
今日は、こんな疑問を解決します。



TOEIC200点・300点台の人は「400点取るには何したらいいの?」と悩んでいるかもしれませんが、やることは超シンプルです。
そして、超簡単です。
TOEIC400点を取れるかは、勉強法を知ってるかの差なので、今までの学力や頭の良さは全く関係ありません。
超シンプルな勉強法で、1ヶ月で劇的にスコアを変えましょう!
結論
TOEIC400点を取るためには、単語と文法を固めれば9割取れます。凄くシンプルですが、400点を取れない人は、英語の基礎を理解できていないからです。
この記事を読むメリット
TOEIC400点を取るために必要な勉強法を学べます。闇雲に勉強を進めて「スコアが上がらなかった」と後悔することが無くなります。
本記事の信憑性
TOEIC400点のレベルは?
まずは、TOEIC400点のレベルを確認していきましょう。
・TOEIC400点台は下位26.8%
・平均点よりも200点低い
・大学生の平均点よりも100点低い
・社会人なら600点は欲しい
・TOEIC400点は英検何級?
それぞれ解説していきます。
TOEIC400点台は下位26.8%
TOEIC400点台は、TOEIC受験者の下位26.8%です。
スコア区分 | 人数 | % |
495~ | 3,253人 | 26.8% |
445~ | 2,768人 | 18.4% |
395~ | 2,349人 | 11.3% |
見方は、495点未満のスコアの人は全体の26.8%いるということで、445点未満なら18.4%しかいないということです。
平均点よりも200点低い
TOEICの平均点は606.9点(第273回)で、400点とは200点近くの差があります。
平均 | 400点台 | 差 |
606.9点 | 400~495点 | 206.9~111.9点 |






大学生の平均点より低い
大学生のTOEIC平均点(IP)は、501点です。
大学生の平均点 | 400点台 | 差 |
501点 | 400~495点 | 101~6点 |
TOEIC400点台は、大学生の平均点と比べても約100点近く低いスコアです。






L | R | スコア | |
大学1年 | 270 | 218 | 487 |
大学2年 | 279 | 216 | 496 |
大学3年 | 298 | 232 | 530 |
大学4年 | 319 | 251 | 570 |
学年が上がるごとに平均点も上がっていますし、就活のためにTOEICを始める大学生が多いのだと思います。



大学生の平均点に関しては「大学生のためのTOEIC勉強法と平均点を解説!就活に有利なの?」で解説しています。
社会人なら600点は欲しい
企業や団体が、社員や職員の採用にTOEICを活用しているか?という質問に対して、40%以上が要件・参考としていると回答しています。
新卒採用 | 中途採用 | |
要件としてる | 4.2% | 10.2% |
参考としている | 44.9% | 43.6% |
今後、要件・参考にする可能性がある | 6.3% | 7.4% |
利用していない | 44.5% | 38.4% |
また要件・参考とするTOEICスコアの平均は、新入社員で545点、中途採用で620点となっています。
新入社員 | 中途採用 |
545点 | 620点 |
参照:英語活用実態調査2019
TOEIC600点なら就活で履歴書にも書けますし、社会人なら最低限の一般教養があると判断されます。



社会人の平均点などは「社会人のTOEIC平均点と勉強法!新入社員や昇進に必要なスコアは?」で解説しています。
TOEIC400点は英検何級?
TOEIC450点は、英検準2級レベルです。
英検2級 | 500点台前半 |
英検準2級 | 400点台 |
英検3級 | 300点台後半 |
英検準2級は、高校1年生から2年生レベルの英語力が必要とされています。



TOEIC400点のレベルまとめ
・TOEIC400点台は下位26.8%
・平均点よりも200点低い
・大学生の平均点よりも100点低い
・社会人なら600点は欲しい
・TOEIC400点は英検2級レベル
TOEIC400点を取るために必要なこと
次に、TOEIC400点を取るために必要なことを書いていきます。
・やる気
・勉強時間
・教材
それぞれ説明していきます。
やる気
TOEIC400点を取るためには、やる気は超重要です。






やる気がなければ、勉強すべき時にサボってしまうかもしれません。
・スマホをいじってしまう
・Youtubeを見てしまう
・ついついアプリに夢中になる
誘惑に負けていたら、いつまでもTOEIC400点を取れないので、やる気を出して勉強に集中しましょう。
やる気が出ないなら目標を決める
やる気を出すには、目標を決めるのが1番です。
・3ヶ月でTOEIC400点を取る
・就活までに800点を取る
・大学2年までに600点を取る
「なぜTOEICを勉強するのか」その理由を明確にすることで、モチベーションUPに繋がります。
勉強時間
TOEIC400点を取るために、勉強時間を確保する努力をしてください。
これはスタディサプリの調査ですが、TOEIC受験者の約81.1%が1日1時間未満の学習しかしていません。
1日1時間でもスコアが上がりますが、結果が出るのが先になってしまう可能性が高いです。






