こんな経験ありませんか?
・会場の音響が酷すぎる・・・
・リスニング音声が反響して聞きにくい
・音声めっちゃエコー聞いてる
・音声がこもって聞き取れない
・普段練習してる音声と違い過ぎる
模試でリスニング8割取れた!よしいける!と思っても、TOEIC会場の音声で絶望することありますよね。ですが、スコアアップしたいなら、最後まで諦めてはいけません。
この記事を読むメリット
TOEIC会場の音響が聞き取りづらい場合でも、リスニングスコアを最大にする対処法を知ることができます。
本記事の信憑性

Contents
TOEIC会場の音響は当たり外れがある
経験あるかもしれませんが、TOEIC会場には当たり外れがあります。私の経験から、外れのTOEIC会場をまとめました。
会場の外れパターン
・ホテル
・会場が広すぎる
・高校
・古い大学
私の場合、こんなTOEIC会場を外れのパターンだなと思っています。
ホテル会場
ホテルは、学業目的の会場ではないので、外れであることが多いです。天井が高く音の反響やエコーもかかりやすいので、リスニング音が聞き取りづらいです。
会場が広すぎる
会場が広すぎると、スピーカーからの距離が遠く、リスニングしづらくなります。また会場が広いことで、音が反響しやすく会場としては外れのことが多いです。
高校
高校は、会場が古いため音響がこもってしまうことが多いです。また机が小さく、合わないと使いづらさを感じてしまうかもしれません。
古い大学
大学が会場になることも多いですが、古い大学だと設備面も古く、リスニング音がこもったり、反響したりすることが多いです。新しい大学は、設備がいいので当たりの会場であることが多いです。
席が外れのパターン
・スピーカーから席が遠い
・席が壁に近い
・隣の人が風邪気味
・隣の人との距離が近い
こんな席も外れのパターンだなと思ってます。
スピーカーから席が遠い
スピーカーから席が遠いと、リスニングしづらいです。音が小さいと聞こえづらいですし、音が大きいと反響やエコーがかかることもあるからです。
席が壁に近い
壁に席が近いと、リスニング音が反響しやすく、聞き取りづらいです。広い会場の壁よりの席は、あんまりいい思い出がありませんね。
隣の人が風邪気味
隣の人が風邪気味だと、リスニングが聞き取りづらいです。鼻をすする音やくしゃみで、聞き逃してしまうこともあります。
隣の人との距離が近い
隣の人との距離が近い席だと、ページをめくる音に一瞬意識がそらされるので、私はあまり好きではありません。一瞬でも、リスニングに影響することもあります
TOEIC会場で当日できる音響対策
TOEIC会場で当日できる対策も少ないのですが、何もやらないよりはマシになるので、参考にしてください。
席を変えてもらう
1番簡単で効果的なのは、席を変えてもらうことです。試験官に言えば、変えてもらえるので、積極的に良い席へ変えましょう。音が反響するなら真ん中へ、音が小さいなら前に移動してください。
諦めて冷静になる
会場の音響が悪いときは、諦めて冷静になりましょう。音が悪くて焦る気持ちもわかりますが、焦ってもいいことありません。会場全員同じ条件なので、冷静になった人の勝ちです。
TOEIC受験前にできる音響対策
会場の音響に左右されないよう、事前に対策をすることで、少しは当日のリスニングがしやすくなります。
練習からスピーカーを使う
普段、イヤホン使っていると、スピーカー音でのリスニングに違和感を感じるかもしれません。全てスピーカー音で勉強する必要はありませんが、模試や本番前はスピーカーで練習するのがオススメです。
会場を変えてみる
いつも同じ会場で音響が悪いなら、登録する住所を変えることで、受験会場が変わるかもしれません。また都道府県によっては、地域の選択肢があるので、変えてみてみてください。
音声をカスタマイズしてみる
反響音やエコーがある環境でリスニングすることで、当日焦せることをなくなるかもしれません。音声自体は簡単にカスタマイズできますが、ガチ勢向けなのでオススメはしません。
まとめ
会場の音響に当たり外れはありますが、それに左右されないくらいの実力をつけるために、今日もリスニング対策を頑張りましょう。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。