こんな経験ありませんか?
普段、イヤホンでリスニングしてるから、TOEICのスピーカー音だと聞き取りづらい。なんだか全力を出し切れない感じがするから、イヤホンは使わない方が良いのかなと悩んでいる。
私も同じような経験をして、めちゃめちゃ悩みました。
結論
普段のリスニング対策は、イヤホンで大丈夫です。模試を解くとき、テスト前日などはスピーカー(イヤホン無し)で本番のテスト音に近い環境を作るのがオススメです。
この記事を読むメリット
TOEICのリスニング対策は「イヤホンでも効果があるのか」を知ることができます。本番の音との違いに混乱しないために、イヤホンで勉強するメリット・デメリットも解説します。
本記事の信憑性

Contents
TOEICリスニング対策はイヤホンで大丈夫!
TOEIC本番のようにスピーカーを使う必要はなく、イヤホンで対策して大丈夫です。

TOEICのリスニング対策をイヤホンでやる理由は、イヤホンでもスコアは上がるからです。
イヤホンでリスニング力が上がる
イヤホンで勉強しても、TOEICのリスニングパートで9割以上は取れます。

なので「イヤホンで慣れてると、本番の音が~」とかは心配しなくて大丈夫です。
値段以上に英語学習はかどるので、オススメ。
私は、2020年7月からAirPods Proでリスニング対策していますが、TOEICスコアも伸びています。

年月 | リスニングスコア |
2013年4月 | 250点(L&R合計) |
2015年5月 | 270点(公式) |
2019年12月 | 325点(学習再開) |
2020年1月12日 | 350点(公式) |
2020年2月9日 | 320点(模試) |
2020年3月8日 | 382.5点(模試) |
2020年6月28日 | 367.5(模試) |
2020年7月4日 | AirPods Pro購入 |
2020年9月13日 | 410点(公式) |
2020年11月15日 | 420点(公式) |
2020年12月6日 | 415点(公式) |
2021年3月21日 | 415点(公式) |
2021年4月25日 | 455点(公式) |
この表でも十分だと思いますが、実際にイヤホンでリスニング対策するメリット・デメリットも具体的に解説していきます。
イヤホンでリスニング対策するメリット・デメリット
イヤホンでリスニングするメリット
リスニング対策をイヤホンでするメリットは、この2つです。
・クリアな英語を聞ける
・勉強する場所に左右されない
クリアな英語を聞ける
リスニング対策をイヤホンですることで、クリアな英語を聞くことができます。普段の勉強では、細部まで英語を聞けるようにイヤホンを使うのがオススメです。
勉強する場所に左右されない
イヤホンを使うことで、どこでもリスニング対策が可能です。イヤホンがあれば、通勤時間や外出先でも勉強できるので、忙しい人も学習時間を確保できます。
私も大学時代は通学時間、社会人になってからは通勤時間にイヤホンでリスニング対策をしています。
イヤホンでリスニングするデメリット
イヤホンでリスニング対策するデメリットは、イヤホンの音に慣れてしまうことだけです。
・イヤホンの音に慣れてしまう
とはいえ、体感聞き取りづらさを感じるだけで、TOEIC受験者はほぼ同じ環境でリスニングするため、スコアに影響は少ないです。
・スピーカーが古い
・会場によっては音が反響する
・座席の位置が悪い
・イヤホンの音に慣れている
・話し手の訛りに慣れていない
このように、TOEIC本番で感じる聞き取りづらさの原因は1つではないため、それら全てを解決するのは難しいです。
個人的には「イヤホンを使わないで勉強する」ことよりも、イヤホンの使い時を考えるのが1番の対処法だと思います。
TOEICリスニング対策でイヤホンを使う場面
リスニング対策は基本イヤホン
リスニング対策は、基本イヤホンを使います。
・通勤中
・ウォーキング中
・その他もろもろ
イヤホンを使えば、どこでもリスニング対策ができますし、何より英語の音に集中することができるため、勉強には最適です。
そのため、TOEICのリスニング対策は基本イヤホンでOKです。
模試やTOEIC直前はスピーカー
一方で、模試やTOEIC直前は、スピーカーがオススメです。
・模試
・TOEIC直前(1週間前くらい)
模試では、本番環境に近づけるためにスピーカー(iPhone本体)を使いますし、TOEIC1週間くらい前からは、できるだけイヤホンは使いません。
そのため、練習はイヤホン、本番前はスピーカーというように、使い分けて勉強するのがオススメです。
まとめ
イヤホンで勉強してると、TOEIC本番で聞き取りづらさを感じることもありますが、それが原因でスコアが伸び悩むことはありません。
年月 | リスニングスコア |
2013年4月 | 250点(L&R合計) |
2015年5月 | 270点(公式) |
2019年12月 | 325点(学習再開) |
2020年1月12日 | 350点(公式) |
2020年2月9日 | 320点(模試) |
2020年3月8日 | 382.5点(模試) |
2020年6月28日 | 367.5(模試) |
2020年7月4日 | AirPods Pro購入 |
2020年9月13日 | 410点(公式) |
2020年11月15日 | 420点(公式) |
2020年12月6日 | 415点(公式) |
2021年3月21日 | 415点(公式) |
2021年4月25日 | 455点(公式) |
もしリスニングスコアが伸び悩んでいるなら、必ず他に原因があります。
・教材があっていない
・解く問題量が足りない
・勉強時間が足りない
・勉強法を知らない
もし1つでも心あたりがあるなら、教材を変えてみたり、勉強法を学んでみたり、何かを変えなければスコアも変わらないままです。
マンツーマンスクールで直接教わるのも良いですが、3ヶ月で50万円くらいするので、まずはスタディサプリの無料体験から始めるのがオススメです。

・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
Fラン卒の私でもTOEIC850点取れたので、教材に迷うならスタディサプリがオススメです。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。