私も働きながら1日3時間は勉強していたので、社会人でも可能です。
隙間時間を活用しよう
仕事や学業、家事など忙しくて勉強時間を確保できない人は、隙間時間を活用しましょう。
例えば電車の中、次の駅までたった5分でも「10単語覚える」「問題を5問解く」ことはできます。
このように生活の中で意識的に隙間時間を探せば、1日1時間はプラスして勉強できます。
・電車の中
・外出中の待ち時間
・CMの間
5分を積み重ねることが、TOEIC400点を取るために大事です。
隙間時間で勉強する人、Youtubeを見る人では、スコアに差ができて当然ですよね?
隙間時間を活用したい人は「【350点UP】隙間時間で使えるTOEIC対策アプリ3選」を参考にしてください。
TOEIC400点を取るための勉強時間は?
TOEIC400点を取るためには、現スコアが250点だと425時間、350点だと225時間の勉強が必要だと言われています。
教材
TOEIC400点を取るためには、こんな教材を選んではいけません。
・Amazonで人気
・レベルが高い参考書
・分厚い文法書
なぜなら、TOEIC400点を取るのに必要ない知識が多いですし、現時点では難しくて理解できないからです。






こんな教材がオススメです。
・初心者用
・動画で学べる
・英文法がわかり易く学べる
TOEIC400点を取るには、難しいことを学ぶ必要はなく、できるだけわかり易く基礎を学ぶことが必要です。
イラストや動画で学べる教材は、イメージや理解がしやすいのでオススメです。



TOEIC400点を取るために必要な勉強法
次に、TOEIC400点を取るために必要な勉強法について解説していきます。
・初心者がすべきこと
・対策する順番
・単語の覚え方
・英文法の学び方
TOEIC400点取れる人・取れない人の差は知識の差だけなので、方法さえ知れば、あとは行動するだけです。
初心者がすべきこと
TOEIC初心者の人は、勉強前にこの3つはして欲しいです。
・TOEICについて知る
・目標を決める
・実力チェック
特に「TOEICについて知る」は勉強する上でも重要になるので、最低でも各パートの概要(どんなテストなのか)は知っておいてください。
詳しくは「TOEIC初心者がまずやること!スコアアップに必要な6ステップ教えます!」で解説しています。
勉強する順番
勉強する順番です。
- 英単語
- 英文法
- パート1
- パート2
- パート5
- パート6
- パート3・4
- パート7
この順番の理由は、短い対策時間でも比較的に点数を上げやすいからです。



TOEIC400点取るためには基礎が9割
TOEIC400点取るためには、英語の基礎である単語と文法が9割だと思ってください。もちろん各パートの概要や解き方を学ぶ必要はありますが、本格的に対策するのは400点を取ってからです。
単語の覚え方
TOEIC400点を取るためには、中高で習う基礎的な英単語を覚える必要があります。






TOEICに出やすい単語はありますが、それでも中高で習う基礎単語も多く出題されます。
イメージは、こんな感じです。
400点未満 | 基礎単語を覚えよう |
400点以上 | TOEIC単語を覚えよう |
単語の暗記は地味ですが、400点を取るためには必要になるので、まずは中高で習うような基礎単語を覚えていきましょう。
オススメの覚え方も紹介します。
・五感で覚える
・必ず復習する
・1日100単語覚える
五感で覚える
単語は、五感を使って覚えてください。






単語を書いて覚えるだけでは、リスニングで使えませんし、より多くの器官を刺激して覚えた方が効果的です。
また五感で覚えるにしても、書く、見る、発音するを単体で行うのではなく、組み合わせて行うのがオススメです。
・見る×発音する
・発音する×イメージする
・見る×発音する×イメージする
・書く×発音する
必ず復習する
単語を覚えたら、必ず復習してください。






単語は復習しないと忘れてしまうので、新しい単語を覚えることも大事ですが、必ず復習するようにしてください。
1日100単語覚える
単語は、1日100単語覚えるつもりで勉強しましょう。






なぜ復習が大事かというと、単語学習は「思い出そう」とする時に強く記憶に残るからです。
そのため、1日100単語覚えると言いましたが、その後3日間は同じ100単語を復習し続けます。
・1日目:100単語
・2日目:1日目と同じ100単語
・3日目:1日目と同じ100単語
・4日目:1日目と同じ100単語
・5日目:次の100単語
毎日コツコツ覚えても、時間が経てば忘れてしまうので、沢山覚えて沢山復習するのがオススメです。
単語の覚え方は「TOEICの単語の覚え方!1ヶ月で600単語覚えた勉強法!」で解説しています。
英文法の学び方
TOEIC400点を取るためには、英文法を学ばなければいけません。






「英文法=パート5対策」と勘違いする人も多いですが、英文法の知識はどこでも必要です。
・英文の内容を正しく理解する
・リスニングの内容理解
・パート5・6の文法問題を解ける
そのため文法を知らないと、単語を覚えて、問題を解いても「スコアが上がらない」と悩むことになります。
一方で基礎を押さえてしまえば、あとはぐんぐん点数が上がります。
英文法はテキストで学ぶな
英文法は、テキストではなく動画で学ぶのがオススメです。






