こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日は、これからTOEICを勉強する初心者の人に向けて「絶対にオススメしない参考書」をまとめてみました。
・無駄な参考書を買わなくて済む
・初心者にこそ必要な参考書が知れる
・これから何をすべきかがわかる
始めて受けたTOEICは250点で、そこから色々な参考書を実践してきた私だから、初心者に必要な参考書、必要じゃない参考書がわかります。
もし参考書選びに迷うなら、参考にしてください。
TOEIC初心者にオススメしない参考書
まずオススメしない参考書を紹介する前に、知ってほしいことがあります。
それは、オススメしない参考書は「悪い参考書」ではないということです。
あくまでも初心者にオススメしないだけであって、参考書としては良書なものが多く、スコアが高くなったら使ってほしいものも沢山あります。
それを理解した上で、参考にしてもらえると幸いです。
金のフレーズ/金のセンテンス
金のフレーズ(金フレ)と金のセンテンス(金セン)は、TOEICの参考書としてかなり有名です。
ただ個人的には、TOEIC初心者(500点以下)であれば、金フレや金センよりも良い単語帳があると思います。
TOEICの単語帳と言えば、この2つをまず検討する人が多いと思いますが、初心者が単語を勉強するなら、銀フレの方がオススメです。
初心者なら銀フレ
銀のフレーズは、先ほど紹介した金フレの姉妹本です。
こちらは、金フレに収録されている単語も入っていますが、より収録されている単語が初心者向けになっています。
TOEICでスコアアップするためには、TOEIC用の単語を覚える必要があります。
ただTOEIC用の単語を覚えるのは、高校などで習う「基礎英単語は知っている」前提の話です。
おそらくTOEIC初心者の方は、英語をサボってしまった人も多いと思うので、銀フレで基礎英単語から覚えていくのがオススメです。
Forest/1億人の英文法
次にオススメしないのは、Forest(エバ―グリーン)と一億人の英文法です。
この2つの参考書は、文法書としてかなり有名で、高校の授業で使った人や大学受験で使っていた人も多いかもしれません。
ですが、TOEIC初心者の方にはオススメしません。
なぜなら、内容が詳し過ぎるからです。
文法を覚えるのには良書でも、スコアを効率よく上げるなら、必要な知識も多く載っているので、最初に購入するのはオススメしません。
それだったら、TOEICに必要な文法知識を広く浅く学べる参考書がオススメです。
中学英文法でTOEIC600点
TOEIC初心者の方には、中学英文法で600点!がオススメです。
実際、私も購入して勉強していたことがありました。
英語から何年も離れていた人には復習としてさらっと学び、英語をサボった自覚がある人でも2週間くらいで1周できると思います。
ただTOEICに必要な知知識を広く学ぶことができ、文法を学ぶなら最初の1冊として良いのでオススメです。
でる1000問
次にオススメしないのは、でる1000問です。
この参考書は、パート5の対策をする時に、オススメされる参考書です。
内容を簡単に言うと、パート5の問題を1000問解ける参考書になっていて、パターンごとに学べるので、かなりの良書だと思います。
ただこの本にも書いてありますが、対象は「500点から900」点なので、それ以下のスコアならオススメしません。
理由としては、問題の解説はされているけど、本書を解くための前提知識(基礎英文法)までは解説されていないため、初心者だと「???」で終わります。
それだったら、他の参考書の方が勉強になるので、オススメしていません。
各パート対策する間に読んで欲しい「直前の技術」
TOEIC初心者の方が、各パートの対策を始める前に読んで欲しいのが、この直前の技術です。
この直前技術は、対策本ではなく、いわゆるテクニック本と言われる1冊だと思っています。
なのでこの1冊を読むだけで、各パートの対策やコツがわかるので、各パートの対策を始める前に読んでおくと、学習スタートがスムーズです。
スコアを上げていくためには、テクニックや技術に頼らない知識が必要になりますが、最初の1歩としては良いと思います。
個人的にオススメはスタディサプリ

TOEICのスコアを上げるなら「どの教材」を使うかに迷うと思いますが、個人的にはスタディサプリがオススメです。
スタディサプリは、パート1からパート7まで全ての対策ができるだけでなく、英文法や問題の解説を動画で見られるので、初心者でもわかりやすいです。
コンテンツも充実しているので、参考書選びや勉強法に悩むくらいなら、スタディサプリだけ使えば良いと思います。
・効率よく単語を学べるシステム
・超わかりやすい神授業
・4000問解き放題の問題集
参考書でもスコアは上がりますし、英語が得意な人や独学が好きな人なら、それでいいと思います。
ですが、参考書で勉強するということは、自分で勉強法を調べたり、学習プランを考えたりしなければいけないので、結構ハードだったりします。
・学習プラン
・スケジュール
・参考書選び
・レベルチェック
・課題の明確化
・対策
私自身、大学生の頃は参考書で勉強していましたが、費やした時間分のスコアは返ってきませんでした。
確かに参考書は手軽に始められて、安いんだけど、解説が不十分だったり、レベルが合わなかったり、点数が伸びなくて悩むことも多いです。
一方、スタディサプリはお金は多少かかるけど、費やした時間以上の効果がスコアとして表れてるから満足しています。
どちらが正解ってわけじゃないと思うけど、本気でスコアを上げたいならスタディサプリがオススメです。
いきなり始めるのは不安だと思うので、まずは無料体験から始めるのが良いと思います。
最後に
いかがでしたか?
今日は、初心者にオススメしない参考書をピックアップして紹介しました。
オススメしない参考書として紹介したものは、参考書で勉強していくなら、そのうち使うことになると思いますが、今の段階では必要ないです。
また参考書選びや学習法に不安があるなら、スタディサプリを使った方がいいです。
スタディサプリなら全パート対策できますし、解説も動画なので初心初心者でも理解しやすい内容になっています。
今なら無料で使えるので、ぜひ試してみてください。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。