こんにちは!
TOEICの勉強でスピードラーニングってどうなの?
「ただ聞き流すだけで口から英語が出てくる」で有名なスピードラーニング。「そんなんで英語ができたら苦労しないよ」と思いつつも、TOEICを勉強している人でも気になっている人もいるのではないでしょうか。
またプロゴルファーの石川遼選手も使っていることで、あんな風に英語ができるようになったらいいですよね。
そこで今日は、TOEICの対策にスピードラーニングってどうなの?ということについて考えていきたいと思います。ぜひ、参考にしてください。
Contents
【結論】スピードラーニングでTOEICのスコアは上がるのか?
端的に結論だけ言うと、スピードラーニングでTOEICのスコアは上がりません。
もちろん、数点から数十点の範囲で効果はあるかもしれませんが、いわゆる私たちが期待する「聞き流すだけで100点アップしました」みたいな効果はでないということです。
スピードラーニングはかなり売れていますので、中には「スピードラーニングで700点超えました」とか「800点いけました」という人がいるかもしれません。
ですが、TOEICを勉強している人や試験受けたことがある人ならわかると思いますが「そんな教材あったらみんな買うわ」と内心思っていることでしょう。
なぜスピードラーニングが効果がないのか
ではなぜスピードラーニングが効果がないのかを次に考えていきましょう。理由はとても単純で、具体的に言うとこの2つです。
・聞き流すだけで効果はない
・そもそもTOEICとマッチしていない
それぞれ考えていきましょう。
聞き流すだけで効果はない
聞き流すことで身につく効果は一体なんでしょうか?スピードラーニングの無料教材を試してみましたが、おそらく「リスニング力」と「スピーキング力」だと思います。
大量の英語による音声を聞き、それらがインプットされ自然とアウトプットできるようになる。が一連のストーリーですね。
ですが、英語の単語の意味も知らない。どんな場面で使われる英語かもわからない。そんなものを聞き取れるようになったところで意味があるのでしょうか。
そもそもTOEICで求められるリスニング力は「集中力」「正しく聞き取る力」「内容把握力」「スピードに慣れる力」です。
100歩譲って英語のスピードに慣れることができても、集中力や聞く力、内容把握はできません。だってどんな場面かもわからないのですから。
もしテキストとか日本語訳がありますとかならわかりますが、でもそれって「英語を聞き流すだけじゃないですよね」と言う話にもなります。
「英語を聞き流すだけ」という学習に対するハードルを下げているだけで、結局それ以外の勉強をする必要があります。
これはスピードラーニングが「英語は聞き流すだけでは意味がない」と証明してしまっているようなものです。
そもそもTOEICとマッチしていない
そもそもスピードラーニングは、TOEICの教材としてマッチしていません。もしあなたがリスニングだけ強化したいならまだしも、TOEICでスコアを上げたいならスピードラーイングはお勧めできません。
なぜならTOEICにはリスニングだけではなく、リーディングも必要だからです。見たこともない単語、解き方も知らない問題を「英語を聞き流す」だけで解けるはずもありません。
それにTOEICには出題されやすい単語や熟語、扱われやすいテーマがあります。スピードラーニングも位置づけはビジネス英語ではありますが、TOEIC専用ではありません。
だったらTOEICを専用に対策できる教材を使うべきでしょう。そして、リスニングだけじゃなくて、リーディングも対策できる総合的な教材がオススメです。
スピードラーニングはインチキ教材?
「じゃあスピードラーニングはインチキ教材?」と思うからもしれませんが、私が言いたいはTOEICのスコアを上げる教材ではないということです。
もっと具体的に言うと、ターゲット層が違うと思っていて、おそらく「聞き流すだけ」というキャッチフレーズで購入する人は、勉強する時間がない人や楽して点数を上げたい人だと思います。
もちろん悪いことではありませんが、TOEICでスコアを上げるためには勉強時間を確保しなければいけませんし、勉強が大変だからこそTOEICに価値があるのです。
じゃあ逆に「スピードラーニングで効果がある人はどんな人か」を考えてみるとよいかもしれません。
おそらく、単語や英文法、そしてリスニング力があり「英語を沢山聞く」という最終段階に入っている人だと思います。おそらく、800点~900点以上。
このスコア帯の人であれば、会話の幅を広げても聞き取ることができますしい、ボキャブラリーを増やすのには沢山聞くことが必要なので、スピードラーニングでも効果があるのかもしれませんね。
ですが、基本的にはTOEICのスコアを上げたいなら、TOEICに特化した教材を選ぶべきです。
個人的にはスタディサプリが最強
オススメ度 | |
---|---|
運営 | リクルート |
料金 | 1週間無料 |
対策 | 単語、文法、リスニング、リーディング、問題集 |
正直、独学でTOEICを勉強するならスタディサプリが1番だと思います。
なぜなら、スタディサプリにはスコアアップに必要な要素がすべてが詰まっているからです。
・1400を超える頻出単語を効率よく学べるシステム
・公式問題集の5倍以上(2,000問以上)を解ける
・スキマ時間を活用して最短2分から対策可能
・超わかりやすい動画解説(通称:神授業)
数あるTOEIC対策アプリの中から、補助的学習でもなく、単元ごとの学習でもなく、演習問題だけでもなく、全てのパートについての学習ができ、それも実績のあるプロの講師がわかりやすく動画で解説してくれます。
独学でTOEICを勉強した感想は、誰かに教えてもらうのがベストだということです。やはり独学だと参考書を理解することが必用になるので、その分効率が悪くなってしまいます。
スタディサプリでは、各パートの解き方や勉強法についてわかりやすく動画で解説してくれます。なので、本当にわかりやすいです。
今なら全ての機能を無料で使うことができるので、まずは、無料体験で自分に合うサービスなのか確かめてからが良いでしょう。
スタディサプリの詳しい効果や口コミはこちらを参考にしてください。
>>スタディサプリTOEICコースの効果は?大学生や社会人の評判まとめ!
まとめ
いかがでしたか?
今日はスピードラーニングでTOEICを勉強することについて、考えてきました。個人的にはスコアアップを目指すのであれば、スタディサプリ一択ですね。という感じです。
もちろんお金をかけれるのであれば、スクールも良いと思います。
>>絶対にスコアアップしたい人向けのTOEICスクール4選!オンラインスクール有り!
ですが料金面だったり、使い易さ、質を考えたときに総合的に1番良いのはスタディサプリだと思います。実際、大学生から社会人まで幅広い年齢層の方が使っていて、平均的に2ヶ月から3カ月で200点アップしています。
今だけ1週間無料体験ができるので、ぜひ体験してみると良いと思います。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。
- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。