英文法は「理解」する必要があり、暗記では全く意味がありません。
テキストでは解説が少ないですし、分厚い文法書では時間がかかりすぎてしまいます。
そのため、英文法の重要性を理解してても、他の学習を優先してしまい、思うような結果がでないパターンが多いです。






・サクサク進める
・英文法の核をイメージしやすい
文字で学ぶよりも、動画で英文法の核をイメージすると理解しやすいです。
テキストで深く学ぶことも大切ですが、まずはわかりやすく学ぶ方が優先度が高いです。
そのため、動画で学ぶのがオススメです。
動画で英文法を学ぶのに興味があるなら「スタディサプリTOEICで英文法は学べる?効果や範囲を徹底解説!」を参考にしてください。
単語と英文法を学んだあと
単語と英文法を学んでから、TOEIC対策をしてください。この2つの基礎が身についていれば、TOEIC400点は取れます。あとはTOEIC対策を継続していくことで、500点や600点が見えてくるはずです。
TOEIC400点を取るのに必要な教材
本気ならスタディサプリTOEIC
「お前にTOEIC800点なんて取れない。どうせFランでしょ?」そんな風に言われてたけど、スタサプだけで850点取れるようになりました。
スタディサプリでは、アプリ1つでTOEIC400点を取るために必要なことを学べます。
・動画講義が超わかりやすい
・カリスマ講師の神授業が見放題
・300本以上の動画解説
・各パートのコツやテクニックも学べる
・公式問題集10冊分の問題量
・初心者用のコンテンツも充実
・単語もクイズ形式でサクサク学べる
私も最初は参考書で勉強しましたが、スタサプなら「もっと楽に学べたのに」と後悔することがあります。



時期 | スコア | 伸びしろ |
大学入学 | 250 | ‐ |
大学卒業 | 480 | +230 |
スタサプ 開始 |
502.5 | +22.5 |
1ヶ月 | 625 | +123.5 |
2ヶ月 | 675 | +50 |
3ヶ月 | 705 | +30 |
6ヶ月 | 790 | +85 |
9ヶ月 | 745 | -45 |
12ヶ月 | 755 | +5 |
16ヶ月 | 850 | +95 |
こんなに効果があるのに「あなただけ」こんな風に悩むのは嫌じゃないんですか?
・正しい勉強法を知りたい
・効率よくスコアアップしたい
・単語を効率よく覚えたい
・英文法をわかり易く学びたい
・カリスマ講師の神授業を受けてみたい
・リスニングを聞こえるようにしたい
・英文を早く読めるようにしたい
・就活で他の学生に差をつけたい
・転職を成功させて年収を上げたい
・でも何をすればいいかわからない
もし本気でTOEIC400点を取りたいなら「あれこれ悩むより」無料でスタサプ生しか受けれない神授業を体験すべきです。
参考書じゃダメなの?
参考書を全否定するわけではありませんし、参考書のメリットもあります。
・コストが安い
・種類が豊富
ですが、参考書は自分で決めなければいけないことも多く、英語初心者の人が実践すると意外と難しくて失敗します。
・自分の課題や対策法の確認
・参考書のレベル感
・使い方や勉強法
・スケジュール
勉強するだけでも大変なのに、その上これだけのことを考えるとなると、かなりきついです。






今まで参考書で英語を学んできて、今は英語が得意ですか?
苦手なら、同じように参考書で勉強して、英語ができるようになるとは思いません。
参考書もそんなに安くないの知ってる?
これはスタディサプリTOEICの料金です。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) |
3,058円 一括(18,348円) |
3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |






参考書は1冊あたりの料金は安いですが、スコアアップするなら最低でもこの4冊は必要だと思います。
直前の技術 | 2,420円 |
金のフレーズ | 973円 |
evergreen | 1,672円 |
公式問題集 | 3,300円 |
合計金額 | 8,365円 |
最低でもこの金額はかかりますし、各パート対策の参考書も購入すると、更にコストは増えていきます。
一方で、スタディサプリは月額3,278円で、3ヶ月で効果を出す人が多いことを考慮すると、9,834円で対策できます。
・3,278円×3ヶ月=9,834円
決して安い金額ではありませんが、コンテンツの質の高さ、動画解説のわかり易さ、カリスマ講師の神授業を受けられることを考えると妥当な値段です。
むしろ、1万円以内で劇的にスコアアップするなら安いですよね。






それにスタサプを1日換算すると「たった109円」で全パート効率よく勉強できます。
コーヒー1杯、ジュース1本を我慢するだけ。
スタサプ | 缶コーヒー(boss) |
109円 | 130円 |
それだけで効率よくスコアアップでき、就活や転職でアピールでき、年収が変わることを考えると、超コスパ良いですよね。
もしスタディサプリに気になるなら、まずは無料体験が受けてみるのがオススメです。



あとは行動するだけ
最終的に必要なのは、行動です。
ハッキリ言いますが、もし今「勉強してみよう」と行動が起こせないのであれば、いつまでも400点は取れません。
そして、変わらないスコアを見て「あの時勉強しておけば良かった」と後悔するのです。
もしあなたが本気でなら、まずは7日間スタディサプリを体験してみることをオススメします。