こんな疑問ありませんか?
・リスニング9割取るのに発音は必要?
・シャドーイングだけじゃ限界がある?
・そんなにTOEICで発音は重要なの?
・スコア優先でも発音は勉強すべき?
英会話より、とにかく今はTOEICのスコアを上げたい!それでも、発音対策はするべきなの?と疑問に思いますよね。特に、高得点の人たちは発音推しですから、迷うはずです。
結論
リスニングで発音は重要ですが、TOEICのスコアアップを優先するなら絶対ではありません。
この記事を読むメリット
TOEICでは、発音が必須でない理由を知れます。ただTOEICでも、最低限の発音対策は必要なので、リスニングスコアが上がる発音対策は解説しています。
本記事の信憑性

Contents
【結論】TOEICでも発音は重要だが必須ではない
TOEICでも発音は重要ですが、必須ではありません。
結論を言うと、TOEICのリスニングで9割(455点)取るくらいなら、本格的な発音対策をしなくてもいけます。

そのため、発音を本格的に学ばずとも、シャドーイング等のリスニング対策だけで、TOEICスコア優先ならOKです。
リスニングで発音が重要な理由
ちなみに、発音が重要な理由は「発音できない=正しい音を理解できていない」からです。
例えば”cake”をケーキと発音している人は、いざ本番でケークと聞き取っても、それを”cake”と認識することができず、問題を間違えてしまいます。
このように発音を学ばなければ、自分の中で認識している音と本物の音の違いを認識できず、聞き取ることができません。
TOEICリスニングで発音が必須ではない理由
次に、私がTOEICを勉強する中で「発音が必須ではない」と感じた理由を解説します。
・TOEICにはスピーキングがない
・発音の対策には時間がかかる
TOEICにはスピーキングがない
まず1つ目の理由は、TOEICにはスピーキングがないことです。
TOEICには発音の点数はないため、リーディングやリスニング対策に集中した方がスコアが伸びます。
発音の対策は時間がかかる
2つ目の理由は、発音対策には時間がかかるからです。
確かに発音は重要だとしても、TOEICスコアを優先している人たちが、発音を一から学び直すのは時間がかかり過ぎます。
何よりTOEICの他の勉強法に比べて、TOEICに効く発音の勉強法は情報不足で、勉強を始める前にやり方を探すという前段階から始めなければいけません。
発音の勉強してないやつが言うなよ、と思うかもしれませんが、私も発音の重要性を説かれ、有名な「英語耳」やりました。
が、挫折しました。
私は英語耳挫折しました
実は、私も本格的な発音を学ぶために「英語耳」を少しだけやったことがあります。
ですが「いや、これ時間かかり過ぎるやろ」と思ってやめました。発音の基礎を学ぶことができますが、基礎の基礎です。
とにかく、TOEICは就職や転職など資格のため「今はとにかくスコアだ」と考えている人は、発音は最低限で大丈夫です。
これだけで9割!TOEICで必要な発音対策
なんか発音アンチみたいになっていますが、私も発音が全く効果がないと言いたいわけではありません。
で、具体的にTOEICに必要な発音対策は、この2つです。
・単語の発音
・音の変化
本格的な発音(発音記号とか)は後回しでも大丈夫ですが、この2つはTOEICスコアに直結するので学ぶのがオススメです。
単語の発音
単語の発音は、必ず覚えるようにしましょう。
単語の発音を知らないと、リスニングは全く聞き取れないので、単語を暗記するときに、音源を使って発音まで覚えるようにしましょう。
音の変化
もう1つ発音で学んで欲しいのが、音の変化です。
前後の単語がくっついて違う発音になること。
単語の発音を知っていても、音の変化を知らないと、リスニングが聞き取れず「なんで聞き取れないの?」と悩むことになります。
例えば”let it go”は日本人なら「レット・イット・ゴー」と発音しそうですが、今や子どもでも「レリゴー」と発音しますよね。これも音の変化です。
単語が連結して違う音になったり、発音されない音があるというルールを知っておくだけで、リスニングがしやすくなります。
ですが、音の変化は市販のTOEIC教材では、解説されていることが少ないため、スタディサプリで学ぶのがオススメです。

音の変化を知るだけでリスニングが楽になるので、スタサプの無料体験(7日間)でマスターしてみてくださいね。
まとめ
英語で発音は超大事ですが、TOEICでは必須ではありません。本格的な発音対策をしなくても9割は取れるので、スコア優先ならこの2つだけで十分です。
・単語の発音
・音の変化
ですが、特に音の変化は解説されている参考書が少ないため、スタディサプリの動画解説で学ぶのが1番オススメです。
最強のTOEIC対策アプリが、今なら無料で7日間使えます。

- 全機能を使い放題
- 7日間以内は完全に無料
- 体験できるから選んで失敗がない
- この1年で4000名が点数UP
まだ参考書で勉強してるの?
・次々に新しい参考書を購入してしまう
・解説が少なくて理解できない
・使ってない参考書が本棚に多い
・3ヶ月前と同じスコアでツライ
・スコアが上がらなくて不安
【つらたん】参考書の解説が理解できない

正直、参考書の解説で足りますか?参考書は「知ってて当然だよね」というスタンスで解説するので、レベルが合わないとツライだけで実力は・・。
【悲報】俺氏、また同じような参考書を買ってしまう・・

新しい参考書を次々と購入していませんか?参考書を買っても、正しい勉強法を知らないと、使わない参考書が本棚とお金を無駄にするだけ・・。
【敗報】TOEICスコアが3ヶ月前と変わらない・・

今の参考書で大丈夫ですか?進むべき方向が間違っていると、頑張ってもマイナスですよ。3ヶ月後のスコアを変えるのは、今しかありません。
私はスタディサプリでTOEIC500→850点になりました。
・最頻出1410単語が学べる
・英文法を動画で学べる
・全パート対策を網羅
・公式問題集10冊分の問題
・初心者用コンテンツ豊富
・カリスマ講師の神授業
・300本以上の動画見放題
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,728円 一括(32,736円) | 3,058円 一括(18,348円) | 3,278円 |
キャリア決済 | × | × | 3,278円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
参考書は1冊だけなら安いですが、最低でも4冊は購入する必要がありますし、選ぶ手間や失敗を考えると、値段以上に高い気がしませんか?
公式問題集 | 3,300円 |
単語帳 | 979円 |
概要本 | 2,420円 |
文法書 | 1,672円 |
スタディサプリTOEICは、1週間無料なので「自分には合わなかった」という風に体験してみて決めることができます。
いつまで参考書で悩んで、自分の可能性をつぶしているんですか?
・あの時勉強しておけば。
・あと少しスコアが高かったら。
・スタディサプリを始めていれば。
「たられば」で後悔するよりも、こんな未来の方が良くないですか?
・あの時、勉強して良かった。
・スコアを上げておいて良かった。
・スタディサプリを始めて良かった。
半年後や1年後になって後悔するよりも「大変だったけど、勉強して良かった」と思えるように、今から行動しましょう。
無料で「Fラン卒の私が850点も取れた理由」を体験してみてください。