためには、単なるパート7の参考書を解くだけでは不十分です。なぜなら、あなたがパート7や長文が苦手な理由は「解き方」や「パターン」を知らないだけではないからです。パート7では速読力や読解力はもちろん求められますが、それ以前に文法や単語など基礎がしっかりできているか見直してください。
正しい勉強法を心がける
TOEICを独学で勉強する際に、1番悩むのが勉強法です。独学で勉強していると、正しい方法がわからず、疑心暗鬼になってしまい、勉強に身が入らないことはよくあります。そのため、自分がやりやすいように勉強してしまい、結局スコアが上がらないという悪循環に陥ってしまうのです。
参考書では解説が不十分
また英語上級者でないと、参考書の解説だけでは不十分なことが多いです。せっかく参考書を購入しても「理解できないことが多い」という経験はありませんか?それはあなたの理解不足ではなく、参考書のレベルが高いからです。せっかく参考書を購入したところで、理解できなければ意味がありません。また自分に合った参考書を見つけるのには、意外とお金がかかります。
独学はオススメしない
結論から言うと、TOEICを独学で勉強することをオススメしていません。なぜなら、スコアアップから遠回りしてしまう可能性が高いからです。独学で勉強する場合、勉強すべきこと・勉強する順番・教材など全て自分ひとりで考える必要があります。それでは学習すること以外に考えることに時間を使いますし、失敗する可能性も高いです。そのため、時間がたって後悔しないように、実績のある講師やサービスを活用することをオススメします。
オススメはスタディサプリ


オススメ度 | ![]() |
---|---|
運営 | リクルート |
料金 | 1週間無料 |
対策 | 単語、文法、リスニング、リーディング、問題集 |
「勉強のしやすさ」「質」「効果」を考えると、現時点で1番良いのはスタディサプリです。なぜなら、スタディサプリはスコアアップに必要な要素が全て揃っているからです。
・最短3分からのTOEIC対策
・1500単語を効率よく覚えられるTEPPAN英単語
・公式問題集の約5倍の問題量
・超わかりやすい動画解説(神授業)
・初心者のための文法解説
パート7の対策はもちろんですが、パート7を解くためにはそれだけでは不十分です。英単語や英文法を学べるコンテンツは充実しており、英文法が苦手な人でも必ず理解できることを保証します。
なぜならTOEICに出題される1つ1つの文法を、関先生が丁寧にわかりやすく解説してくれるからです。今まで英文法と聞くと、アレルギーが出る方でも「神授業を受講した後は、英文法に対するイメージが180度変わります」
スタディサプリは、スマホ1つあれば全パート対策が可能なため、好きな時に勉強を開始できます。最短3分から対策可能なので、勉強のハードルが下がり、勉強も習慣化でき、その結果スコアアップにつながります。まずは、無料で使ってみてください。
今なら無料で1週間スタディサプリの全機能を使用することができます。もちろん一切料金はかかりませんので、自分に合うサービスなのかを確かめてみてください。
最後に
いかたでしたか?今日は、長文対策に役立つパート7の参考書を紹介してきました。パート7は、問題数も多く難易度が高いため苦手としている人も多いでしょう。しかし、参考書を購入しただけでは点数は上がりません。正しく継続することが、スコアアップのポイントです。もし自分だけで対策が難しいなら、スタディサプリがオススメです。
>>今から私がTOEICの勉強をするなら絶対に参考書を使わない理由
絶対にスコアアップしたい人向けのTOEICスクール4選!オンラインスクール有り!