



就活に向けて、TOEICを始めようとしてるけど「大学3年からだと遅いかな」とうじうじしてる人いませんか?
・大学3年生からだと遅いのかな?
・今からでも就活に間に合うのかな?
・でも何をすればいいんだろう?
就活まで時間なくて、焦りますよね。TOEICは勉強した方がいいのは理解しつつも、大学3年からだと遅いのかな?と不安になる気持ちもわかりますが・・・・
大学3年生なら、まだ間に合いますよ。
結論
大学4年生からだときついですが、大学3年生から就活までにスコアアップできます。遅いのかな?と悩んでるうちに、勉強しましょう。
この記事を読むメリット
大学3年生からTOEICを始める人が、就活までにすべきことがわかります。今は大変でも、4年生になって「やってよかった」と思えます。
本記事の信憑性
正直、大学3年生からTOEICを始めるのは遅い
本音を言うと、大学3年生からTOEICを始めるのは遅いです。






大学3年生の3月には就活解禁されますし、早い人はその前からインターンに参加しています。
大学生いつからTOEICを勉強する?で解説していますが、大学3年生からTOEICを始めても、対策期間は長くて1年くらいです。
学年 | 就活までの期間 |
大学1年生 | 2年から3年 |
大学2年生 | 1年から2年 |
大学3年生 | 1ヶ月から1年 |
大学4年生 | 0から6ヶ月 |
早い人は、大学1年生から就活を見据えて勉強しているため、大学3年生から始めるなら、本気で取り組む意識が必要です。



大学3年生なら就活にまだ間に合う
大学3年生からTOEICを始めるのは遅いですが、まだ間に合うので安心してください。






大学3年生から就活まで時間がありますし、本選考が始まるのは先なので、TOEICスコアを上げることができます。
1年4ヶ月でTOEIC350点UP
私は、2019年12月からTOEICを再開し、2021年の4月に850点を取得しました。
期間 | スコア |
スタート | 500点 |
1ヶ月 | 625点 |
2ヶ月 | 675点 |
3ヶ月 | 705点 |
6ヶ月 | 790点 |
9ヶ月 | 745点 |
12ヶ月 | 755点 |
16ヶ月 | 850点 |
詳しくは、【証拠有】わかのTOEICスコア推移/250点から850点で解説しています。






大学3年生なら、TOEICで300点以上UPも夢ではありません。
大学3年生が就活までに目指すTOEIC点数
具体的に「大学3年生は就活までにTOEIC何点取ればいいの?」と思うかもしれませんが、正解はありません。






履歴書やESにTOEICスコア記入欄があるため「絶対に受けなきゃいけない」と勘違いする大学生がいますが、資格欄と一緒です。
あれば有利、無くてもマイナスになりません。
大学3年生のTOEIC平均点
大学3年生のTOEIC平均点数は、614点(IPは530点)です。
種類 | 学年 | L | R | スコア |
IP | 大学3年 | 298 | 232 | 530 |
公開 | 大学3年 | 333 | 281 | 614 |
大学3年生ともなると、大学1年生や2年生よりも平均点が高くなります。
種類 | 学年 | L | R | スコア |
IP | 大学1年 | 270点 | 218点 | 487点 |
公開 | 大学1年 | 307点 | 262点 | 569点 |
IP | 大学2年 | 279点 | 216点 | 496点 |
公開 | 大学2年 | 329点 | 280点 | 609点 |
IP | 大学3年 | 298点 | 232点 | 530点 |
公開 | 大学3年 | 333点 | 281点 | 614点 |
IP | 大学4年 | 319点 | 251点 | 570点 |
公開 | 大学4年 | 347点 | 293点 | 639点 |
もし「TOEIC点数は、最低限履歴書やESに書ければいいや」くらいに考えてるのであれば、TOEIC600点を目指しましょう。



就活でアピールできるTOEIC点数
就活でアピールしたいなら、最低でもTOEIC700点を取りましょう。






とは言え、就職活動は相対評価なので、レベルの高い学生が集まる企業や外資などは「もってて当たり前」レベルになることもあります。






TOEICは「実際、就活で有利になるの?」と思う人は、大学生が就活までに取るべきTOEIC点数は?を読んでみてください。
大学3年生からTOEICスコアを上げる方法
大学3年生からTOEICスコアを上げる方法、というよりは、上げるための考え方を解説します。
・就活までにTOEICを受験しまくる
・勉強時間をひねり出す
・独学をやめる
理由としては、時間がある人と同じようなやり方では、就活までに間に合わない可能性があるからです。
就活までにTOEICを受験しまくる
大学3年生は、就活までTOEICを受験しまくるのがオススメです。






ちなみに、TOEICは受験機会が多いほど、平均点も高くなっています。
大学生 | L | R | スコア |
今回はじめて | 263点 | 214点 | 476点 |
これまでに1回 | 276点 | 219点 | 494点 |
これまでに2回 | 289点 | 226点 | 515点 |
これまでに3回以上 | 319点 | 246点 | 565点 |
TOEICを受験して学べることも多いので、最低でも3ヶ月に1回は受験するのがオススメです。
勉強時間をひねり出す
大学3年生からTOEICを始めるのであれば、勉強時間をひねり出す努力をしましょう。






「大学3年生は遊ぶな」とは言いませんが、遊ぶ時間を確保したいなら、隙間時間を活用して勉強時間を確保しましょう。
例えば、講義の空き時間を食堂で話してるのもいいですが、図書館で1コマ分だけ勉強してみてください。それだけで、就活前のTOEICスコアが変わります。
もちろん隙間時間の活用だけでなく、自宅に帰ってからも勉強時間を確保するのも大事です。






【350点UP】隙間時間で使えるTOEIC対策アプリ3選で解説してますが、隙間時間はアプリを活用するのがオススメです。
独学をやめる
大学3年生が就活までにTOEICスコアを上げたいなら、独学をやめるのが1番かもしれません。






独学でTOEICを勉強するためには、ひとりで考えなければいけないことが多いです。
・TOEICについての前提知識
・自分のレベルに合う参考書選び
・学習スケジュール
・対策する順番決め
・TOEICで使えるテクニック
・解説を理解する知識
・効率の良い学習方法
パッと思いつくだけで、これだけのことを勉強しながら考えるのですから「そりゃ大変だし失敗することもあるよね」という感じです。



大学3年生からTOEIC対策を始めるなら
大学3年生からのTOEIC対策を成功させるためには、何で勉強するのかを決めるのが大事です。
例えば、東京から大阪に行く場合、徒歩や自転車でもいけないことはありません。ですが、多くの人が時間や労力を考えたとに、新幹線という選択をしますよね。
TOEIC対策も同じです。
時間をかけて安く対策することも、お金はかかるけどプロに教わることも、自分で選択することができます。






・参考書で独学
・スタディサプリ
・TOEICスクール
それぞれメリット・デメリットを紹介するので、あなたにあった選択肢を選んでください。
参考書で独学
参考書で独学をするメリットは、安く対策することができることです。






参考書で独学すると、1人で考えることが多い点です。
・TOEICについての前提知識
・自分のレベルに合う参考書選び
・学習スケジュール
・対策する順番決め
・TOEICで使えるテクニック
・解説を理解する知識
・効率の良い学習方法
参考書があわずに何冊も無駄に購入してしまうこと、試行錯誤してるうちに就活になってしまうデメリットもあります。
スタディサプリ
スタディサプリは、アプリ1つでTOEIC対策ができる教材です。
スタディサプリは、参考書1冊分の値段と比べると高いのがデメリットです。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) |
3,058円 一括(18,348円) |
3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
ですが、勉強法や解説を動画で学べて、アプリ1つでTOEIC対策ができるため、独学のデメリットを最小限に抑えます。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
また無料体験があるため、参考書のように「購入してから合わなかった」という失敗が無いのも安心できます。



無料で「Fラン卒の私がTOEIC850取れた授業」を体験してみてください。
TOEICスクール
TOEICスクールのメリットは、勉強する以外の全てをプロに任せられることです。
・教材選び
・学習スケジュール
・マンツーマンで教われる
独学で勉強してると「これでいいのかな?」と不安になることも多いですが、スクールならプロが並走してくれるので安心です。






TOEICスクールは、3ヶ月で50万円くらいするため、お金に余裕のある大学生にオススメします。



まとめ
大学3年生からTOEICを始めるのは「遅い」「まだ間に合う」と思うのは自由ですが、私は1年で約350点UPしています。
使った教材は、スタディサプリです。
スクールは高いと思うので、まずはスタサプの無料体験から始めてみてください。